この記事は、エケベリア属「リラシナ」の栽培記録です。
リラシナは、緩いカールのかかった葉が特徴で、
ロゼットも花っぽい、独特の高級感があります。
また、価格も安めなので…
特に、オススメしたいエケベリアになります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
contents
◆ 基本情報 |
リラシナ
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
流通名 | リラシナ |
学名 | Echeveria lilacina |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 300 円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | カット&挿し芽 |
◆ リラシナは、原種
◎ メキシコ
リラシナは、メキシコ原産の原種になります。
コスパのよい、エケベリア
見た目のフォルムでは…
1,000円で販売されていても、納得してしまいますが、
実際は、300円前後の価格帯となっています。
ライラック色にも近づく
種小名の「lilacina」は、先頭にライラックが文字が含まれています。
葉色は、パウダーで白っぽい感じですが、
気温が高くなるほど…
パープル系(ライラック)の発色が目立ちます。
リラシナの交配種
リラシナは、交配の親としてもメジャーで、
いくつかのハイブリッドが販売されています。
ローラ
デレンベルギー(静夜)とのハイブリッドです。
葉色はデレンベルギーよりで、
白っぽくなります。
また「デレッセーナ」というエケベリアは兄弟です。
リラシナ × アガボイデス
そのまんまですが、
アガボイデスとのハイブリッドになります。
こちらは、リラシナ以上に発色が目立ちます。
ネット販売
- | |
ストア内検索:リラシナ |
※ 売り切れの場合あり
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 季節の変化
夏 6月~10月くらい
パウダーで覆われた葉っぱなので、
基本的に白っぽい葉色です。
リラシナは、夏のほうが… パープル系の発色が目立ちます。
冬 11月~5月くらい
冬でも、白っぽい葉色になります。
見る角度や明るさによって、
ブルーやグリーンにも映ります。
リラシナの花
春にピンク(オレンジ)の花を咲かせます。
◆ 購入時の写真と
1年後の比較
購入時の写真
購入日:2019/8 7.5cm ポット
夏に購入した「カクトロコ」さんのリラシナ。
エケベリアの中では、
比較的… 薄めの葉をしています。
約1年後の様子
◆ 1年間で行った、主な作業
- 植替え 1回
蒸れて、葉の枚数が減る
栽培から翌年の春(5月)に、蒸らしてしまいました。
涼しいイメージの5月でも…
真夏日になるケースが増えてきたので油断できません。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(凍結)
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、凍結なし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、凍結の可能性あり |
危 険 | -5℃ ~ | 一部 ~ 全体が凍結 |
霜除け 必須 |
耐凍性のレベル
弱 | 並 | やや強 | 強 |
---|---|---|---|
- | - | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、
ほぼ、凍結しないと思います。
もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…
一部、凍結の症状が見られる場合もあります。
寒波の夜間は、要注意
※ お住いのエリアにより異なります。梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
ロゼットに水滴が残ると、蒸れやすいので…
遮光を行い、雨ざらしも避けたほうが無難です。
・・・
・・
・
◆ 栽培メモ
蒸れやすいロゼット
リラシナは、水を排水しにくいロゼットの形状です。
そのため、高温多湿になる季節は…
ロゼット内部に、水が残らないほうが安全かと思います。
耐寒・耐寒性あり、病害虫にも強い
基本的には強健なエケベリアです。
暑さ・乾燥に強く、最低気温も「-5℃」ほどなら耐えてくれます。
また、病害虫の被害も目立たず…
オルトランだけでも十分かと感じます。
・・・
・・
・
◆ 栽培記録
2019.7 ~
主な記録
植替え | ’19-10 | ’21-04 | - |
葉挿し | - | - | - |
挿し芽 | - | - | - |
● 殺菌・殺虫剤(目安)
オルトランDX粒剤 | 毎年、春に1回 |
ダコニール1000 | 毎年、春~夏に3回ほど |
● 病害虫・生理障害
現在まで、大きな病気・害虫・日照不足等の被害はなし
● 植替えの土
多肉植物の土【プロトリーフ】
(※ 元肥を含む)
● 追肥(目安)
植替えから1年後に適量
・・・
・・
・
2019-夏
栽培記録
7月下旬 リラシナを購入
▲ 7.5cm ポット 250円
園芸店で購入した「カクトロコ」さんのリラシナ。
まだ、肥料が残っているようで、
全体的にも、ゴツゴツとした感じです。
周りの環境次第で、葉色は異なって見えます
8月下旬 そのまま、夏を終える
夏の購入でしたので、
特に手も加えず… 普通の夏越しに徹しました。
比べてみても… それほど変わっていません。
意外と、粉っぽいエケベリア
葉の表面にパウダーをまとっているので、
なるべく… 触らないほうが美観を保てます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
