この記事は、エケベリア属「ルンヨニー」の栽培記録です。
今どきのエケベリアと比べると、
派手さは無く… 普通のタイプに見えますが、
肥料を余り効かせずに育てると、
繊細なグラデーションが掛かった、淡い葉色を楽しめます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 基本情報 |
ルンヨニー
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
流通名 | ルンヨニー |
学名 | Echeveria runyonii |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 300 円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | 葉挿し |
カット&挿し芽 |
◆ ルンヨニーは、原種
◎ メキシコ
リラシナは、メキシコ原産の原種になります。
トプシー・ツルビーのほうがメジャーかも?
右:トプシー・ツルビー(スプレンダー)
トプシー・ツルビー(E. runyonii ‘Topsy Turvy’)は、ルンヨニーの変異種で、
葉が反対に反り返っています。
流通名は、「トップスプレンダー」や
「トップシータービー」などがありますが、すべて同じです。
ルンヨニーの交配種
ルンヨニーの交配種は、少しあるようですが…
ネームバリューのある品種は無いようです。
トプシー・ツルビーは、いくつか存在
▲ キュービックフロスト
▲ トプシーデビー
キュービックフロストの交配は不明ですが、
おそらくトプシー・ツルビーが含まれていると思います。
トプシーデビ―は、
名前通り…「デビ―」との交配で…
グループは、グラプトベリアになります。
ネット販売
● ルンヨニー ● トプシー・ツルビー (スプレンダー) |
---|
ストア内検索:上記の名前で検索 |
※ 売り切れの場合あり
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 季節の変化
年間を通して、あまり変わらず
ルンヨニー(&トプシー・ツルビー)は、
夏でも冬でも… あまり葉色は変わりません。
基本、薄いグリーンやブルーになり、
肥料が切れ始めると、葉の輪郭が赤っぽく色付きます。
ルンヨニーの花
夏にオレンジレッドの花を咲かせます。
トプシー・ツルビーの花
こちらは、変異種っぽい独自の花をしています。
◆ 購入時の写真と
1年後の比較
購入時の写真
購入日:2019/7 7.5cm ポット
夏に購入した「カクトロコ」さんのルンヨニー。
だいぶ肥料が効いている感じで、肉厚な状態です。
約1年後の様子
◆ 1年間で行った、主な作業
- 植替え 1回
ちょうど、開花の時期となりました。
花芽に、かなりの栄養を持っていかれ、
ロゼットは、あっという間に小さくなっています。
また、子株は付きやすいようです。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
弱い -3℃まで |
普通 -5℃まで |
強い 凍害なし |
---|---|---|
- | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると「普通」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。
これより低下すると、多肉植物によっては…
一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
ロゼットに水滴が残ると、蒸れやすいので…
遮光を行い、雨ざらしも避けたほうが無難です。
耐暑性があり、病気・乾燥にも強い
暑さ・乾燥に強いタイプで、水やりも控えめで大丈夫です。
また病害虫にも強く…
定期的に、オルトラン等を散布すれば、被害も少ないと感じます。
◆ 栽培メモ
❶ 子株が付きやすいタイプ
普通に育てれば、カットしなくても…
子株が増えやすいエケベリアです。
❷ 小さく育てるのもオススメ
大きく育てたほうが… 見栄えがしますが、
ルンヨニーの場合は、群生しやすいので、
肥料を切らし気味にして、小さく育てるのもオススメです。
❸ 花芽の葉っぱでも「葉挿し」OK
花芽に付いた葉っぱでも、
一定の確率で「葉挿し」が成功します。
・・・
・・
・
◆ 栽培記録
2019.7 ~
主な記録
植替え
- 2019-10
- 2021-09
病害虫・生理障害
現在まで、大きな病気・害虫・日照不足等の被害はなし
2019-夏
栽培記録
7月下旬 ルンヨニーを購入
▲ 7.5cm ポット 250円
園芸店で購入した「カクトロコ」さんのルンヨニー。
ルンヨニーは、肥料の効き具合で…
見た目が、そこそこ変わるエケベリアです。
肥料が多めなら… ガッチリと育つ
他のエケベリアでも、基本は変わりませんが…
大きくガッチリと育てたい場合は、
肥料を適量か… 少し多めに使用します。
8月下旬 葉は、やや薄くなる
暑い夏も乗り切り、8月末となりました。
購入時に比べると、
若干、葉が薄くなったような感じです。
周りの環境で、葉色が変わって見える
陽当たりや、天候… 時間帯によって…
葉色はグリーンに見えたり、
ブルーっぽく見えることがあります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
2019-秋・冬
栽培記録
秋 シーズン / 2019
10月上旬 大きな変化は、なし
毎回… 葉色が異なって見えますが、
肉眼で見ると、だいたい同じ色をしています。
当時は… リラシナと似ていた
▲ こちらはリラシナ
よく見ると… 違うエケベリアですが、
ちょうど、同じ時期に購入したので、
「なんか似てるな~」と感じていました。
秋の植替え
この頃は… 大きくしたいと思っていたので、
植替えを行っています。
ひっくり返してみると、子株が1つ付いていました。
9cm ポットへ
子株は、そのまま付けておくか迷いましたが…
カットして、別ポットで育てます。
親株は、より大きいポットへ植え替えです。
土の構成
培養土【多肉植物の土】(表面のみ鹿沼&赤玉)
11月中旬 葉色は変わらず… 順調
植替えから1ヶ月ほど経ちましたが、
元肥の効果のためか…
中心の葉が、より厚くなったような気がします。
紅葉は、ほぼ… ゼロ
秋といえば… 紅葉ですが、
ルンヨニーは、派手に紅葉するタイプではないと思います。
また、肥料も効いているため、
この時期でも、1色の葉色です。
冬 シーズン / 2019
1月上旬 冬のルンヨニー
厳しい冬を過ごしていますが、
特に… 大きな変化はなく、
肉厚な葉をキープしています。
寒さには、強いタイプ
耐凍性としては「-7℃」くらいなら、
耐えてくれると思いますが、
それ以内の気温で、管理したほうが安全です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
2020-春・夏
栽培記録
春 シーズン / 2020
3月上旬 春のルンヨニー
全体的な印象に、変わりはない印象です。
葉のエッジだけは、
ここにきて、若干… 赤く色付き始めました。
5月中旬 徐々に、印象が変わる
相変わらずのサイズ感ですが、
肥料の効果も落ちてきて、
やや… 白っぽい葉色に変わってきています。
6月上旬 順調に育つ
引き続き、順調に育っています。
太陽の強さや時間でも…
葉色の変化に影響はないようです。
病気・害虫には、強いと思います
オルトランとベニカを、春頃に散布すれば、
病気・害虫の被害にあうことは、少ないと感じます。
夏 シーズン / 2020
7月上旬 花芽が伸びる
ここにきて、花芽が目立ってきました。
パッと見は… 脇芽(子株)に見えますが、
成長点の近くから伸びる芽は、だいたい花芽です。
脇芽(子株)は、こちら
脇芽(子株)の場合は、
下側の株元から伸びてきます。
8月下旬 1年後のルンヨニー
購入から約1年が経過。
ルンヨニーは、夏に開花するようで、
ツルビー(スプレンダー)も同じく咲いています。
葉の枚数は、大きく減少
2つの大きな花芽に、栄養を持っていかれた為、
葉の枚数は減り、ロゼットは一気に小型化です。
花芽の葉でも「葉挿し」はOK
▲ 花芽の葉っぱ
▲ 発芽・発根する
都合で、長くは育てなかったのですが…
花芽に付いた葉でも、
「葉挿し」で育てられると思います。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
2020-秋・冬
栽培記録
秋 シーズン / 2020
10月下旬 淡く色付く
成長シーズンの秋となりましたが、
中央のロゼットは、再び… 盛り返すような勢いはありません。
そのぶん… 葉には、
淡いグラデーションが掛かるようになっています。
子株は、やや大きくなる
周りの子株は、やや大きくなり…
中心のロゼットとは、
それほど変わらないサイズとなっています。
元のサイズに戻したい場合は、追肥
前回の植替えから、追肥はせず… 1年が経過しているので、
購入時のサイズに戻したい場合は、
追肥を行い、栄養補給をさせます。
1年後の、子株の様子
ひょろひょろだった1年前と比べると、
それなりに成長しています。
ただ… サイズ的には頭打ちの状態なので、
これ以上のサイズアップには、追肥が必要になります。
冬 シーズン / 2020
12月上旬 現状維持で、冬へ
▲ 現状の様子
※ 購入時の様子
追肥や植替えを行わず、そのまま管理しています。
比較してみると… 購入時の面影は全くなくなり、
別のエケベリアに見えます。
2月上旬 凍る寸前の、葉色
2回目の冬となりましたが、
今回は12月から、厳しい寒波が続き…
枯れないまでも、葉色が白っぽく変色しています。
凍結のギリギリライン
おそらく、気温は「-7℃」か…
もう少し、下がっていたと思われます。
凍結すると、細胞が壊れて腐ってしまいますが…
グリーンの色(葉緑素)だけが、抜けるケースもあります。
2021-春・夏・秋
栽培記録
春 シーズン / 2021
4月上旬 葉色は、変わらず
春になっても、葉色は白っぽい感じをキープ中です。
この期間も、植替えや追肥のチャンスですが…
今回も、何もせず… このままの管理となります。
6月中旬 グリーンの葉色が戻る
より成長しやすい6月になり、
グリーンの葉色が戻ってきました。
葉の内部では、自己修復が完了したのかもしれません…?
・・・
・・
・
スポンサーサイト
夏 シーズン / 2021
8月下旬 小型サイズでも、良いかも…
3回目の夏になりました。
ここ1年ほど、同じサイズですが、
見慣れてくると…
群生もしているため、いい感じに見えてきました。
秋 シーズン / 2021
9月中旬 植替えを行う
約2年ぶりの植替えになります。
意外と、まだ土は柔らかく…
カチカチという訳でもありませんでした。
「多肉植物の土」と「鹿沼土」を半々で使用
▲ 7.5cm ポット
今回は、再び大きくする予定はないので、
元肥が含まれている「多肉の土」と、
肥料分が含まれていない「鹿沼土」を半分づつ混ぜています。
トプシー・ツルビーの様子
▲ 購入:20年1月下旬
▲ 21年9月中旬
一緒に育てていた、トプシー・ツルビーになります。
こちらは、購入から1年8ヵ月ほど…
植替え・追肥を行わずに管理中です。
ルンヨニーと同時に、植替え
元が同じエケベリアなので、いい感じに馴染みます。
ルンヨニーに同様に…
小型サイズでも、見栄えはすると思います。
リラシナとの比較
▲ 購入時のリナシナ・ルンヨニー
【2年後】両者の違い
リラシナとは、全く別の原種ですが…
購入時は、同じエケベリアを2つ買ってしまったと思いました。
ですが、肥料の加減を変えて育てることで、
それぞれの個性を、引き出せたと思います。
肥料は、自分の希望で使い分ける
エケベリアは無肥料でも育ちますが、
サイズアップは余り望めず、花も咲きません。
ルンヨニーのように… それを活かして、
サイズを抑えるのもよいですが、
大きくしたいのに… 無肥料だと厳しい感じです。
その場合は、しっかりと肥料を使い、
希望のサイズまで育ったら… 追肥を止めて様子を見ます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ まとめ
この後の栽培は、好みによって…
サイズアップさせても、小型を保って良いと思います。
増やしたい場合は、
適量の肥料を使ったほうが、子株が付きやすくなります。
おさらい
群生しやすいエケベリア
購入時のロゼットは、1つだけだと思いますが、
適度な肥料が含まれていれば、
半年ほどで、いくつかの子株が付いてきます。
肥料が少ないほど、淡い葉色を楽しめる
肥料が含まれていれば、
大きく育ち、子株や花芽が付きやすくなります。
反対に、肥料が切れてくると…
育ちが悪くなりますが、葉色には淡いグラデが発生します。
大きく育ててから… 肥料を減らすほうが無難
例えば… 小さな子株をカットして、
無肥料の「鹿沼・赤玉」に植えても、枯れることはありません。
ですが、育ちが遅く… 小さいままなので、
まずは、肥料を混ぜた土(培養土)を使い、
希望のサイズまで、大きく育てたほうが無難だと感じます。
・・・
・・
・
栽培記録・終了
以上を持ちまして、
エケベリア属「ルンヨニー」の栽培記録を終了します。