日本限定ブランド!? 子株がよく増える七福神を育てる

この記事は、エケベリア属「七福神」の栽培記録です。

「七福神」という… 縁起のよい名前もさることながら、

数あるエケベリアの中でも、

増えやすく育てやすい多肉植物の1つです。

スポンサーサイト




◆ 基本情報・
七福神

グループ ベンケイソウ科エケベリア属
流通名 七福神
品種名 Echeveria ‘Shichihukujin’
増やし方 ・ 株分け
・ 挿し芽
生育期 春・秋
価格帯 600円前後
栽培難易度 ★☆☆
ネット販売 ・ 日本花キ流通
・ カクトロコ
・ ピュアリーフ

 七福神は、詳細不明

七福神の出自は、よく分かっておらず…

昔から日本では定番のエケベリアだったようです。

❶ セクンダの1タイプ説

▲ Echeveria secunda

七福神は、原種・セクンダに関係したエケベリアですが…

世界的にみると「shichihukujin」の名は、

日本でしか通用しないようです。

また、セクンダの亜種なのか… ハイブリッドなのかも、定かではないようです。

 多肉植物エケベリア Guide To Echeveria

❷ インブリカータ説

▲ Echeveria ‘Imbricata’

インブリカータはハイブリッドで、交配は…下記のようです。

E.secunda ‘Glauca’ x E.gibbiflora ‘Metallica’

グラウカ【セクンダ】と、メタリカ【ギビフローラ】の交雑種。

七福神とは、そっくりさん

購入したインブリカータは、

日本の七福神と、見分けが付かないほどそっくりで、

ラベルを差し替えて「七福神」にしても、

気付かれることはなさそうです。

  International Crassulaceae Network 【インブリカータ】

◆ 季節の変化

 4月~10月くらい

1年目の様子

全体的にマットなグリーンになります。

また、冬に比べると… 葉も開き気味になり、重たい姿になります。

 開いても、冬になれば締まります

2年目の様子

下に子株が群生している場合には、

夏でも、ほとんど葉が開かないかもしれません。


 11月~3月くらい

1年目の様子

寒さが厳しくなってくると、

爪やエッジ周辺が、ピンク系に色づきやすくなります。

2年目の様子

2年目でも、それほど変わらない気がしますが…

ピンク系の色が目立ってきて、

グラデーションの幅が豊かになります。

 七福神の花

七福神の花01

七福神の花02

撮影日:5月上旬

外はピンクで、中は黄色でした。

スポンサーサイト




◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(耐寒性)

 「耐寒性・強」屋外管理OK

セーフティ -3℃まで 水分が多めでも、凍結しない目安
リスキー -5℃まで 水分が少なければ、凍結しない目安
フリーズ おそらく-7℃以上も耐える

※ 記載した情報は、目安としてお考えください。
※1 なるべく水を控えて、水分が少ない状態で管理しています。
※2 多肉はボックスで囲み霜除けをしています。
※3 年間を通して屋外管理の多肉です。 

 梅雨&夏の管理(耐暑性)

 「耐暑性・強」 通常の夏仕様でOK

  • 遮光50%(※ 梅雨入り~)
  • なるべく、風通しのよい場所に置く
  • できるだけ、雨に当てない
  • 水やりの回数は控えめ(※ 多肉の様子を見て判断)
  • 殺虫・殺菌剤の散布(※ ベニカ、オルトランなど)
梅雨 ~ 夏 も、簡単なタイプ

梅雨 ~ 夏の管理は、多肉植物の中でも簡単なタイプです。

見た目は夏姿になりますが… 通常の管理で問題ありません。

病気・害虫の注意点

● 現在まで、病害虫の被害はなし

春頃や植替え時に「オルトラン」を撒いて、

春~夏にかけて、定期的にベニカを散布しておけば問題ないと思います。

◆ 購入時の写真と
1年後の比較

購入時の写真

購入日:2019.4 / 580 円(6cm ポット)

園芸店で購入した「いとうぐりーん」さんの七福神。

様々な生産者さんの、七福神が流通しているので、

葉色が違う場合もあります。

 ネットで購入
※ 売り切れの場合あり
・ フラワーネット日本花キ流通
・ カクトロコ
・ ピュアリーフ

 購入から約1年後の比較

▲ ロゼットの直径は「5cm ⇒ 9cm」

七福神は、みるみる大きくなります!

子株は、付きやすい

購入から約1年で、いくつかの子株も付くと思います。

そして、その子株の成長も早いタイプです。

幹立ちも、しやすい

茎が伸びやすいのは仕方ありません。

余りにも伸び過ぎたら…

頭をカットして「挿し芽」にするのも良いと思います。

◆ 栽培メモ

❶ 育てやすい多肉植物

特に難しいポイントはなく、

耐暑・耐寒性を持ち合わせた強健な種だと感じます。

葉が薄いタイプなので、ハリがなくなってきてから水を与えると、パリッと戻ります。

 幹立ち(木立ち)しやすい性質です

葉色が違うタイプもある?

左:グリーン寄り / 右:ブルー寄り

七福神のタグが付いた株でも、

葉色は、グリーン寄りもあれば… ブルー寄りもありました。

❷ 子株が増えやすいエケベリア

子株のできやすさは、セクンダと同じく…

エケベリアの中でも際立っていると思います。

6cm ポットで購入しても、半年後くらいには子株が誕生すると思います。

❸ 葉挿しは不明

子株から葉っぱを取って試しましたが、発根のみでした。

何回かチャレンジすれば、発芽もしそうな気がします。

 繁殖は「株分け」のほうが効率がよいと思います

◆ 栽培記録
2019.04 ~

主な記録

植替え
  1.  2019-05
  2.  2019-10
株分け
  1.  2020-10
病害虫・生理障害

現在まで、大きな病気・害虫・日照不足等の被害はなし


スポンサーサイト




2019-春・夏
栽培記録

3月上旬 七福神を購入

購入日:2019.4 / 580 円(6cm ポット)

6cm ポットで購入しました。

まだ小さいので、七福神の雰囲気は弱めです。

ですが… このサイズでも、ぐんぐんと大きくなります。

5月上旬 プラポットへ植替え

1ヵ月ほど経ちましたが…

大きくなったというより… 葉が開いて、大きく見える? ような感じです。 

6cm から 7.5cm ポットへ

根っこは、ポットいっぱいに伸びていました。

少し整えてから、植替えの準備です。

植替え 完了

一回り大きい7.5cm プラポットへ植替えています。

夏 シーズン / 2019

6月上旬 夏っぽい姿に…

同じエケベリアとは思えないほど…

色・フォルムが変わってきた七福神です。

多少… 大きくなっていますが、外の葉ほどダラ~ンと下に垂れていきます。

8月下旬 初回の夏を越す

ロゼットは、開きやすいタイプ

水やりを控えめにしても、ロゼットは開きやすいと思います。

ですが… これくらい開いても、特に問題もありません。

寒くなってくる晩秋から… 引き締まったフォルムに戻ってきます。

梅雨&夏も、管理しやすい強健種

長梅雨から、連日の猛暑日でしたが…

七福神は、日照不足や乾燥、高温にも強く、気を遣わずに夏は越えられます。

害虫・病気は無し

アブラムシ、カイガラムシといった害虫は見られませんでした。

 春頃にオルトラン・ベニカの散布をおすすめします

スポンサーサイト




2019-秋・冬
栽培記録

秋 シーズン / 2019

10月上旬 大きな変化はなし

だいぶ… 涼しくなってきましたが、

七福神の様子は変わりません。

10cm ポットへ植替え

春に植替えたばかりですが… 

土の表面にも、根っこが見えだしたので植替えです。

今回も、根っこを軽く整理しています。

植替え完了

まだまだ、夏顔なので微妙ですが…

そのうち、ポットのサイズにも馴染んできます。

七福神を追加購入

12cm ポットの七福神(B株)を、追加で購入しました。

 園芸店では、たまに… 大きく成長した多肉植物も出回ります

セロハンで巻いていないと、垂れ下がる

販売時からセロハンで覆われていました。

取ってしまうと、数日で葉っぱが垂れ下がってきます。

11月中旬 紅葉が始まる

ようやく、先に購入したA株の紅葉が始まってきました。

葉は、だんだんとロゼットの中心に集まってきます。

冬 シーズン / 2019

1月中旬 子株が続々と生まれる

▲ 肉眼でも、ハッキリとわかるサイズに成長

昨年の秋頃から、A株には小さな芽はポツポツとありましたが…

やっと、カメラで撮影しやすい大きさになりました。

ですが… 引いて撮影すると、

まだまだミニサイズです。

引き締まったフォルムに!

夏とは比べものにならないほど、

葉が上を向いて引き締まってきます。

1月下旬 枯葉が目立つ季節かも…?