2019-秋・冬
栽培記録
秋 シーズン / 2019
10月上旬 あまり、変化なし
だいぶ、涼しくもなってきましたが…
ここでも大きな変化はなく、
順調といえば… 順調に育っています。
秋の植替え
見た感じでは…
まだまだ、植替える必要もありませんでしたが、
他の多肉と一緒に、植え替えていました。
9cm ポットへ
土の構成
培養土【多肉植物の土】(表面のみ鹿沼)
11月中旬 引き続き、順調
もうすぐ冬になりますが、
とくに… 大きく変わった様子はありません。
冬 シーズン / 2019
1月上旬 冬の様子
グリーンっぽい葉色にも見えますが、
陽射しの強弱になります。
天気や明暗によって、ブルーやグリーンにも映ります。
寒さには、強いタイプ
耐凍性としては「-7℃」くらいなら、
耐えてくれると思いますが、
それ以内の気温で、管理したほうが安全です。
2月下旬 柔らかい感じに…
購入時と比べると、葉の枚数が増え…
ロゼットのフォルムも、柔らかくなった感じがします。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
2020-春・夏
栽培記録
春 シーズン / 2020
5月上旬 春のリラシナ
ちょうど、水を切らしている時に撮影したせいか…
丸まったロゼットになっています。
また、この頃になるとピンクの花を咲かせます。
5月中旬 蒸らしてしまう…
まだ、5月ですが…
ゲリラ豪雨からの晴天 プラス 遮光忘れで、
株の下側を蒸らしてしまったようです。
茎が伸びないので、蒸れやすい
購入から10ヶ月ほど経ちますが、
茎は、ほとんど伸びていない様子です。
そのため、水滴が葉の奥に残りやすく…
蒸れる確率もアップします。
その後の、生き残った状態
軽傷かと思いきや… 広範囲で蒸れていたため、
多くの葉を失ってしまいました。
ここから、再び盛り返すのは… 時間が掛かりそうです。
6月上旬 葉色が変わる
リラシナは気温が高いほうが、
学名の通り… ライラック色になり
特に、葉のフチは濃く発色します。
病気・害虫には、強いと思います
オルトランとベニカを、春頃に散布すれば、
病気・害虫の被害にあうことは、少ないと感じます。
夏 シーズン / 2020
8月下旬 1年後のリラシナ
春のアクシデントが無ければ、
奇麗なロゼットに、仕上がっていたと思います。
また、昨年と比べると… 葉色もまったく異なります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
2020-秋・冬
栽培記録
秋 シーズン / 2020
10月下旬 少しづつ、回復
まだまだ、アンバランスなロゼットですが、
少しづつ… 葉のボリュームを回復させています。
回顧すると…
ここで仕立て直し
今思うと… 9月あたりに、
外葉は「葉挿し」に回して、
中心部は「胴切り」で、仕立て直せば良かったかな… と思いました。
11月下旬 そこそこ、状態は戻る
中心と外側の、葉の隙間が埋まってきました。
微妙に残った外葉が無くなれば…
奇麗なロゼットになりそうです。
そろそろ、肥料切れの様子
前回の植替えから1年が経ち、
追肥も行っていないので、
これ以上のサイズアップは、見込めない感じです。
冬 シーズン / 2020
2月上旬 現状維持
冬シーズンということもありますが、
ロゼットの中心は丸まって…
外葉は、徐々に枯れてきました。
・・・
・・
・
2021-春・夏
栽培記録
春 シーズン / 2021
4月上旬 肥料不足でミニサイズへ
外葉が完全に枯れて、バランスはよくなりました。
ただ… 肥料も完全に切れてしまったようで、
花芽も、かなり背が低く… ミニサイズです。
昨年との比較
昨年と比べてみると…
葉の枚数は仕方がありませんが、
花芽は貧弱で、背丈もありません。
春の植替えを行う
▲ 7.5cm ポット
植替え時の写真を、撮り忘れてしまいましたが、
ここで、2回目の植替えを行っています。
土の構成
観葉植物の土 + 赤玉3割(表面のみ鹿沼)
6月中旬 順調に育つ
植替えから2ヶ月が経ちました。
成長期と、元肥の効果もあり…
リラシナらしいフォルムを、取り戻しつつあります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
夏 シーズン / 2021
8月下旬 復活のリラシナ
今年はレアな夏で… 日照不足もありましたが、
意外と… 大きく育ち、
リラシナらしいフォルムとなりました。
2年前との比較
2年間ほど栽培してきましたが、
比べてみると… 柔らかいフォルムに変化しています。
また、長く栽培しても…
背は伸びず、脇芽も出てこないようです。
繁殖は、1度も試さず…
結局、1度も繁殖を試していませんが、
リラシナの価格は300円前後なので…
「葉挿し」で、量産しやすいのかもしれません。
また、胴切りでカットすれば…
おそらく、親株から脇芽が出てくると思います。
・・・
・・
・
◆ まとめ
リラシナに限ったことではありませんが、
アクシデントで多くの葉を失うと、
元の状態に戻すまで、1年近くは掛かってしまいます。
特にエケベリアは、時間が必要な多肉です。
おさらい
購入時は、イメージが異なるかも…
購入時は、ロゼットが広がっていたり…
アンバランスだったりと、
理想のリラシナとは、異なっているかもしれません。
ふっくらと、均一なロゼットに仕上げるには…
適度な肥料と陽当たり、
そして、水の管理が必要だと感じます。
茎は伸びにくいので、水滴が溜まりやすい
リラシナは、茎が伸びにくいので、
水やりや、雨で濡らした場合…
気温が高い季節に限っては、
念入りに、水滴を飛ばしたほうが無難です。
葉は、伸びやすい傾向
水を与えすぎても、茎は伸びませんが…
葉は伸びやすいと感じますので、
水の管理は、他の多肉と同様に注意します。
・・・
・・
・
栽培記録・終了
以上を持ちまして、
エケベリア属「リラシナ」の栽培記録を終了します。