今回の耐寒性は、エケベリア属【part.3】として、
寒さに強い感じる原種と、その交配種をピックアップします。
これまでと同様に、
「-7℃」まで屋外管理した結果を、いくつか紹介します。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
▼ ピックアップ(Part3)
このページでは…
寒さに「そこそこ強い」と感じるカテゴリーから、
アガボイデス、エレガンスをピックアップします。
カテゴリー | 安心目安 | 限界目安 | 名前 |
---|---|---|---|
普通 [Part.1] |
-3℃ | -5℃ | パリダ |
ラウイ | |||
やや強い [Part.2] |
-3℃ | -6℃ | カンテ |
シャビアナ | |||
セクンダ | |||
そこそこ強い [Part.3] |
-4℃ | -7℃ | アガボイデス |
エレガンス | |||
クスピダータ(サラゴーサ) | |||
コロラータ | |||
チワワエンシス | |||
プリドニス | |||
デレンベルギー |
補足の原種
- ヒアリナ
- シムランス
- リラシナ
まず、1と2は… 過去、エレガンスに属していたエケベリアです。
3のリラシナは、エレガンスとは別種ですが、
エレガンスっぽい… エッジの透明感があります。
これら3つも、耐寒性は強いと感じます
掲載する写真について
下記で紹介するエケベリアの写真は、
撮影日が12月~3月頃で… 紅葉した状態となります。
また、購入から1~2年ほど、
自宅で栽培した状態が、ほとんどになります。
ポットのサイズは「6cm or 7.5cm」
・・・
・・
・
それでは、アガボイデスから紹介します。
❶ アガボイデス
Echeveria. agavoides
上の写真は、若い株なので迫力がありませんが、
大きく育った株は、強靭で力強いフォルムといった印象です。
写真では伝わりにくいのですが、
現物を見てみると「アガボイデスらしさ」を感じられます。
アガボイデスの栽培品種
アガボイデスには、ロメオやエボニーといった…
原種から派生した栽培品種が、いつかあります。
アガボイデス エボニー
E. agavoides ‘Ebony’
アガボイデス ロメオ
E. agavoides ‘Romeo’
アガボイデス マルチフィーダ
E. agavoides ‘Multifida’
などなど… 他にもあります。
アガボイデスの名は、省略される傾向
アガボイデスという名前は、一族の名字みたいなもので、
「サトウ」や「スズキ」と同じような感じです。
そのため、日本で流通する品種は…
アガボイデスの表記が省かれ、
ロメオやエボニーとされる場合が、ほとんどかと思います。
ダメージの目安
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、傷みなし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、傷む可能性あり |
危 険 | -6℃ ~ | 一部 ~ 全体の傷み。全損の可能性あり。 |
アガボイデスと、その品種(エボニーなど)になります。
「-7℃」で、ダメージなし
管理人の環境下では、「-7℃」が最低気温となりますが、
上記で紹介しました…
アガボイデス(東雲)、エボニー、ロメオ、
マルチフィーダに、凍結の症状はありませんでした。
「-5℃」までが、安心
「-7℃」でも耐えてくれましたが、
念のため… 下がっても、
「-5℃」までで管理したほうが無難だと思います。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
アガボイデスの交配種
続いて、アガボイデスの交配種になります。
または、アガボイデスの血が入っていそうなエケベリアを紹介します。
凍結の写真は、なし
アガボイデスと同様に、交配種なども、
ほとんど、凍結の様子は見られませんでした。
アガボイデスの特徴
エケベリアは、どれも似ているので…
最初に… アガボイデスの特徴を紹介します。
少しでも、見た目で区別できればと思います。
❶ 三角形の葉っぱ
1番の特徴は… 葉の形状が、
中間から爪先にかけて、三角形に近いところだと感じます。
交配種でも…
アガボイデス寄りの顔ほど、わかりやすいかと思います。
❷ 全体の雰囲気
交配相手によって、わかりづらくなり…
曖昧な表現ですが、
見慣れてくると、アガボイデスっぽさを感じられると思います。
・・・
・・
・
それでは、いくつか紹介していきます。
● クリスマス(シリーズ)
奥:クリスマス
左:ダーククリスマス
右:クリスマスイブ
「クリスマス」と名の付く品種は2つあり…
上の写真は、アガボイデスとプリドニスの交配のようです。
ダークとイブは詳細不明ですが、
どちらも、アガボイデスらしさを感じます。
● カラボニー
サラゴーサとエボニー・スーパークローンの交配だそうで、
フォルムは、両者の中間っぽい感じです。
紅葉すると、オレンジ系の葉色になるのは謎。
● レディースチョイス
アガボイデスと、何かのハイブリッドだそうです。
紅葉時の、赤い発色は抜群です。
● テキーラサンライズ
アガボイデス(相生傘)とリンゼアナの交配種だそうです。
こちらも、奇麗な赤色がでます。
● ローズヒル
アガボイデスっぽいですが、詳細不明。
葉色と爪のコントラストが映えます。
● レオパード
アガボイデスっぽいですが、詳細不明。
大和錦(パープソルム)の特徴も見えます。
● ブラッドマリア
アガボイデスっぽいですが、詳細不明。
「アガボイデス・マリア」という品種がありますが、
それの関係でしょうか?
● チェリー
アガボイデスっぽいですが、詳細不明。
奇麗な葉色ですが、ロゼットは安定しません。
● ファイヤーピラー
アガボイデスっぽいですが、詳細不明。
チワワエンシスやエレガンスが混ざっていそうです。
● リラシナ × アガボイデス
交配式そのままですが、
アガボイデスっぽさを感じられます。
● ギルバ
次に登場する原種「エレガンス」とのハイブリッド。
葉のエッジの透明感が奇麗です。
ダメージを負った交配種
シャンペーン
▲ 凍結前の状態
▲ 凍結後の様子
【Part.2】のラウイの交配種でも登場したシャンペーンです。
ラウイが混ざると、
若干… 寒さに弱くなる感じがするので、注意したい交配種になります。
・・・
・・
・
紹介は以上になります。
他にも、数えきれないほど流通していますが、
アガボイデスの血が強いほど…
三角形をした葉が、目立つかと思います。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
❷ エレガンス
Echeveria. elegans
アガボイデスと同様に、人気のあるグループで、
「月影」と表記されているものは、
上の写真のエレガンスになると思います。
エレガンスのタイプ
エレガンスにも、いくつかのタイプがあります。
星影
見た目は「月影」と、だいたい同じですが…
上から見ると、葉が「くの字」に曲がり、
★型に見えるタイプになります。
ケッセルリンギアナ
エレガンスの超・肉厚タイプ。
年中… グリーンな葉色をしています。
アルビカンス
こちらもエレガンスで、
「月影」と「ケッセルリンギアナ」の中間っぽい感じです。
ダメージの目安
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、傷みなし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、傷む可能性あり |
危 険 | -6℃ ~ | 一部 ~ 全体の傷み。全損の可能性あり。 |
「-7℃」で、ダメージなし
管理人の環境下では、「-7℃」が最低気温となりますが、
上記で紹介しましたエレガンスに、
凍結の症状はありませんでした。
「-5℃」までが、安心
「-7℃」でも耐えてくれましたが、
念のため… 下がっても「-5℃」くらいが安全だと思います。
エレガンスの交配種
続いて、エレガンスの交配種やになります。
エレガンスの血が入っていそうなエケベリアを紹介します。
エレガンスの特徴
❶ 爪は小さく、短い
葉っぱ全体と比較すると…
爪は小さく、短いタイプです。
また、葉のエッジが半透明なので、爪も透けて見えます。
❷ 葉のフォルムが半円
真上から見ると… 葉のフォルムは半円に見えます。
特に… 葉が肉厚で、
ロゼットの中心ほど、その傾向が強めだと感じます。
・・・
・・
・
上記、2つの特徴がセットの場合…
交配種でも、エレガンスっぽさを感じられると思います。
また、紅葉時の葉色は… 全体的に淡い感じです
それでは、いくつかの交配種などを紹介します。
● メキシカンスノーボール
「月影」と「アルビカンス」を混ぜたような感じで、
エレガンスの1つとされています。
● アルバ
「月影」と「ケッセルリンギアナ」を、
混ぜたような感じですが、詳細は不明。
グリーンの透明感が、より奇麗です。
● スノーバニー
こちらも、ケッセルリンギアナっぽい顔で、
パウダーを強めに感じますが… 詳細不明です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
● ストロベリーアイス
相手は、プリドニスっぽい感じもしますが…
詳細は不明です。
● スパイシーレディ-・ホワイト
詳細は不明で、
「スパイシーレディ-」のホワイトバージョンらしいです。
● オンスロー
葉は薄めですが、エレガンスっぽい感じもします。
オウンスローとも表記されます。
● ラズベリーアイス
アガボイデスの交配種で登場した「ギルバ」の仲間…
「ギルバ・ブルーサプライズ」が元ネタのようです。
● ブルーサプライズ
こちらは、品種名がブルーサプライズですが… 詳細不明です。
リラシナ系(ローラ、デレッセーナ)と交配したら、
こんな感じの葉色になりそうです。
● ファルラックス静月
デレンベルギー(静月)とエレガンス(月影)の交配種です。
I.C.N のファルラックスとは、ちょっと違う感じです。
ダメージを負った交配種
すみれ牡丹
▲ 正常な状態
▲ 再起不能
エレガンスと… 何かのハイブリッドで、
「バイオレットクイーン」と同じか… 近い品種だと思います。
ニュージーランドでは「サブセシリス」と呼ばれているので、
相手も「サブセシリス」なんでしょうか?
こちらは、完全に枯れてしまいました。
アイスグリーン
▲ 正常な状態
▲ 中ダメージ
【Part.2】のラウイの交配種でも登場したアイスグリーンです。
ラウイが混ざると、
若干… 寒さに弱くなる感じがするので、注意したい交配種になります。
・・・
・・
・
紹介は以上になります。
アガボイデスと同様に、エレガンスの交配種も…
数えきれないほど流通しています。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ ヒアリナ
Echeveria. hyalina
補足としまして… ヒアリナを紹介します。
以前は、エレガンスの1つとなっていましたが、
別の種として独立したようです。
エレガンスと同様に、寒さには強いと感じるエケベリアです。
特徴は、葉先の反り返り
基本はエレガンスっぽい感じですが、
葉先(爪)の反り返りが、ヒアリナの特徴だと思います。
【交配種?】グラブアップル
詳細は不明ですが、
ヒアリナの特徴を感じられるエケベリアです。
ダメージを負った交配種
マルレン
▲ 正常な状態
▲ 中ダメージ
詳細不明ですが、ヒアリナが肉厚になった感じです。
相手は、チワワエンシスやラウイっぽいですが… どうでしょうか?
そこそこのダメージを負いました。
・・・
・・
・
◆ シムランス
E. simulans
シムランスも、エレガンスの1派から独立しています。
こちらも、寒さに強く…
フォルムが異なる、複数のタイプがあります。
エッジの透明感が強い
▲ シムランス アセシオン
▲ シムランス パジョナール
エレガンスより、葉は薄めですが…
そのぶん、エッジの透明感は、よりはっきりと確認できます。
紅葉は目立たず、年間を通してグリーン系の葉色です。
交配種も多数
栽培中のシムランス交配種はありませんが、
多くの品種が作出されています。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ リラシナ
E. lilacina
リラシナは、夏に紅葉し… 冬になると青白い葉色になります。
フォルムは、エレガンスとは異なりますが…
耐寒性は同じくらいで、寒さには強いタイプだと感じます。
特徴は、エッジの透明感
遠くだと、わかりづらいのですが、
エレガンスと同様に、エッジには透明感があり、
冬の間は… 葉も爪も同じ色に見えます。
【交配種】ローラ
デレンベルギー(静夜)とのハイブリッド。
どちらも、寒さには強いタイプだと思いますので、
ローラも、強い感じです。
◎ 最後のまとめ
以上、そこそこ強いと感じる原種たちでした。
「-7℃」ほどでも、
無傷で耐える可能性が高いエケベリアだと思いますが、
なるべく、控えた方が安全だと感じます。
外葉の先端が、黒ずんだら… 春まで保護
ダメージが表面化する温度は、定かではありませんが…
葉の先端が傷んだり、黒ずんだ場合は、
限界を迎えるサインです。
以降は、氷点下まで下がらない季節まで保護し、
再び、強烈な寒さに当てないよう管理します。