「多肉植物が凍る気温」の目安を紹介

今回は、多肉植物が凍った際に、ダメージを負う気温…

その目安について紹介します。

多肉には、たくさんの種類がありますので、

この記事では、

下記のグループに属する「原種・品種」をピックアップします。

  • アエオニウム属
  • カランコエ属
  • クラッスラ属
  • コチレドン属
 その他のグループは、こちら

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ はじめに…

まず、共通事項として…

いくつかの内容を、まとめています。

❶ どんな多肉でも「-2℃」は安全ライン

個人で行った、実験結果からしますと…

「-1℃」程度で、ダメージを負った多肉は確認していません。

水やり後でも「-3℃」なら、まぁまぁ安心でき…

「-5℃」では、ちょっと心配…

「-7℃」だと、かなり厳しい… といった感じです。

❷ 霜除けは、必須

なかには、氷点下の気温に耐えられても、

霜に当てると… 傷む場合があります。

細かく実験していないので、何とも言えませんが、

とりあえず… すべての多肉に、霜対策をしておくのが無難です。

❸ 寒さに慣らすのも、寒さ対策

植物は、環境の急な変化に弱いとされています。

そのため、気温が低下しても…

「0℃」程度までは、屋外で管理したほうが、

その後の、温度低下にも強くなると感じます。

心配なら、屋内へ移動

初めての栽培では、不安もあるかと思いますので…

無理をせず、屋内へ移動させてOKです。

チャレンジャーな人は、

「-4℃… -5℃」まで、粘って頂ければと思います。

❹ 凍結の気温は、おおよその目安

目安となる気温を掲載していますが、

必ずしも… その気温になると、傷み始めるとは限りません。

同じ多肉でも、個体差や水分量など…

いくつかの要素が重なって、ダメージが表面化します。

・・・
・・

 時間が無い人の、まとめ

多肉植物には、たくさんの種類がありますが…

「寒さに弱い」といわれている品種でも、

ダメージを負わない安全ラインは、「-3℃」です。

「-2℃」なら、なおさら安心なので、

このラインを守っていれば、グループや品種に関係なく…

どんな多肉植物(主にベンケイソウ科)でも、冬を越せます。

・・・
・・

それでは… グループ別に、順を追って紹介します。

◆ アエオニウム属

アエオニウム属

 原種 & 品種の紹介

・黒法師 ・カシミアバイオレット
・夕映え(キウイ) ・サンバースト
・愛染錦 ・ドドランタリス
・八咫の鏡 ・オーレウム
・小人の祭り ・伊達法師
・マルディグラ ・フェスティバル錦

などなど…

アエオニウム属の、ダメージ目安

安 全     ~ -3℃ 水分が多めでも、傷みなし
注 意 -3℃ ~ -5℃ 一部、傷む可能性あり
危 険 -5℃ ~     一部 ~ 全体の傷み。全損の可能性あり。

 「-5℃」までが、無傷の限界

アエオニウム属の多肉では…

「-3℃」までが安全ラインです。

無傷を保つなら「-5℃」が限界ラインだと感じます。

どの種も、さほど変わらない

グループ内の品種でも、寒さに強いタイプ…

または、弱いタイプがあったりしますが、

アエオニウム属においては、

どれも、同じくらいだと感じます。

凍結した状態

  • 下記の写真は「-7℃」を記録した後の状態です。
  • 写真は、凍結した当日や、数日後の状態も混ざっています。

● 黒法師

▲ 大ダメージ

葉の8割が凍結。

茎と成長点が生きていたため、春に回復。

● エメラルドアイス

▲ 再起不能

成長点まで凍結したため、再起不能。

● 八咫の鏡

▲ 中ダメージ

葉の外側が、主に凍結。

茎と成長点が生きていたため、春に回復。

● 小人の祭り

▲ 大ダメージ

株の7割が凍結。

残りが生きていたため、春に回復。

● 夕映え(キウイ)

▲ 凍結の当日

▲ 凍結から2週間後

再起不能の状態です。

凍結の当日は、余り変化が見られない場合もあります。

凍結具合にもよりますが、

日に日に、葉がしなびれて枯れていきます。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ カランコエ属

 原種 & 品種の紹介

・月兎耳 ・白うさぎ
・福兎耳 ・黒ウサギ
・テディベア ・パンダウサギ
・ロンボピロサ ・ミロッティ
・唐印 ・子宝草

などなど…

カランコエ属の、ダメージ目安

安 全     ~ -3℃ 水分が多めでも、傷みなし
注 意 -3℃ ~ -5℃ 一部、傷む可能性あり
危 険 -5℃ ~     一部 ~ 全体の傷み。全損の可能性あり。

 「-5℃」までが、無傷の限界

カランコエ属の多肉では…

「-3℃」までが安全ラインです。

無傷を保つなら「-5℃」が限界ラインだと感じます。

どの種も、さほど変わらない

カランコエ属といえば…

ウサギシリーズと、子宝草シリーズがよく知られています。

ほかにも、いくつかありますが…

どれも、同じくらいの耐凍性だと感じます。

凍結した状態

  • 下記の写真は「-7℃」を記録した後の状態です。
  • 写真は、凍結した当日や、数日後の状態も混ざっています。

● ウサギ・シリーズ

▲ 月兎耳(再起不能)

▲ 黒ウサギ(再起不能)

品種を含めると… 豊富なウサギ・シリーズですが、

どれも、寒さには強くありません。

ウサギっぽいフォルムの多肉には注意します。

 流血したかのような… 福兎耳

▲ 初見では、ちょっとしたホラー

凍結の後… 赤い液体が、点々と付着していた福兎耳。

アントシアニンの色でしょうか…?

ちなみに… pHによって色は変わるようで、

アルカリ性ほど、紫色から青になるそうです。

● 冬もみじ

▲ 再起不能

子宝草のようなタイプも同様です。

「不死鳥」や「胡蝶の舞」など、

いくつかの品種があるので、似ているものは注意します。

● ロンボピロサ(姫宮)

▲ やや、寒さに強い感じ…

ロンボピロサは、黒と灰の2タイプがあるようです。

これまでのウサギシリーズや、

子宝草シリーズと比べると… やや強いと思います。

水分量・個体差で、凍ってしまう場合もある

左:再起不能 / 右:無傷

▲ 左:再起不能のポット

最低気温は「-7℃」ほどだったと思いますが、

左のポットは再起不能で…

右のポットは、無傷でした。

並べて置いておいても… 片方だけ凍結することもあります。

また、同じポットに複数の株が植えられた状態では、

その中の1株だけが、ダメージを負う場合もあります。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ コチレドン属

 原種 & 品種の紹介

・熊童子 ・子猫の爪
・福娘 ・ペンデンス
・ふっくら娘 ・オルビキュラータ
・銀波錦 ・チョコライン

などなど…

コチレドン属の、ダメージ目安

安 全     ~ -3℃ 水分が多めでも、傷みなし
注 意 -3℃ ~ -5℃ 一部、傷む可能性あり
危 険 -5℃ ~     一部 ~ 全体の傷み。全損の可能性あり。

 「-5℃」までが、無傷の限界

コチレドン属の多肉では…

「-3℃」までが安全ラインです。

無傷を保つなら「-5℃」が限界ラインだと感じます。

 オルビキュラータ系は、未確認

コチレドン属には、「福娘」や「銀波錦」といった、

全体がパウダーで覆われ…

あずき色のエッジを持った多肉が、いくつかあります。

このタイプも、たいして変わらないと思いますが… 凍る目安は未確認です。

凍結した状態

  • 下記の写真は「-7℃」を記録した後の状態です。
  • 写真は、凍結した当日や、数日後の状態も混ざっています。

● 熊童子

▲ 再起不能

株全体が凍結。

うつむいていたら… 望み薄。

● ペンデンス

▲ 大ダメージ

株の7割が凍結。

残りが生きていたため、春に回復。

春から、回復する様子

▲ 4月の様子

▲ 6月 ハイポネックスも使う

▲ 9月の様子

4月に、元肥入りの土に植え替え…

さらに、液肥(ハイポネックス)を、ちょこちょこ使っていました。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ クラッスラ属

 原種 & 品種の紹介

・ルペストリス ・花月(シリーズ)
・ペルシダ ・パンクチュラータ
・ゴーラム ・ブロウメアナ
・舞乙女 ・リトルミッシー
・レモータ ・ワテルメイエリー

などなど…

クラッスラ属の、ダメージ目安

安 全     ~ -3℃ 水分が多めでも、傷みなし
注 意 -3℃ ~ -5℃ 一部、傷む可能性あり
危 険 -5℃ ~     一部 ~ 全体の傷み。全損の可能性あり。

 「-5℃」までが、無傷の限界

クラッスラ属の多肉では…

「-3℃」までが安全ラインです。

無傷を保つなら「-5℃」が限界ラインだと感じます。

凍結した状態

  • 下記の写真は「-7℃」を記録した後の状態です。
  • 写真は、凍結した当日や、数日後の状態も混ざっています。

● リトルミッシー

▲ 再起不能

株全体が凍結。

「リトルフロッジー」や「サルメントーサ」も注意。

● ブロウメアナ

▲ 再起不能

株全体が凍結。

● ワテルメイエリー

▲ 大ダメージ

株の7割が凍結。

残りが生きていたため、春に回復。

● 舞乙女

▲ 再起不能

株全体が凍結。 薄いオレンジに変色しやすい。

斑入りの「ファンタジー」や、

見た目が似ているタイプも注意。

● 小米星

▲ 再起不能

株全体が凍結。

斑入りの「パステル」や、

「愛星」、「ルペストリス」も注意。

● 星の王子

▲ 再起不能

株全体が凍結。

「ペルシダ」、「シンガールブラ」も注意。

● 姫黄金花月

▲ 再起不能

株全体が凍結。

花月錦や姫花月など… ほかの花月シリーズも注意。

▼ 若干… 強いタイプかも…

クラッスラ属は、種類が多いので…

すべては把握してませんが、

下記の種は、リトルミッシーなどと比べると、

若干… 寒さに強い感じがします。

❶ 火祭り・紅葉祭り

「赤鬼城」も、同様だと思います。

❷ ムスコーサ・若緑

「テトラゴナ」も、同様だと思います。

❸ レモータ・ロゲルシー

「静の舞」「天狗の舞」も、同様だと思います。

他のクラッスラは、よくわかりません

他にも「紀の川」や「玉稚児」など…

変わったフォルムのクラッスラがありますが、

そのあたりは、よくわかりません。

・・・
・・

スポンサーサイト




【参考】アロマティカス

▲ シソ科 プレクトランサス属

肉厚な葉っぱと、爽やかな香りを楽しめるアロマティカスですが、

こちらも「-3℃」程度なら… 十分に耐えられます。

最悪… 小ダメージくらいの凍結だと思いますので、

余裕を持って「-2℃」が安全ラインとなります。

再起不能までの様子

▲ -4℃前後では、凍らず

ほぼ毎日…「-3℃ ~ -5℃」あたりの気温でしたが、

特に、ダメージは確認していません。

 「-7℃」で、撃沈

このまま、大丈夫かと思いきや…

「-7℃」まで下がった日に、再起不能となりました。

 霜には、注意

予報が「0℃」でしたので、霜除けを設置せず… 屋外で過ごさせたら、

葉っぱの所々で… 痛みが発生していました。

霜は「3℃」予報でも、降りる場合があるので注意です。

理屈はわかりませんが、霜に当てないほうが無難
  • 「-4℃」&「霜除け:有り」= 無傷
  • 「 0℃」&「霜除け:なし」= 小ダメージ

霜だと、葉が傷んでしまう理由は謎ですが、

とりあえず、寒さに強くても… 霜除けを設置するか、

軒下に移動させておくのが、無難だと感じます。

・・・
・・

スポンサーサイト




【まとめ】多肉植物は「-3℃」が目安

植物全体で比べると…

多肉植物は、寒さに強いグループだと感じます。

目安の気温が「5℃」前後の情報も見られますが、

おそらく、霜が降りない青空での数字だと思います。

実際に育ててみると…

霜対策をすれば「-5℃」までイケる感じです。

マージンを取れば「-3℃」になります。

多くの多肉植物が該当

「-3℃」を目安にするのは、

メジャーなベンケイソウ科の多肉なら…

7割以上が、該当すると思います。

残りの3割は… より寒さに強いタイプなので、

「-3℃」を基準にしていれば、

どんな多肉植物でも、深刻なダメージは負いません。

・・・
・・

最後になりますが、

多肉植物は、寒さに強い植物です。

まずは「0℃」まで、霜対策をして…

屋外で管理してみてはいかがでしょうか。


ファンファーレ

セダム(30品種)が凍る、気温の目安

関連記事

  1. アガボイデス、エレガンス、ヒアリナなどが凍る、気…

    今回の耐寒性は、エケベリア属【part.3】として、寒さに強い感じる…

  2. 【重度の凍害】多肉が再生するまでの流れ

    今回は、凍結で重度のダメージを負った…多肉植物の再生方法を紹介します…

  3. セダム(30品種)が凍る、気温の目安

    今回の耐寒性は、セダム属をピックアップします。寒さに強く、グランドカ…

  4. 原種から探る…エケベリアが凍る、気温の目安

    今回の耐寒性は、エケベリア属をピックアップします。種類が豊富で、魅力…

  5. 【参考】ビニール温室…購入前の注意点

    この記事では… 多肉植物の「冬越し」を目的とした、市販の「ビニール温…

  6. 【冬・仕様】ブログ管理人の環境づくり

    この記事では…ブログ管理人の環境づくり【冬・仕様】と、管理場…

  7. カンテ、シャビアナ、セクンダが凍る、気温の目安

    今回の耐寒性は、エケベリア属【part.2】として、葉が薄めの原種と…

  8. 【気温別】冬の屋外管理と、その対策

    この記事では、多肉植物を対象とした、冬の管理方法(冬越し)のついて紹…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP