この記事は、エケベリア属「ラウリンゼ&モンロー」の栽培記録です。
両者とも、交配で誕生する見本のようなハイブリッドで、
型崩れしにくいロゼットも手伝って… 人気のエケベリアの1つになります。
また、ラウリンゼほど大きく成長しないのが「モンロー」という情報があり…
どちらも、成長すれば区別はつかないようです。
contents
スポンサーサイト
基本情報
グループ | ベンケイソウ科エケベリア属 | 生育期 | 春・秋 |
---|---|---|---|
流通名 | ラウリンゼ | 価格帯 | 600円前後 |
学名 | Echeveria ‘Laurinze’ | 栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | 挿し芽 | ネット販売 |
モンロー
学名 | Echeveria ‘Monroe’ | ネット販売 | ・ ミンネ ・ クリーマ |
---|
ラウリンゼ(モンロー)は交配種
E.laui × E.lindsayana
「ラウイ」のパウダー具合と「リンゼアナ」の容姿がミックスされた感じです。
長期で育てると、リンゼアナ寄りのスマートなロゼットになっていく気がします。
モンローは、ラウリンゼの小型タイプらしい
▲ モンロー
左:モンロー / 右:ラウリンゼ
モンローは、ラウリンゼとそっくりですが…
大きくなりすぎるラウリンゼに矮化剤(わいかざい)を投与して、小型化させた品種という情報があります。
そのモンローにも…
葉色が異なるオレンジやピンクモンローといった品種があるようです。
季節の変化
※ ラウリンゼの様子になります。
夏 7月~10月頃
▲ 購入年の様子
▲ 2年目の様子
個体差にもよると思いますが… 9月上旬に購入した状態はグリーン系の葉色でした。
ですが、翌年にはパウダーに覆われて…
夏季でもホワイト系の葉色になっています。
冬 11月~6月頃
▲ 購入年の様子
▲ 2年目の様子
購入年度は、冬になっても引き続きグリーン系を保っていましたが、
2年目は、ラウリンゼらしい葉色になっています。
ラウリンゼの耐寒性(個人調べ)
「耐寒性・強」屋外管理OK
セーフティ | -3℃まで | 水分が多めでも、凍結しない目安 |
リスキー | -5℃まで | 水分が少なければ、凍結しない目安 |
フリーズ | ? | おそらく-7℃以上も耐える |
※ 記載した情報は、目安としてお考えください。
※1 なるべく水を控えて、水分が少ない状態で管理しています。
※2 多肉はボックスで囲み霜除けをしています。
※3 年間を通して屋外管理の多肉です。
スポンサーサイト
購入時のラウリンゼ&モンロー
購入日:2019.9 / 580 円(6cm ポット)
園芸店で購入した「優木園」さんのラウリンゼ。
購入時期が9月上旬だったので、グリーン系の葉色です。
本来のホワイトパープル系になるまで、時間がかかるかもしれません
ネットで購入 ※ 売り切れの場合あり |
---|
モンロー
購入日:2020.10 / 800 円(7.5cm ポット)
モンローは「ピュアリーフ」さんから購入しました。
購入時から、奇麗な葉色をしています。
ネット販売は、こちら
※ 売り切れの場合があります
購入から約1年後の比較
ロゼットの直径:約8cm
1年後の夏の終わりですが、ロゼットも型崩れせず奇麗に育ってくれました。
そして、購入時は控えめだった葉色も、
親のラウイのようにパウダーに覆われ、エッジのオレンジも冴えてきました。
栽培メモ
❶ 育てやすいパウダー系エケベリア
特に、これといって難しいポイントはありません。
耐寒性、耐暑性も高く、型崩れしにくいので、
手の掛からない多肉植物だと感じます。
植え替えで使うポットは、ちょっと小さめがオススメ
7cm 近いサイズのロゼットに、7.5cm のポットを使用
ラウリンゼに限ったことではありませんが、
植え替えで使うポットは、フチと葉の間に、
指1本… 入らないくらいのサイズを使うと、ドカンと横に広がってしまうのを軽減できます。
❷ 霧吹きでの薬剤散布は、控えても大丈夫
ラウリンゼは、パウダーが強いエケベリアなので…
上からベニカ等の薬剤を多量に霧吹きすると、パウダーが取れてしまうことがあります。
※ ↑ の写真はメキシカンジャイアント
パウダーが強い多肉は、アブラムシやカイガラムシに吸汁されにくいと感じますので、
オルトラン【粒剤】だけを、定期的に使用していれば十分だと思います。
❸ 葉挿しは、未確認
ラウリンゼは、ロゼットの形が抜群です。
茎もほとんど伸びず、葉も枯れにくいので、
葉っぱを回収するのが、もったいなく感じると思います。
来年あたり、確認してみます
スポンサーサイト
栽培記録
2019-秋・冬/栽培記録
- 秋 / ラウリンゼを購入
- 冬 / 耐寒性チェック
秋 シーズン / 2019
9月上旬 ラウリンゼを購入
購入日:2019.9 / 580 円(6cm ポット)
店頭に並んでいる時は、ラウリンゼっぽさを…
あまり感じられないかもしれません。
それでも、1年ほど育てれば「ラウリンゼだな~」って感じになると思います。
10月上旬 植替え
来年の春まで、待っても余裕だと思いますが、
他の多肉のついでに、植替えしました。
暗くなると、ブルーっぽい葉色に見えます
下の葉は、枯れにくいタイプ
ラウリンゼは、茎が伸びず…
下の葉も枯れにくいのでメンテナンスが楽です。
7.5cm ポットへ植替え
サイズは、たいして変わりませんが、
どんなエケベリアでも…
ロゼットに対して、ちょっと大きいサイズのポットがオススメです。
大きすぎるポットは、
無駄に土の量も増えて、保水量もあがってしまうので、
上手に水やりを行わないと、葉っぱが広がりやすくなります。
11月中旬 順調に成長
サイズ的には、順調に成長していますが、
ラウリンゼらしい葉色には、なっていません。
冬 シーズン / 2019
1月中旬 気温低下で丸まってくる
エケベリアは、朝晩が冷え込んでくる11月になると、
ロゼットの中心ほど… ギュウギュウに詰まってきます。
1月現在では、最低気温が氷点下になり… 外側の葉っぱも丸まってきています。
耐寒性チェック
山梨県の冬の寒さで、ラウリンゼの耐寒性をチェックします。
- 多肉はボックスで囲み霜除けをしています。
- なるべく水を控えて、水分が少ない状態で管理しています。
- 年間を通して屋外管理の多肉です。
2月中旬 「耐寒性・強」-7℃ でも凍らず
▲ 耐寒性は強い
1月から氷点下が続きはじめ、2月中旬に-7℃を記録しました。
それでも、葉先や爪に凍結した様子は無く、
ガッチリと丸まって、寒さに耐えている感じが見て取れます。
ラウリンゼの耐寒性(個人調べ)
「耐寒性・強」屋外管理OK
セーフティ | -3℃まで | 水分が多めでも、凍結しない目安 |
リスキー | -5℃まで | 水分が少なければ、凍結しない目安 |
フリーズ | ? | おそらく-7℃以上も耐える |
※ 記載した情報は、目安としてお考えください。
※1 なるべく水を控えて、水分が少ない状態で管理しています。
※2 多肉はボックスで囲み霜除けをしています。
※3 年間を通して屋外管理の多肉です。
スポンサーサイト
2020-春・夏/栽培記録
- 春 / 順調に成長
春 シーズン / 2020
5月中旬 順調に成長
大きくなった雰囲気はありませんが、順調に成長中です。
葉色は、若干… オレンジが目立ってきました。
夏 シーズン / 2020
7月上旬 ラウリンゼっぽく変身
前回に撮影から、1ヵ月半ほどですが…
突如… 両親の血が目覚めたらしく、急にラウリンゼっぽくなりました。
パウダーに覆われて、オレンジ色の発色も冴える
他の多肉は、どんどんグリーン系の夏顔になってゆくなか、
今後のクソ熱さを察知してか…
パウダーがより濃くなり、ホワイトの葉色になりました。
また、リンゼアナのように、葉のエッジが発色がより冴えてきました。
8月下旬 そのまま、葉色をキープ
2020年も長い梅雨でしたが…
発色が下がることもなく、現状をキープしてくれました。
8月に葉焼け
梅雨明け後… 連日の晴天が続き、
寒冷紗の長さが足りていなかったらしく、いつの間にか葉焼けしていました。
梅雨 & 夏 の管理はセオリー通り
- 遮光50%(※ 梅雨入り~)
- 風通しのよい場所で
- 水やりの回数は控えめ(※ 多肉の様子を見て判断)
- 殺虫・殺菌剤の散布(※ オルトラン)
ラウリンゼは、梅雨から夏でも育てやすいと思います。
肉厚の葉っぱななので、水は控え気味(月1~2回ほど)でOKです。
パウダー系の多肉植物は、病害虫に強いかも…?
アブラムシやカイガラムシが心配だと、
上からベニカなどの薬剤を、まんべんなく散布したいところですが、
パウダー系の多肉植物は、病害虫に強い気がします。
個人的には… 粒剤のオルトランを土に混ざるだけで十分な感じでした。
薬剤で、はがれる場合もある
※ ↑ の写真はメキシカンジャイアント
パウダー自体… 撥水性があるようで、
雨に濡れてもパウダーが取れてしまうことありません。
ですが、薬剤を散布し過ぎると… パウダーがはがれてしまう場合もあるので、
美観を気にするなら、上からの散布は控えたほうがよいと感じました。
スポンサーサイト
2020-秋/栽培記録
- 秋 / 植替え・2回目
秋 シーズン / 2020
9月下旬 植替え(2回目)
7.5cm ポットも、フチに葉っぱがめり込んできたので、
サイズアップしました。
相変わらず、葉っぱは枯れにくい状態です。
3.5号・素焼き鉢へ植替え
冬に比べると、ロゼットは開き気味になりますが…
それでも、丁度いいくらいの感じだと思います。
最終更新 2020.10
モンローを購入
▲ モンロー / 7.5cm ポット
ラウリンゼにそっくりなモンローです。
ネット通販で購入したので「どんな葉色をしているのか?」
楽しみでしたが、現在のラウリンゼと同じ葉色でした。
矮化剤で小型化させた品種
Guide To Echeveria によると…
大きくなりすぎるラウリンゼに、矮化剤(わいかざい)を散布した品種で、
その効果が切れると、再び大きくなってしまうようです。
また、生産者さんが矮化剤を散布しているかも… 定かではありません。
なので、モンローを買っても… 自分でラウリンゼの名札を挿してしまえば、誰にも分からないと思います。
・・・
・・
・
今後も、ラウリンゼの成長とモンローとの比較を掲載できればと思います。
To Be Continued