▲ 下の葉から、順々に枯れてきます

季節的に、下の葉が枯れやすいシーズンですが、

そのまま、枯らせたほうがロゼットも整いやすいと思います。

 完全に枯れるまで、時間がかかる場合もあります

「-7℃」でも凍結せず

今シーズン一番… 冷え込んだ「-7℃」でも、

凍結した様子はありませんでした。

七福神は、耐寒性も強いと感じます。

※ 最低温度は、目安としてお考えください

インブリカータを購入

▲ 七福神にそっくりのインブリカータ

外国の人からすると、七福神を見ても…

インブリカータだと思われるのではないでしょうか。

違いは… 葉の色味くらい

よく比べると… インブリカータ(左)のほうが、若干… ブルー寄りの葉色です。

大きく成長すれば、それぞれの違いが現れてくるかもしれません。

発音(読み方)は、人それぞれ…

個人的に… 英語読みの「インブリケイタ」より…

ラテン語読みの「インブリカータ」のほうが好みです。

スポンサーサイト




2020-春・夏
栽培記録

春 シーズン / 2020

3月中旬 花芽が現れる

追加購入したB株の七福神に、花芽がでてきました。

 先に購入した七福神には、花芽の様子はありません。

子株も成長

最初に購入したA株は…

小さい子株が4つ、茎を1周するように生えています。

追加購入したB株の七福神

こちらは、子株が2つですが…

そのぶん大きくなっている印象です。

5月上旬 七福神 開花

花芽を確認後… 2ヵ月ほどで

B株の七福神(右)が開花しました。

セクンダ系と同じく…

外はピンクで、内側は黄色の花です。

5月下旬 B株の植替え

B株を、4号の素焼き鉢に植えかえています。

引き続き… プラポットでもよかったのですが、

丁度いい大きさのポットがなかったので、素焼き鉢を選択しています。

夏 シーズン / 2020

6月中旬 インブリカータ 急逝

調子よく育っている感じでしたが…

変調を確認した2週間後には、枯れてしまいました。

 原因は謎です

【前兆】 葉色が悪くなる

蒸れさせた記憶はないのですが… 色が悪くなった葉を発見。

 下の葉より、中間の葉が変色した場合は、要注意

根の確認と植替え

害虫が潜んでいた訳でもなく… 

茎が変色している訳でもなく… 特に、問題はないと感じました。

同時に植替えも行いましたが、その後…1週間ほどで枯れてしまいました。

株は枯れても、花は咲く

見た目の色は、七福神やセクンダ系と同様でした。

 インブリカータの記録は、ここで終了です

7月上旬 2回目の夏

順調に育っていますが、

やはり… 7月頃になると、葉っぱは垂れてきます。

8月上旬 無事に夏を越す

パッと見だと、何だか弱っている感じもしますが、

特に問題もなく、2回目の夏を終えました。

2020-秋
栽培記録

秋 シーズン / 2020

10月上旬 B株の株分けを行う

丁度いい季節になったので…

素焼き鉢のB株から、子株を1つカットしました。

11月上旬 発根の確認と、植え付け

今回は、カットから1ヵ月程度で発根を確認しています。

その後、6cm ポットに植え付けです。

 葉挿しは… 発根のみ

子株の葉を使って「葉挿し」も試してみましたが、発根のみとなりました。

葉挿しの成功率は不明ですが…

何枚もチャレンジすれば、発芽もしそうな気がします。

 七福神の繁殖は「株分け」だけで十分だと感じます

親株には、早くも…子株が登場

頭をカットすれば… どんどん、でてきます。

スポンサーサイト




11月下旬 2年目の紅葉

1年目と比べてみると…

ピンク系の発色が、よい感じです。

春に、植替えた株も… 発色よし

▲ 春に、植替えたB株

春に、元肥入りの培養土を使って植え替えましたが…

紅葉を邪魔するほどではなかったようです。

 土と紅葉の関係は、なかなか難しいと思います

・・・
・・

来年は、群生したA株の子株を分けていきたいと思います。

 To Be Continued

季節を楽しむ、多肉質な宿根草「ミセバヤ」を育てる

人気No.1セダム!?増やしやすい「乙女心」を育てる

関連記事

  1. 花うららとメキシコポルデンシス

    この記事はエケベリア属「花うらら(プリドニス)」と…メキシコポルデン…

  2. シャビアナを育てる。種類が豊富なフリル付きエケベ…

    この記事は、エケベリア属「シャビアナ(ピンクフリル)」の栽培記録です。…

  3. 癒しのグリーン「ピーチプリデ」を育てる

    この記事は、エケベリア属「ピーチプリデ」の栽培記録です。ワイドな葉を…

  4. 黒いエケベリア「アフィニス」を育てる

    この記事は、エケベリア属「アフィニス」の栽培記録です。数あるエケベリ…

  5. 育てやすい普及種「野バラの精」の栽培記録

    この記事は、エケベリア属「野バラの精」の栽培記録です。育てやすい多肉…

  6. 謎すぎる…種類豊富な「コロラータ」を紹介

    エケベリア属「コロラータ」シリーズの紹介です。コロラータもまた、エケ…

  7. 繊細エケベリア「カンテ」を育てる

    この記事は、エケベリア属「カンテ」の栽培記録です。多肉植物にしては薄…

  8. ふんわりカールのリラシナを育てる

    この記事は、エケベリア属「リラシナ」の栽培記録です。リラシナは、緩い…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP