この記事は、セダム属「春萌【はるもえ】」の栽培記録です。
日本での流通名は、春萌…
海外では「アリス・エヴァンス」というネーミング。
ハイブリッドらしく、両親の特徴を受け継いだ爽やかグリーンのセダムです。
contents
スポンサーサイト
基本情報
グループ | ベンケイソウ科セダム属 | 生育期 | 春・秋 |
---|---|---|---|
流通名 | 春萌 | 価格帯 | 300円前後 |
学名 | Sedum ‘Alice Evans’ | 栽培難易度 | ★★☆ |
増やし方 | 挿し芽・葉挿し | ネット販売 |
セダム間の交配種
春萌は「クラバツム」と「松の緑」の交配種です。
▲ Sedum clavatum x S.lucidum
春萌の艶観は、松の緑で…
爽やかなグリーンはクラバツムから引き継いだ感じがします。
アプリコットドリーム(ス)と激似
Graptoveria ‘Apricot Dreams’
アプリコットドリーム(ス)は、多肉永遠さんのWebによると…
オーストラリアで作出されたグラプトベリアのようです。
正面から見たら、春萌として買ってしまいそうです。
季節の変化
夏 5月~11月頃
一般的なセダムの夏色です。
どちらかというと…(父親の)松の緑よりの色をしています。
冬 10月~4月頃
あまり変わりませんが… 葉先に、ピンク色があらわれます。
また、栽培環境しだいで…
葉が(母親の)クラバツムのように黄色っぽくなるようです。
春萌の耐寒性(個人調べ)
「-5℃」くらいが限界
セーフティ | -1℃まで | 水分が多めでも、凍結しない目安 |
リスキー | -4℃まで | 水分が少なければ、凍結しない目安 |
フリーズ | -5℃ | -5℃を超えると凍結する可能性・大 |
※ 記載した情報は、目安としてお考えください。
※1 なるべく水を控えて、水分が少ない状態で管理しています。
※2 多肉はボックスで囲み霜除けをしています。
※3 年間を通して屋外管理の多肉です。
スポンサーサイト
購入時の春萌
購入日:2019.2 / 250 円(7.5cm ポット)
冬に購入した、カクトロコさんの春萌。
春萌は、これくらいの(フォルムの)バランスが理想的です。
ネットで購入 ※ 売り切れの場合あり |
|
---|---|
|
購入から約1年後の比較
病気にかかり、大幅にサイズダウン。 芽は増える。
再購入したほうが早いのですが、
購入時の大きさまで戻るよう栽培中です。
栽培メモ
❶ 整ったロゼットに育てるのは、難しいタイプ
左:キレイ / 右:微妙
普通に育てるのは、たいして難しくないと思いますが…
葉の大きさや、バランスが整ったロゼットに育てるのは…
意外と難しい品種だと思います。
❷ 徒長もしやすい
▲ 適さない環境で育てられた状態
これは、かなり酷いパターンですが…
自宅での栽培も、注意しないとスグに伸びてしまいます。
栽培記録
スポンサーサイト
2018-冬/栽培記録
2月下旬 春萌を購入
カクトロコ(7.5cm ポット) / 250 円
園芸店で購入した春萌。
紅葉シーズンですが… 未紅葉のようです。
まだ、肥料が効いていると思われるので、来年の冬に紅葉も確認していきます。
初回の冬は、室内管理
日中は屋外で、夜間は室内へ移動させていたので、
初回の冬は… 凍結とは無縁でした。
春萌は、それほど耐寒性は強くはありませんが、
-3℃くらいなら、屋外でも大丈夫です。
2019-春・夏/栽培記録
- 春 / 葉挿し
- 夏 / 梅雨&夏越し
春 シーズン / 2019
4月下旬 早くも… 最高の状態
元々の状態がよかったので、
春になって、早くも完成形になりました。
葉が引き締まって、ロゼットのバランスもよい状態です。
葉挿しの様子
▲ 0/4で不発
今回は、すべて不発でしたが…
成功率は50%ほどは… あると思います。
夏 シーズン / 2019
7月下旬 怪しい雰囲気が漂う
梅雨明けの7月下旬になりました。
徒長もなく… 見た目は、元気に育っています。
下の葉の枯れるスピードが、早くなってきた様子…
なんとなくですが…
「下の葉の枯れるスピードが、早くなってきたかな~」と感じていました。
8月下旬 斑点病に気付く
前回から1ヵ月が経ち、8月末になりました。
葉が枯れるスピードは増して、次々と落葉していきます。
褐色の点々があらわれる斑点病
▲ 斑点病の初期症状
斑点病とは…
下の葉から、褐色の点々があらわれ落葉する病気です。
放置すると、上の葉に感染が拡大します。
斑点病を調査中
斑点病は、発病させないことが大切
初期の段階までに…
ベニカXスプレーなどの殺菌剤を散布すれば、
被害の拡大を抑えられるかもしれません。
斑点病の葉を、除去
だいぶ寂しい姿になってしまいましたが…
感染した葉を取り除き、様子を見てみます。
梅雨&夏 の管理はセオリー通り
- 遮光50%(※ 梅雨入り~)
- 風通しのよい場所で
- 水やりの回数は控えめ(※ 多肉の様子を見て判断)
- 殺虫・殺菌剤の散布(※ 散布しておくのが無難)
春萌は、徒長しやすいので、
梅雨入りから、水やりは控えます。
また、水やりは… 肉厚なセダムのため、葉にシワがよってからでも十分に間に合います。
害虫より病気に注意
アブラムシ、カイガラムシといった害虫は見られませんでした。
斑点や黒点といった病気は、梅雨入りから感染してしまう可能性があるので、
ベニカなどの殺虫・殺菌剤の散布がおすすめです。
スポンサーサイト
2019-秋/栽培記録
- 植替え・葉挿し
- 胴切り
10月上旬 斑点病… とまらず
感染がとまらず、上へ上へと被害が拡大します。
葉挿しもダメ
▲ 夏に取り除いた葉
病気にかかると…
葉挿しの成功率は、極端に低下します。
9月下旬 植替えを試す
▲ 根っこは、元気そうですが…
当時は、この褐色の点々が「何の病気なのか?」
見当が付かず、色々と試していました。
土の中に害虫が潜んでいるかと思いましたが、
病気なので… ダニなどの害虫は関係ありません。
新しい土で、出直し
新しい培養土で、様子を観ていきます。
10月上旬 さらに… 悪化
▲ 落葉しながら、上へと感染が拡大中
これは… もう完全にヤラれているようです。
止まる気配がありません。
「胴切り」してみた
そろそろ、諦め時かと思い…
最後に「胴切り」を試してみます。
カットした穂には、ほとんど葉が無くなってしまいました。
殺菌剤も使ってみる
今更ですが… 殺菌剤も散布しておきました。
殺菌剤は、春から散布して予防するのがおすすめです。
葉挿しは、奇形に…
感染した葉を観察していましたが…
奇形のような芽がでてきました。
その後は、未発根のため廃棄です。
11月上旬 復活… 芽がでる
以外にも… 枯れると思っていた短い幹から、
新芽がでてきました。
おそらく… 気温が低下して病原菌が弱ってきたからだと思います。
もしくは、病原菌が上っていったおかげで、
下の幹から、菌がいなくなったのでしょうか…?
カットした穂は、ご永眠
期待していたのは、カットした穂だったのですが…
発根もせず、衰弱してご永眠となりました。
1寸サイズの春萌を追加購入
▲ 150円 3cm ポット
園芸店で、カクトロコさんのミニ苗を追加購入です。
自立しにくいので、植替え
風で倒れやすいので…
そのまま、7.5cm ポットへ移動。
2ポットで、冬へ…
購入から、だんだんと小さくなっていく春萌。
多肉植物を育ていれば、まあまあ… あることです。
2019-冬/栽培記録
- 葉焼け
- 耐寒性チェック
- 凍結でダメージ
12月上旬 「葉焼け」させる
▲ 葉焼けで、色が悪くなった芽
もう12月ですが… まさかの、葉焼けでダメージを負いました。
小さな芽にとって、急な直射日光は侮れません。
耐寒性チェック
山梨県の冬の寒さで、春萌の耐寒性をチェックします。
- 多肉はボックスで囲み霜除けをしています。
- なるべく水を控えて、水分が少ない状態で管理しています。
- 年間を通して屋外管理の多肉です。
-4℃くらいは… セーフ
▲ 葉焼けのダメージから回復
1月は、-4℃まで下がることが度々ありましたが、
春萌は、葉が痛むことなく育っています。
また、小さな新芽も大丈夫なようです。
2月中旬 -7℃ を記録した日に… 一部凍結
▲ 凍結した下の葉が、まだら模様に…
▲ 災難つづきの春萌さん
全損しなかったのが幸いでしたが、
-7℃は、厳しかったようで… 下の葉が凍結してしまいました。
屋外なら、-5℃くらいが限界のようです。
春萌… 凍結の目安
-5℃くらいが限界
セーフティ | -1℃まで | 水分が多めでも、凍結しない目安 |
リスキー | -4℃まで | 水分が少なければ、凍結しない目安 |
フリーズ | -5℃ | -5℃を超えると凍結する可能性・大 |
※ 上記の情報は、目安としてお考えください。
スポンサーサイト
2020-春・夏/栽培記録
- 春 / 順調に回復
- 夏 / 斑点病は、再発せず
春 シーズン / 2020
3月下旬 順調に回復
その後… 凍結からは持ちこたえ、
傷の痕は残っていますが、だんだんと大きく育っています。
追加購入の春萌も、順調
こちらも、凍結の痕が残っていますが、
順調に成長しています。
脇芽も登場
最初に購入した春萌では、見られなかった脇芽ですが…
追加購入した春萌では、ここにきて登場です。
5月中旬 春の成長
葉の枚数も増えて、
より春萌らしい姿に成長中です。
夏 シーズン / 2020
7月上旬 今年は、斑点病にならず
今年は、適度に殺菌剤を散布した効果があったのか…
斑点病を発病することはありませんでした。
今回、使用していた殺菌剤はベニカ
定番の、殺虫・殺菌剤ベニカXスプレーです。
再発の可能性もあるので、予防は大切
別のセダムは、再発したので…
念を入れて、殺菌剤の散布がおすすめです。
8月中旬 もう、大丈夫そうな感じ
まだまだ、暑い日が続きますが…
この時期までくれば、ひとまず安心できそうです。
最終更新 2020.8
スポンサーサイト
フォルムは、いまいちな感じ
徒長せずにズングリなのは、よいのですが…
葉のバランスが悪く、とっ散らかっている様子です。
こればかりは、どうしようもないので… 秋に期待したいと思います。
To Be Continued