この記事は、エケベリア属「桃太郎(チワワリンゼ)」の栽培記録です。
桃太郎は、王道タイプのエケベリアで、
覚えやすいネーミングと、
桃のような紅葉も手伝って、人気の多肉植物となっています。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
contents
◆ 基本情報 |
桃太郎
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
品種名 | Momotarou |
流通名 | 桃太郎 |
チワワリンゼ |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 600 円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | カット & 挿し芽 |
葉挿し |
ネット販売
ストア内検索:桃太郎 |
「桃太郎」は交配種
左)♀ コロラータ
右)♂ チワワエンシス
どちらも原種で、比較的… 似ています。
桃太郎は、フォルムがチワワエンシス寄りで、
ほとんど変わらない場合もあり、判別が難しいタイプです。
別名はチワワリンゼ
左)コロラータ・リンゼアナ
右)チワワエンシス
品種名からすれば…
交配は「チワワエンシス」と「リンゼアナ」になりますが詳細不明。
リンゼアナは…
コロラータのバリエーションなので、よく似ています。
そのため、桃太郎でもチワワリンゼでも、
同じようなフォルムに育つと思います。
似すぎているので、見分けが付かない
コロラータ、リンゼアナ、チワワエンシス…
そして、桃太郎はよく似ているので、
お店から買った苗でも、100%合致しているかは怪しい気がします。
・・・
・・
・
◆ 季節の変化
夏 4月~10月
▲ 7月の様子
▲ 8月の様子
葉色(肥料・並) | 淡いグリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | 淡いグリーン |
エッジの色 | レッド |
爪の色 | エッジと同様 |
備 考 | 肥料が薄いほど、エッジの赤色が目立つ |
冬 11月~3月
▲ 12月の様子
▲ 2月の様子
葉色(肥料・並) | 淡いグリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | 白っぽいグリーン |
エッジの色 | レッド |
爪の色 | エッジと同様 |
備 考 | 肥料が薄いほど、全体的に赤色が目立つ |
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 購入時の写真と
1年後の比較
購入時の写真
購入日:2019.3 / 6cm ポット
園芸店で購入した「優木園」さんの桃太郎。
まだまだ、若くグリーンの株ですが…
フォルムは整っており、今後も期待できます。
購入から約1年後の比較
9cm ポット
順調に成長してサイズ・紅葉ともに、まずまずだと思います。
ただ、紅葉具合は、
もう1段階… 明るい赤色にできます。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(凍結)
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、凍結なし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、凍結の可能性あり |
危 険 | -5℃ ~ | 一部 ~ 全体が凍結 |
霜除け 必須 |
耐凍性のレベル
弱 | 並 | やや強 | 強 |
---|---|---|---|
- | - | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、
ほぼ、凍結しないと思います。
もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…
一部、凍結の症状が見られる場合もあります。
寒波の夜間は、要注意
※ お住いのエリアにより異なります。梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。
また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。
・・・
・・
・
◆ 栽培メモ
育てやすい王道エケベリア
桃太郎は、日本ではメジャーな交配種で…
流通量も多く、手にしやすいエケベリアの1つです。
また、オーソドックスな王道スタイルに加え、
耐暑性&耐寒性も抜群で、育てやすいと感じます。
どこで購入しても、同じ顔になりやすい
見本の写真や、店頭に並んでいる状態では、
フォルムが違って見える桃太郎ですが、
1年…2年と育てると、だいたい同じロゼット(顔)に揃ってきます。
栽培の比較は、こちら
◆ 栽培記録
2019.3 ~
主な記録
植替え | ’19-05 | ’21-03 | - |
葉挿し | - | - | - |
挿し芽 | - | - | - |
病害虫・生理障害
現在まで、大きな病気・害虫・日照不足等の被害はなし
・・・
・・
・
スポンサーサイト
2019-春・夏
栽培記録
春 シーズン / 2019
3月上旬 桃太郎を購入
桃太郎は、ネットでも園芸店でも、
1年を通して手に入りやすいエケベリアです。
桃太郎らしい紅葉は、1年目では難しい… かも?
桃太郎に限らず、エケベリア属の多肉は…
販売時では、肥料が効いていることが多く、
綺麗に紅葉させるには、時間がかかるかもしれません。
植替えの際は、肥料を抑えた土を選ぶか…
1年以上、植替えを控えたほうが発色しやすくなります。
5月上旬 植替えを行う
6cmポットがいっぱいなので、9cmへ植替え。
土は元肥入りの「多肉植物の土」を使用しています。
コンパクトに育てたい場合
葉の伸長や広がりを抑えたい場合は、
無肥料の土に植え替えるか…
植え替えをせず、そのまま管理します。
夏 シーズン / 2019
7月上旬 元気に生育中
購入時と比べると、立派になった印象です。
梅雨入りしたら、水の与えすぎに注意します。
8月下旬 夏の暑さでも凌ぎやすい
気付けば… 6月の長梅雨から真夏の猛暑まで、
調子を崩さず乗り切っています。
桃太郎は猛暑でも強い、強健なエケベリアです。
害虫・病気は無し
アブラムシ、カイガラムシといった害虫や、
病気の感染も見られませんでした。
春頃にオルトラン・ベニカの散布をおすすめします
葉は、だいぶ開き気味に…
梅雨に入ると、葉が伸びやすくなりますが…
冬になればバランスが取れるので、
これくらいでも普通の状態です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
2019-秋・冬
栽培記録
秋 シーズン / 2019
10月中旬 大きな変化はなし
10月中旬になりましたが、
これといって大きな変化はありません。
徐々に寒くなってきたものの…
冬顔の本番は、12月頃からになります。
11月中旬 徐々に冬顔へ
気温が下がり、冬顔へと変わっていきます。
夏の様子とは違い…
上から見ると、葉がギッシリと詰まっています。
紅葉も、少しづつ
夏に比べると、葉色が目立ちます。
当時は、これで十分キレイだと思いましたが、
あと1トーンほど、明るい赤色になります。
冬 シーズン / 2019
2月下旬 寒さにも強い桃太郎
▲ -7℃でも無傷
今シーズン、最も冷え込んだ「-7℃」でも、
凍結した様子はありませんでした。
桃太郎は、冬の寒さにも強いと感じます。
※ 最低温度は、目安としてお考えください
・・・
・・
・
スポンサーサイト
2020-春~冬
栽培記録
20年度は1年間のダイジェスト
3月中旬 花芽が現れる
2年目にして、花芽がでてきました。
5月上旬 桃太郎 開花
外側はピンク、中はオレンジ色で、
チワワエンシスと変わりません。
冷めた葉色に…
夏色に変わる途中なのか…?
青みがかった葉色になりましたが、
夏には通常に戻っています。
8月下旬 2年目の夏
前回の植替えから1年以上が経ち、
だいぶ肥料も切れてきたせいか…
夏でも、桃太郎らしい葉色が目立ちます。
11月下旬 2年目の紅葉
前年の紅葉と比べると…
全体的に赤い葉色の面積が増えて、
グラデーションも滑らかになっています。
2月中旬 2年目の冬
引き続き、綺麗な紅葉をキープしていますが、
外側の葉は、少し元気がなくなってきた印象です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
2021-春~冬
栽培記録
21年度も1年間のダイジェスト
3月上旬 植え替え
冬から怪しかった外葉の枯れが目立ってきたので植替えです。
土は市販の「多肉植物の土」を使用し、
表面は化粧用として、鹿沼土を敷いています。
7.5cmポットへ
今年も花芽が伸びましたが、
栄養不足のせいか… 昨年と比べると小型です。
6月上旬 栄養チャージ
1回目の植替えでは、そこそこ大きくなりましたが、
今回は、それほどサイズは変わっていません。
しかし、外葉の枯れるスピードは収まっています。
8月下旬 3度目の夏
予想では、もう少し大きくなるかと思いましたが、
ほぼ現状維持となりました。
さらに、サイズアップさせたい場合は、
元肥に加え… 追肥も必要そうな感じがします。
10月下旬 明るい紅葉
余り大きくならなかったぶん、
紅葉は、明るめの赤色に発色しています。
爪のウォーターマークがおすすめ
桃太郎のおすすめポイントは、
爪先へと伸びる、ウォーターマークです。
赤い爪の中に走る、細くて白いラインが抜群に映えます。
・・・
・・
・
最終更新 2022 / 03
3月下旬 栄養不足は感じられず
植替えから約1年が経ちました。
昨年のような、外葉の枯れやすさは感じられません。
また、花芽も力強く育っています。
肥料の「さじ加減」は難しい
一括で適量を与えるぶんには、
特に気を遣うことはありません。
ですが、多肉1つ1つの状態を観て…
希望通りに育つよう、肥料の配分を調節するのは、なかなか難しいと思います。
・・・
・・
・
このあとの栽培は、繰り返し
購入から3年ほど育ててきましたが、
この後は、追肥や植替えを行い、
フォルムをキープしていく感じになります。
増やしたい場合は…
定番の「胴切り」や「葉挿し」が使えますので、
合わせて、栽培を楽しんで頂ければと思います。
以上を持ちまして、
桃太郎の栽培記録を終了します。