「カット苗」を購入したり… 自分で「カット苗」をつくったあと、
発根を確認するのが、日課になると思います。
今回は、その発根するまでに… 最も時間のかかった、
最遅・発根エケベリアを、ランキングで紹介します。
スポンサーサイト
◆ 結果とポイント
「購入したカット苗 & 自家製カット苗」で、
発根するまでの日数を、遅い順にまとめました。
名前 | はじめ | 発根確認 | 期間 |
---|---|---|---|
シャルモン | 12/9 | 5/20 | 約5ヵ月 |
カトルス | 11/19 | 4/4 | 約5ヵ月 |
カンテ | 12/6 | 4/23 | 約5ヵ月 |
アガボイデス | 12/9 | 4/4 | 約4ヵ月 |
アフターグロー | 12/6 | 3/6 | 約3ヵ月 |
コロラータ | 11/14 | 2/8 | 約3ヵ月 |
チワワエンシス | 11/14 | 1/15 | 約2ヵ月 |
ヒアクイーン | 1/19 | 2/14 | 約1ヵ月 |
以上の結果から…
発根まで、約5ヵ月間ほど掛かることもあります。
冬を挟むと、発根しにくい傾向
やはり、気温が低く… 湿度も低いので、
環境的には、マッチしていないと思われます。
ただ… 冬でも早めに発根する場合もあるので、何とも言えません。
春や秋では、発根まで3週間~1ヵ月前後が普通かと思います
品種によって、発根の得意・不得意は無し
上記のランキングは、発根にかかった日数なので、
エケベリアの品種に限っては…
発根の、得意・不得意は無いと思います。
発根までの、管理の仕方
個人的に行っている、発根までの管理は…
単純に、土に挿す(乗せる)だけです。
あとは、自然に発根するのを待ちます。
管理方法は、人によって異なります
土に植える必要は… なし
発根自体は、場所を問いません。
トレーなどに転がしておいても発根します。
また、発根を待ってから植えても、何の問題もありません。
その辺りは、臨機応変に選んで頂ければと思います。
未発根のままなら、水を与えてみる
水やりを行うと、発根することもあります。
1ヵ月ほど経っても… 未発根のままなら、
週に1回、水を与えてみます。
気温が低い時期では、効果がないこともあります
カット苗の発根を、まとめると…
- 1ヵ月ほど、そのまま様子を見る
- 未発根のままなら、水やり開始
- それでもダメなら、枯れるまで待つ
季節によって、発根までの期間は変わりますが、
最大で5ヵ月ほど待てば…
ほぼ100%、発根すると思います。
スポンサーサイト
・・・
・・
・
◆ ピックアップ
続いて… 上記のエケベリアから、
発根前後の写真を、
いくつかピックアップして紹介します。
シャルモン
【カット苗で購入】 サイズは3cm
カット苗で購入したシャルモンです。
韓国でつくられたハイブリッドだと思いますが、
独自な葉色をしています。
購入時は、未発根【12月上旬】
よく見ると… 発根した形跡はありますが、
既に、その根は枯れており、未発根の状態と変わりません。
苗は、土に置いて様子を観ます。
発根の確認【5月下旬】
発根まで、約5ヵ月間
このエケベリアが、最遅記録でした。
3cm くらいの小さな苗でも、
待っていれば、必ず一度はドカッと発根すると思います。
発根前後の比較
▲ before / after
発根まで5ヵ月ほどを要しましたが、
水分はあまり抜けておらず…
大きな違いはありません。
その後の様子
発根から1ヵ月後の、6月の写真
サイズ的には、ほとんど変わっていませんが、
葉色はグリーンに変わっているので、
根が増えて、土から栄養を吸っている証拠となります。
大きくしたい場合は、肥料が大切
土は元肥入りの培養土を使用しています。
3cm の苗が、小さ過ぎると感じたら…
肥料の力を使えば、早めに大きくすることができます。
[rakuten-01]ヒアクイーン
【カット苗で購入】 サイズは3cm
こちらも、カット苗で購入しました。
名前と見た目からして… ヒアリナと何かでしょうか。
シャルモンとは対照的に、こちらは1ヵ月で発根しています。
購入時は、未発根【1月中旬】
購入時には、発根した様子はありません。
苗は、紙コップに入れたまま、
発根するまで待ちました。
発根の確認【2月中旬】
発根まで、約1ヵ月間
カット苗の購入なので、カットされた時期は不明ですが、
冬でも、比較的… 早く発根する場合もあります。
その後の様子
▲ 3月
▲ 6月
春を挟んだわりには、それほど大きくなっていませんが、
葉色からして、根っこは十分に伸びています。
・・・
・・
・
カンテ
▲ 10cm 素焼き鉢
そこそこ育った鉢植えのカンテです。
このまま、育ててもよかったのですが、
幹立ちしてきたので、試しにカットしてみました。
「胴切り」でカット【12月上旬】
「胴切り」でカットした苗は、
6cm ポットに植えて、様子を観ます。
発根の確認【4月下旬】
発根まで、約5ヵ月間
余裕で、発根するかと思いきや…
5ヵ月間ほど掛かりました。
発根前後の比較
▲ before / after
発根までの間で、だいぶ小さくなりました。
葉の薄いタイプのエケベリアは、
水が不足すると… 外葉から枯れやすいと感じます。
その後の様子
▲ カット苗の様子
発根から2ヵ月後の、6月の写真
カンテは、葉が伸びやすいので、
急に大きくなった感じがします。
親株は、失敗…
棒状になっても、脇芽が出るかと思いましたが、
不発となりました。
親株にも、葉を残したほうが成功すると思います。
スポンサーサイト
・・・
・・
・
カトルス
▲ 8cm ポット
カンテと同様に、葉が薄いタイプのエケベリアです。
こちらも、幹立ちしてきたので…
カットして、新たに植え付けます。
「胴切り」でカット苗【11月中旬】
まだ、11月中旬だったので…
水やりを定期的に行えば、発根が早まるかと思いましたが…
その甲斐はなく、5ヵ月ほどかかりました。
発根の確認【4月上旬】
発根まで、約5ヵ月間
エケベリアやセダム、グラプト系は、
湿気を与えなくても… 自力で発根すると思います。
前後の比較
ロゼットが丸まってきたのもありますが、
こちらも、カンテと同様に…
外葉の枯れて、小さく見えます。
その後の様子
発根から2ヵ月後の、6月の写真
完全に根付いて、花芽も伸ばし始めました。
花芽は、そのままでも… カットしても、どちらでもOKです。
親株は、新たな脇芽は出ず…
既に伸びている脇芽以外は、
新たに、伸びてくることはありませんでした。
・・・
・・
・
アガボイデス・マルチフィーダ
▲ 7.5cm ポット
葉が硬めで、茎が伸びにくいアガボイデス・シリーズから、
マルチフィーダを紹介します。
旧名で「リップステック」とも呼ばれます。
「胴切り」でカット【12月上旬】
茎が短く、ハサミが入らないエケベリアは、
釣り糸などを使って「胴切り」します。
カットした苗は、土に置いて様子を観ました。
発根の確認【4月上旬】
発根まで、約4ヵ月間
こちらも、時間が掛かりました。
水やりは、発根してから行っています。
発根前後の比較
▲ before / after
発根まで4ヵ月ほどを要しましたが、
葉が肉厚なせいか… 水分は余り抜けておらず、
大きさは、あまり変わっていません。
その後の様子
▲ カット苗の様子
▲ 親株の様子
発根から2ヵ月後の、6月の写真
カットした苗は、若干… 背が伸びて、葉もグリーンに変わっています。
親株は、脇芽が出て… 順調に育っています。
[rakuten-02]チワワエンシス
▲ 7.5cm ポット
アガボイデスと同じく、
「胴切り」からカット苗をつくるケースです。
「胴切り」でカット苗【11月中旬】
カットした苗は、土の上に置いて様子を観ます。
発根の確認【1月下旬】
発根まで、約2ヵ月間
発根する場所は、葉の付け根だけではなく…
茎の内側から伸びる場合もあります。
前後の比較
▲ before / after
2ヵ月ほどしか経っていないので、
ちょっと、花芽が伸びたくらいの変化ですが…
外葉は、水分が抜けて痩せています。
その後の様子
▲ カット苗の様子
発根から4ヵ月後の、6月の写真
小さなポットに押し込めているので、
サイズは変わっていませんが、葉はぷっくりとしています。
胴切りも、増やしやすい繁殖方法
▲ 親株は、脇芽で群生する
増やすには「葉挿し」も面白いですが…
「胴切り」でも、簡単にクローンをつくれます。
管理も「葉挿し」より手間がかからず簡単です。
スポンサーサイト
・・・
・・
・
以上… 発根までの様子でした
これまでの経験上…
購入したカット苗や、自家製カット苗が、
未発根のまま、枯れたことは1度もありません。
ですが、「カット苗は… ちょっと心配」という方は、
鉢植えの多肉から、栽培してみるのがオススメです。