遮光【しゃこう】って何? 多肉にも日除けが必要不可欠です

多肉植物を育てるうえで、

重要な対策の1つが「遮光【しゃこう】」です。

サンシェードやブラインドといったほうが、

聞き慣れている人も多いかと思います。

今回は、その遮光の仕方やスケジュール等を紹介します。

スポンサーサイト




 遮光って何?

植物の栽培での、遮光【しゃこう】とは…

太陽の光量を抑えることです。

人も多肉も… 遮光は必要

▲ 遮光に使うメッシュの布

人の生活で例えると…

遮光はレースのカーテンみたいなものです。

部屋の温度や明るさの調整役として使われますが、

多肉栽培でも、

ほどよい光を取り込む遮光が、必要不可欠になります。

◆ 未遮光の実例を、2つ紹介

論より証拠ということで…

「遮光を省くと、どうなるのか?」 

その実例を、2つ紹介します。

❶ 葉焼け

▲ 乙女心【セダム】

▲ ラウリンゼ【エケベリア】

これらは、陽射しが強すぎた結果…

葉っぱが火傷をした状態です。

 葉っぱの火傷 = 葉焼け

この症状は「葉焼け」と呼ばれます。

株自体が枯れてしまうことは、余りありませんが…

美観を大きく損ないます。

葉焼けには… 春と秋も注意

なんとなく遮光は、

暑い夏だけの対策として感じてしまいますが、

実際は… 春から秋にかけて行います。

そのため、1年を通すと…

遮光している期間のほうが長くなります。

❷ 蒸れ / 高温多湿

▲ 樹氷【セデベリア】

▲ ラウイ【エケベリア】

これらは、ポット内の温度が急上昇して、根や茎が死に…

枯れる目前の状態です。

夏季や真夏日に、蒸れやすい

これは、普通の水やりやゲリラ豪雨などで…

土が湿っている状態のときに発生します。

この湿った状態、かつ…

30℃を超える暑さのなか、直射日光に当たり続けると、

ポット内の温度が急上昇して、高温多湿になります。

・・・
・・

以上のように、遮光を省いてしまうと…

必ずといってよいほど… 上記2つのトラブルに見舞われます。

スポンサーサイト




◆ 陽射しが強すぎ…のサイン

直射日光に、長時間当てたり…

遮光が足りないと、

葉っぱに限界サインがあらわれます。

▲ グリーンネックレス【セネシオ属】

▲ アフィニス【エケベリア】

このように、陽射しが強すぎると…

表面がチリチリになってシワがよります。

ここで気付けば… セーフ

表面がチリチリになっていても、

この段階なら… スグに日陰へ移せば…

翌日には、元に戻っています。

 土が乾燥していたら水やりも行います。

 遮光は…「遮熱」も兼ねる

多肉栽培では、特に… 夏の遮光は必須です。

それは、遮光することで「遮熱」も行え、

多肉や、周辺の温度を抑えることができるからです。

水の蒸発も防げる

強烈な陽射しは、

土の水分も過剰に奪ってしまいます。

せっかく… 水やりをしても、

多肉が吸う前に、蒸発してしまうと、

何回も、水やりをしなければなりません。

◆ 遮光に使うアイテム

続いて… 2大トラブルを防ぐために使用する、

日よけアイテムを紹介します。

 寒冷紗がオススメ

一般的に使われているのが、

寒冷紗【かんれいしゃ】と呼ばれる、メッシュ状の布です。

隙間が空いているので、

風を通して遮光が行え…

多肉植物だけではなく、様々な作物で使用されています。

 似ているモノなら、100均でも大丈夫です

使い方・設置は、とても簡単

▲ 寒冷紗を使用した遮光の様子

設置の仕方は、とても簡単で…

遮光したいエリアを寒冷紗で覆い、

クリップや洗濯バサミで固定するだけです。

庇(ひさし)の近くやベランダは、寒冷紗を取り付けやすいと思います。

カーテンのように使う

ある程度… 植物と距離を保って、

カーテンのように使います。

 直掛けはNG

▲ 直掛けだと、蒸れてしまう可能性あり

直掛けを続けて、雨が降った場合…

こんな感じに焼けてしまったり、

蒸れてしまうこともあるので要注意です。

 短期なら、直掛けでも安全

スポンサーサイト




多肉の量が多くなると、難しめ…

▲ 日除けシェードのように遮光する

数が増えてくると、

寒冷紗の量も増えてきますので、

「日除けシェード」のように、

三角形を作って、日陰を作ると便利です。

 突風に注意します

透明シートなら、雨も防げる

寒冷紗などのメッシュタイプは、

風を通しやすいのがメリットですが、雨は防げません。

透明シートの場合は、

風は通さない代わりに、雨を防いでくれますので、

こちらを、使用するのもオススメです。

寒冷紗 と 遮光率 について

寒冷紗には、遮光率が設定してあります。

遮光率は、光をカットする割合で…

約20%~70%の寒冷紗が販売されています。

白い寒冷紗は、約20%

まずは、遮光率が一番低い…

20%の白色を購入しておけば問題ありません。

遮光率を上げたい場合は、重ねれば大丈夫

遮光率が異なる寒冷紗を、

それぞれ購入するのは、もったいないので…

白の寒冷紗を重ねれば、約50%になります。

 遮光ができれば、なんでもOK

▲ 窓越し(網戸越し)の遮光

これまで、遮光アイテムは、

寒冷紗を紹介してきましたが…

遮光に使うものは、光量を抑えられれば… 何でも大丈夫です。

窓越しや網戸越しも、十分な遮光になります。

 遮光を意識することが大切

弱すぎる遮光なら… 強めのほうが良し

遮光率は、そのときの状況で変えていくのがベストだと思います。

ですが、手間もかかるので…

50%ほどに設定しておくのが、無難だと感じます。

白1枚(20%)だと、葉焼けする場合もありますので、

白を2重にするか… 50%の寒冷紗を使用するのがオススメです。

スポンサーサイト




◆ 遮光する期間について

続いて、遮光する期間になります。

1年中ではありませんが…

個人的には… 半年以上の遮光が、安全だと感じます。

 1年間の遮光スケジュール

1月 2月 3月 4月
なし なし なし なし
5月 6月 7月 8月
50% 50% 50% 50%
9月 10月 11月 12月
50% 50% 50% なし

管理人の場合では…

天気によっても異なりますが…

約7ヵ月間は遮光をしています。

遮光率は、終始50%

遮光率(寒冷紗)を変更するのが面倒なため…

白を2重に掛けて、約50%で使用しています。

白1枚(20%)で、葉焼けする場合は、

2重にするのがオススメです。

 5月開始で、11月末に終了

5月と11月に共通するのは…

人には過ごしやすく、晴天が多い期間という事です。

 人にとっては快適でも、多肉には厳しい期間

どちらの月も、日陰であれば…

過ごしやすく、朝晩では寒いくらいだと思います。

ですが、陽射しは強烈で…

何時間も日向にはいられません。

多肉植物も同様に…

涼しいからといって、遮光を省いてしまうと、

葉焼けしたり、蒸れてしまう確率が上がります。

 近年の5月は、真夏日が増えてきたので要注意

遮光の調整は、
栽培者によって異なる

遮光の加減は、天気や地域の気候を加味したり、

栽培者の経験にも左右されます。

ですので、ご自身の栽培のなかで…

自分の環境に合った遮光の調整を、構築していただければと思います。

ブロンズ姫は、直射日光に強いタイプ

▲ ブロンズ姫(グラプトセダム)

ブロンズ姫は、強烈な陽射しでも葉焼けしにくいの特徴です。

陽に当てるほど、発色がよく…

逆に、遮光しすぎると… くすんだ緑色になりがちです。

イレギュラーもある

とりあえず… 何でも遮光しておくのが無難ですが、

中には、ブロンズ姫のように… 陽射しに強い多肉植物もあるので、

色々と探し出してみるのも面白いかと思います。

遮光の目安が記載された参考書

こちらの書籍には、

多肉のグループ別による遮光期間と、遮光率が記載されています。

このような書籍も、一読しておくと勉強になります。

 ビギナーにも、おすすめの1冊です

◆ 遮光のNG行動と、まとめ

遮光の際に、

ついつい… やってしまいがちな、

NG行動を1つ紹介します。

 遮光は必ずキープする

▲ 梅雨の間も、遮光はキープ

例えば… 梅雨のシーズンは、陽射しが希少です。

日照時間も減少します。

そこで、久々の晴天がやってくると…

これまでの日照不足を補おうと、

遮光を外して、日光浴をさせてしまいます。

たった1日で、大惨事になることも…

多肉栽培では、車の運転と同じで…

「急」が付く行動はNGです。

梅雨の日照不足から、

急に強い陽射しに当てると、葉焼けする可能性があります。

多肉にとっては、日光浴どころではなく…

拷問クラスの仕打ちになるので、

土が濡れている場合は、蒸れて枯れることもあります。

強さではなく、時間が大切!

強い陽射しには、デメリットしかありません。

特に梅雨のシーズンは、

日照不足の状態が続くと思いますが…

それを補おうと、直射日光に当て続けのはNGです。

・・・
・・

スポンサーサイト




最後の、まとめ

最後のまとめになりますが、

多肉栽培では…

「遮光は… 陽当たりと同じくらい重要」です。

遮光に限っては…

人間の日焼けと同じ感覚で育てると、

多肉を枯らせる可能性は、ぐっと低くなります。


多肉界の洋菊、イエロー系「サンライズマム」を育てる

ピーチ姫を育てる。葉挿しでブロンズ化する斑入り品種。

関連記事

  1. アエオニウム属の特徴と管理方法

    この記事では、多肉植物・アエオニウム属の、特徴と管理方法を紹介します…

  2. 【夏・仕様】ブログ管理人の環境づくり

    この記事では、ブログ管理人の環境づくり【夏・仕様】を紹介します。夏に…

  3. アエオニウム属なら、棒状の親株から増やせるのか?…

    今回の記事は、アエオニウム属なら…棒状の親株からでも、脇芽が出るのか…

  4. 肥料のON・OFFで、同じ顔に育てるテスト

    今回は、サイズや葉色が異なるエケベリア「桃太郎」を使い、「同じロゼッ…

  5. エケベリアは交配種が激増。ネット検索で探す時代へ…

    「購入したエケベリアが、ぜんぜん本に載っていない…」こんな経験は、誰…

  6. 【カット苗】いつになったら発根する? エケベリア…

    「カット苗」を購入したり… 自分で「カット苗」をつくったあと、発根を…

  7. 【1年目】多肉植物が、奇麗に育たないと感じる理由…

    奇麗な多肉植物は、WebやSNSで、わんさかと見れますが、いざ… 自…

  8. センペルビウム属の特徴と育て方

    この記事では、多肉植物「センペルビウム属」の…特徴と管理方法を紹介し…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP