この記事は、エケベリア属「シャビアナ(ピンクフリル)」の栽培記録です。
葉にフリルが付いた人気エケベリアで…
いくつかのカラーバリエーション等も特徴的です。
葉が薄いタイプなので、
花のようなロゼットは、抜群の存在感と高級感を演出します。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 基本情報 |
シャビアナ
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
学名 | Echeveria shaviana |
流通名 | シャビアナ |
- |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 600円前後 |
栽培難易度 | ★★☆ |
増やし方 | 葉挿し |
剪定・挿し芽 |
シャビアナは原種
◎ メキシコ
シャビアナはメキシコの各地で自生している原種になります。
葉のフリルも特徴の1つですが、
多様性もあるようで、様々なバリエーションが流通しています。
多様性のシャビアナ
この記事で掲載しているのが…
シャビアナの「ピンクフリル」というバリエーションで、
最もポピュラーなタイプになると思います。
表記は異なるパターンもあり
お店によってシャビアナの表記は異なります。
どんなタイプでも「シャビアナ」とだけ表記される場合や、
「シャビアナ」が省略されて…
「ピンクフリル」などのバリエーション名だけが表記される場合。
または、フルネームで表記される場合もあります。
色々なバリエーション
書籍「Guide To Echeveria」では…
シャビアナの基本種をはじめ、
ピンクフリル、ベージュフリル、グリーンフリルなど…
多彩なバリエーションが掲載されています。
その中で、日本でもいくつかのタイプが流通しています。
シャビアナ・ライトピンク
「ピュアリーフ」さんで購入したシャビアナ。
淡いピンク~パープルの葉を持つタイプです。
もしかすると「ライトパープル」と表記される場合もあるかもしれません。
シャビアナ・ペレグリナ
「日本花キ流通」さんで購入したシャビアナ。
ペレグリナ原産のようで、地域名が記載されています。
栽培中ですが、季節によって葉色が変わっています。
シャビアナ(トラフルズ?)
「日本花キ流通」さんで購入したシャビアナ。
ポットにはシャビアナとだけ表記されていますが、
基本種ではなく「シャビアナ・トラフルズ」と…
呼ばれているタイプかと思います。
古くから流通しているようで、葉の枚数が多いのも特徴です。
シャビアナ・ノンフリル
「日本花キ流通」さんで購入したシャビアナ。
シャビアナなのに、フリルが付かないタイプ。
その代わりにパウダーが強く…
名札を無くすと、カンテやラウイの交配種と間違えそうです。
・・・
・・
・
他にもいくつかのタイプがあり、
シャビアナの交配種も多く流通しています。
ネット販売
ピュアリーフ | - |
ストア内検索:シャビアナ |
「シャビアナ」で検索すると、お店によっては…
いくつかのバリエーションも表示されます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 季節の変化
夏
▲ 7月上旬
▲ 8月下旬
葉色(肥料・並) | パープル |
---|---|
葉色(肥料・少) | ピンク |
エッジの色 | ピンク |
爪の色 | ピンク |
ロゼット | 水やり・日照不足で広がりやすい |
備 考 | - |
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬(※ 凍結あり)
葉色(肥料・並) | ピンク / パープル |
---|---|
葉色(肥料・少) | ピンク |
エッジの色 | ピンク |
爪の色 | ピンク |
ロゼット | 閉じやすい |
備 考 | - |
・・・
・・
・
◆ 購入時の写真と
1年後の比較
購入日:2019.9 / 6cmポット
園芸店で購入した「いとうぐりーん」さんのシャビアナ(ピンクフリル)。
9月上旬なので、まだ夏顔の状態です。
冬になるとピンクに発色しやすい感じがします。
約1年後の比較
シャビアナは、増やしやすいエケベリアです。
親株からは脇芽が付きやすいので、
育てるだけで自然と増やすことができます。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
弱い -3℃まで |
普通 -5℃まで |
強い 凍害なし |
---|---|---|
〇 | - | - |
多肉植物全体で比べると「弱い」タイプ。
目安としては「-3℃」までなら、凍害の影響はなし。
-5℃まで下がると一部で凍結がみられ…
-7℃では全体が凍結し、再起不能かと思います。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
徒長しやすいので…
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
また、雨ざらしも避けたほうが無難です。
葉焼けする場合は、遮光も必要となります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1. 夏は葉が伸びやすい
シャビアナをはじめ、薄い葉を持つエケベリアは、
夏になると葉が伸びやすくなります。
肥料の加減や、水やり・日照でコントロールできますが、
冬には自然と戻るので…
夏顔の特徴として、そのまま育てて大丈夫です。
「葉挿し」に回せばOK
シャビアナは「葉挿し」が得意なほうなので…
枯れる前に、伸びた葉を使うのもオススメです。
花芽の葉っぱも使える
夏には開花する花芽の葉も、回収して葉挿しに使えます。
回収する葉は、花芽の先端ではなく…
中間にポツポツと付いたものにします。
2. 脇芽も付きやすい
シャビアナは普通に育てても、脇芽が付きやすいため…
自然と増えるエケベリアです。
このあたりは、七福神などのセクンダ系と同様です。
・・・
・・
・
◆ 栽培記録
2019.9 ~
主な記録
植替え | ’19-10 | ’21-09 | - |
葉挿し | ’20-09 | - | - |
挿し芽 | ’19-10 | - | - |
● 殺菌・殺虫剤(目安)
オルトランDX粒剤 | 毎年、春に1回 |
ダコニール1000 | 毎年、春~夏に3回ほど |
● 病害虫・生理障害
現在まで、大きな病気・害虫・日照不足等の被害はなし
● 植替えの土
多肉植物の土【プロトリーフ】
(※ 元肥を含む)
● 追肥(目安)
植替えから1年後に適量
・・・
・・
・
2019-秋・冬
栽培記録
9月上旬 シャビアナを購入
園芸店で購入した「いとうぐりーん」さんのシャビアナ(ピンクフリル)。
9月上旬なので、まだ夏顔の状態です。
肥料を吸っている状態では、よりパープル色が強い感じがします。
10月上旬 挿し芽&植替え
購入時から脇芽が2つ付いていたので、
カットして「挿し芽」で育てます。
6cmポットに植える
カットした苗は、すぐにポットに植えています。
発根はしていないので…
2週間ほど経ってから、水やりを開始です。
管理場所には注意が必要
陽を浴びていないためグリーンの葉が目立ちます。
直射日光に当て過ぎると、葉焼けするので…
半日陰に置いたり、遮光をして慣らしていきます。
冬 シーズン / 2019
12月中旬 冬の様子
挿し芽のポットは順調に育っています。
発根の確認はしてませんが、慣れてくると…
ロゼットの成長や、葉の瑞々しさで根付いたことは確認できます。
寒さに強いエケベリア
※ 上の写真は別の年
シャビアナは、そこそこ寒さには強いものの…
できれば「-3℃」までに抑えて、
最悪「-5℃」を最終ラインと考えたほうが無難かと思います。
もし、葉先が傷んできたら限界が近いので注意します。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
2020-春・夏
栽培記録
春 シーズン / 2020
4月上旬 春の様子
季節によってブロンズ色の葉が目立つこともあります。
パウダーが強くなると、紫色の葉に見えます。
5月上旬
だいぶ暖かい季節ですが、陽を浴びていると…
ロゼットは丸くなり高さもあります。
そして、梅雨入りして陽射しが足りなくなると…
ロゼットを広げ、葉も伸びやすくなります。
夏 シーズン / 2020
7月上旬 葉は伸びやすい
どんなエケベリアも、基本的に夏では…
ロゼットが開き、葉も伸びる傾向です。
特に、葉の薄いエケベリアは顕著に表れやすいと感じます。
7月下旬 開花
シャビアナは7月頃に花を咲かせます。
花芽で葉挿し
花芽で「葉挿し」を行う場合は、花芽の先端ではなく…
中間に生えている葉を使います。
開花前のフレッシュな状態で回収するのがオススメです。
そこそこ成功しやすい
状態にもよりますが、だいたい半分以上は…
発芽&発根すると思います。
回収した後は、日陰や明るい場所に置いておけば大丈夫です。
8月下旬 夏の様子
特別、猛暑に弱い感じは見受けられません。
購入から1年ほどが経ちましたが、
親株からは、既にいくつかの脇芽が付いています。
梅雨・夏の管理方法
他の多肉植物と同じく、適度な遮光を行い…
雨ざらしを避けて管理すれば問題ありません。
高温で多湿になる環境は、なるべく避けた方が安全です。
病気・害虫にも強い
無農薬でも、病害虫には強い感じがします。
ただ、カイガラムシに住み着かれると…
手入れが面倒なので、オルトランは撒いたほうが無難です。
・・・
・・
・
2020-秋・冬
栽培記録
秋 シーズン / 2020
9月上旬 葉挿し
ここで、伸びた葉を使って「葉挿し」を行っています。
そこそこ成功しやすいタイプ
花芽の葉挿しと同様に、親株の葉挿しも…
そこそこ成功すると思います。
なかには「発根 または 発芽」だけで終わってしまう場合もあります。
葉挿し苗も簡単に育つ
この後、「葉挿し」の苗は行方不明になってしまいました。
育て方は、他の多肉植物と同じで…
特に難しいポイントはありません。
10月上旬
土のメインは「多肉植物の土」です。
表面だけ、それぞれ「赤玉土」と「鹿沼土」を…
被せていますが、栽培上の理由は特にありません。
冬 シーズン / 2020
12月下旬
肥料の加減にもよりますが、
だんだんとピンク色の葉に移っていきます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
2021-春~冬
栽培記録
21年度はダイジェストで紹介
6月中旬 肥料が切れる
気付けば1年半以上、追肥を行っていない状態です。
肥料を切ると、ロゼットは小さくなりますが、
葉が伸びにくいのがメリットになります。
8月下旬
肥料を切るデメリットは、花が咲かないことです。
また、脇芽も付きにくくなり…
親株は自分の状態を維持するだけで精一杯となります。
株が増えたら肥料を切ってもOK
ある程度、株が増えて予備が作れたら…
その後、肥料の具合は適当でよいと思います。
引き続き、株を増やしたい場合は、
肥料を継続させ…
小さく育てたい場合は、肥料を薄くするのが効果的です。
9月上旬 植替え
ここで、約2年ぶりの植替えです。
土は、肥料入り培養土の「多肉植物の土」を使用。
株も1ポット(7.5cm)にまとめています。
10月上旬 水やりに注意
多肉の秋といっても9月~10月上旬は、雨天・曇天が多い季節です。
9月に肥料入り培養土へ植変えた場合は…
水の与え過ぎに注意します。
放置すると、葉が伸長しやすくなります。
2月中旬 そこそこ凍結
イイ感じで育っていましたが、外葉にダメージを負いました。
シャビアナは「-3℃」なら大丈夫ですが、
-5℃より下がると厳しいかもしれません。
・・・
・・
・
2022-春・夏
栽培記録
4月上旬
凍結の影響が、まだ残っているロゼットです。
綺麗といえば綺麗ですが…
「凍っちゃったな~」って感じの葉をしています。
5月上旬 植替え
夏にかけてロゼットが開いてくるため、
ここでポットを分割。
7月上旬
今年は花芽が伸びています。
また、株元が混雑している多肉は…
カイガラムシが潜みやすいので、オルトランを撒いておいたほうが安心です。
8月下旬
葉が伸びやすいシャビアナですが、
控えめに水やりを行えば、極端な伸長は避けられると思います。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
最終更新 2022 / 10
10月上旬
・・・
・・
・
この後の栽培は、繰り返し
シャビアナ(ピンクフリル)のまとめとしまして…
今後も同じようなサイクルで育ちます。
夏はロゼットが広がり、葉も伸びやすいですが、
肥料・水やりの加減で、ある程度は調整できます。
増やしたい場合は「葉挿し」です。
また、脇芽も付きやすいので…
1ポット購入するだけで、長く楽しめるエケベリアの1つになります。