セダム(30品種)が凍る、気温の目安

今回の耐寒性は、セダム属をピックアップします。

セダムには寒さに強くグランドカバーとして使われるタイプから、

肉厚でオシャレな雰囲気のタイプまで、幅広く流通しています。

注意点としては、すべてのセダムが同じ耐寒性ではなく、

弱いタイプもあれば、強いタイプもあるので…

混同しないように管理します。

・・・
・・

スポンサーサイト




▼ 多様な耐寒性

この記事で紹介するセダム属というグループは、

主にグランドカバーとして知られている…

マンネングサ系のセダムと、

肉厚でいかにも多肉らしいフォルムをしているセダムがあります。

それらをまとめると、だいたい3つのクラスに分けられます。

 クラスはこちら

  安全目安 限界目安
1. 弱い -3℃ -5℃
2. 普通 -5℃ -7℃
3. 強い -15℃ -15℃+α

このようにセダムの中でも、弱いタイプから強いタイプもあり、

最も弱いタイプでは、カランコエ属やクラッスラ属、

アエオニウム属と同様の耐寒性になります。

-3℃が限界目安

セダム属の最も弱いタイプを対象とすると、

最低気温の目安は「-3℃」となります。

 条件は屋内での環境

注意点になりますが、各クラスの気温の目安は…

霜や風に当たる野ざらしの状態ではなく、

室内や発泡スチロールの中など、外気を遮断できる場所の気温です。

天気予報の気温ではないので注意

・・・
・・

1. 弱いタイプ

まず、弱いタイプに属するセダムの特徴ですが、

肉厚な葉を持った「ロッティ」や「春萌」などで…

ぷっくりとした大きな葉を持つセダムほど、寒さに弱い印象です。

 注意したい原種・品種

・銘月 ・月の王子(黄麗)
・春萌 ・サンライズマム
・松の緑 ・松姫
・トレレアシー(天使の雫) ・クラバツム
・ロッティ ・コミックトム
・ビアポップ ・玉つづり
・スプリングワンダー ・ジョイスタロック
「-3℃」までが無難

これらのセダムは、最も寒さに弱いとされる…

カランコエ属やクラッスラ属、アエオニウム属と同様です。

【事例】凍結した症状

月の王子(黄麗)

▲ 再起不能

▲ before

凍害に遭いやすい定番のセダムで、

葉が妙に透明で白っぽかったり…

色味が消えていたら、だいたい息絶えています。

同じタイプの「銘月」や「サンライズマム」も注意です。

徐々に枯れていく

完全に透明になった葉は、細胞が破壊されている為…

徐々に水分が抜けてゆき、やがて枯葉となります。

クラバツム

▲ 再起不能

▲ before

月の王子と同じ状態です。

似たような「ロッティ」「春萌」にも注意します。

松の緑

▲ 再起不能

▲ before

似たような「松姫」も注意です。

スプリングワンダー

▲ 再起不能

▲ before

スプリングワンダーは、セダムでは珍しいフサフサタイプです。

写真では分かりづらいですが、

葉が黄色に変色しているのも危険サインです。

ビアポップ

▲ 部分的に凍結

▲ 生き残る株もある

なかには部分的に凍結するケースも有り、

程度(気温)にもよりますが、回復してくれることもあります。

ただ、回復を期待して管理するのはNGです。

・・・
・・

スポンサーサイト




2. 普通タイプ

続いて「普通タイプ」の紹介です。

フォルム的には「弱いタイプ」と同じ感じですが、

葉のサイズが小さめで、そのぶん寒さに強い印象です。

 該当する原種・品種

・タイトゴメ ・パープルヘイズ
・マジョール ・玉蓮
・リトルゼム ・八千代
・玉葉 ・レッドベリー
・虹の玉 ・オーロラ
・乙女心 ・恋心
・スアベオレンス ・薄化粧
・ペレスデラロサエ ・プロリフェラ
「-5℃」まで耐えてくれる

個人の主観ですが、弱いタイプに比べると…

さらに「2℃」ほど下がっても耐える感じがします。

たった2℃の違いですが、意外と地味に響いてきます。

種類によっては、さらに下がってもOKです。

【事例】凍結した症状

虹の玉

▲ 再起不能

▲ before

上記の中で最も弱く感じるのは「虹の玉」になります。

「-3℃」までに抑えたほうが安全かと思いますが、

春萌やロッティなどのセダムと比べると、やや強い印象です。

乙女心はさらに強い印象

虹の玉と同じようなフォルムの「乙女心」や「恋心」は、

さらに強い耐寒性があるように感じます。

このクラスになると全滅は減少傾向

管理人の環境下では、このクラスの耐寒性があれば、

あまりダメージを負わないため、

虹の玉以外では、凍害で全滅したセダムはありません。

レア系&極小セダムも寒さに強い傾向

左:スアベオレンス / 右:薄化粧

▲ パープルヘイズ

セダムには見えないスアベオレンスや薄化粧、

また、パープルヘイズなどの極小セダムも、寒さには強いと感じます。

・・・
・・

スポンサーサイト




3. 強いタイプ

最後に紹介するセダムは、グランドカバーのカテゴリーでも販売されており、

寒さに強く、凍害の影響を受けないタイプになります。

「-15℃」以上に耐えるタイプ

管理人の環境下では「-15℃」まで下がりませんが、

タグの表記上、それくらいまで耐えるセダム群です。

ただ、種類によっては…

冬季は完全に休眠し、地上部が枯れてしまう宿根草タイプもあります。

マンネングサ系

▲ 耐寒性は「-15℃」

いくつかの種類があり、ホームセンターで販売されているセダムといえば…

マンネングサ関係がほとんどだと思います。

お店によっては「マキノイ」とも表記されています。

スパツリフォリウム

▲ 白雪ミセバヤ(ケープブランコ)

▲ パープレウム

スパツリフォリウムという原種の2タイプ。

どちらとも、セダムでは珍しいパウダーが魅力的で…

耐寒性は「-20℃」となっています。

ドラゴンズブラッド / トリカラー

トリカラー / ドラゴンズブラッド

▲ 耐寒性は「-20℃」

「ドラゴンズブラッド」と「トリカラー」も…

ホームセンターのセダムコーナーで見かけますが、

現在はセダム属ではなく…

フェディムス属のスプリウスという原種が元になっています。

 冬は自然と枯れて休眠

冬になると、地上部は枯れてしまいますが、

株元には来季の新芽を付け始めます。

そして、そのまま冬越し、春になると元気に成長します。

アトランティス

▲ 耐寒性は「-25℃」

ここ数年で見かけるようになったアトランティスですが、

こちらも耐寒性は抜群です。

ドラゴンズブラッドなどと同様で冬は休眠します。

 I.C.N(アトランティスの元の原種)

・・・
・・

スポンサーサイト




【補足】似たような交配種

セダム属も、少しですが… 新しめの栽培品種を見かけます。

その多くが、普及種のハイブリッドだと感じますので、

親と、見た目が似ていたら注意します。

● シャングリラ

シャングリラは、不明のハイブリッドで…

お店によって、セダム属、エケベリア属、

セデベリアにカテゴライズされていますが、

おそらく… セダム属だと思います。

 見た目で… 親の検討が付く

見た目は、「春萌」に近く…

エッジは「虹の玉」や「松の緑」のように赤く染まります。

ということで…

(松姫 / 春萌)×(虹の玉 / 松の緑)

このあたりのハイブリッドだと思います。

「-7℃」は、ダメっぽい

シャングリラの親も、

普通タイプのセダムだと思いますので、

下がっても「-5℃」までが無難だと感じます。

● ジョイスタロック

ジョイスタロックも、いくつかの名前があったり…

グループにも違いがあり、

統一感の無いハイブリッドです。

「I.C.N」には、登録されている

「I.C.N」によると、交配は下記です。

♀:スプリングワンダー
♂:松姫

 I.C.N(ジョイスタロック)

「-7℃」は、ダメっぽい

ジョイスタロックも、シャングリラと同様に…

親は、普通タイプのセダムなので、

下がっても「-5℃」までが無難だと感じます。

● 春霞

名前からして…「春萌」とのハイブリッドだと思います。

相手はスプリングワンダーという情報が有りますが、

ジョイスタロックほど、面影は感じられません。

どちらにせよ… 寒さには強くない組み合わせとなります。

・・・
・・

スポンサーサイト




最後のまとめ

セダム属は、マンネングサとも呼ばれているので、

どんなセダムでも、

寒さに強いと思われがちだと思います。

色々なタイプがあるので、臨機応変に…

寒さに弱いセダムを凍らせてしまったり…

寒さに強いセダムを、

過保護に管理してしまう場合も、よくあります。

弱いセダムに合わせると…

「-3℃」が、安全ラインとなりますが、

臨機応変に、管理してい頂ければと思います。

・・・
・・

以上… セダム属の紹介でした。


パウダー付き肉厚セダム「ロッティ」を育てる

天使の雫{トレレアシー}

関連記事

  1. 「多肉植物が凍る気温」の目安を紹介

    この記事では、多肉植物が凍った際にダメージを負う気温…その目安につい…

  2. 【原種から探る】エケベリアの耐寒性の違い

    今回の耐寒性は、エケベリア属をピックアップします。交配品種がとても豊…

  3. セデベリア、グラプトベリア属が凍る目安

    今回の耐寒性は、雑種属となる…下記の3グループをピックアップします。…

  4. カンテ、シャビアナ、セクンダなどの耐寒性

    今回の耐寒性は、エケベリア属【part.2】として、耐寒性は「やや弱…

  5. グラプトペタルム、パキフィツム属が凍る目安

    今回の耐寒性は、下記の3グループをピックアップします。どれも、多肉植…

  6. アガボイデス、エレガンスなどの耐寒性

    今回の耐寒性は、エケベリア属【part.3】として、寒さに強い感じる…

  7. コロラータ、チワワエンシスなどの耐寒性

    今回の耐寒性は、エケベリア属【part.4】として、寒さに強い感じる…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次

PAGE TOP