この記事は、セダム属「ロッティ」の栽培記録です。
セダムには、様々なサイズがありますが、
その中でも… 肉厚の葉を持つのがロッティです。
価格も安く、手に入れやすい… そして、育てやすい… 増えやすい…
と、気軽に挑戦できる多肉植物の1つになります。
contents
スポンサーサイト
基本情報
グループ | ベンケイソウ科セダム属 | 生育期 | 春・秋 |
---|---|---|---|
流通名 | ロッティ | 価格帯 | 300円前後 |
学名 | Sedum ‘Rotty’ | 栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | 挿し芽・葉挿し | ネット販売 |
正体不明の品種
ロッティは、園芸品種といわれています。
左:ロッティ / 中:トレレアシー / 右:クラバツム
トレレアシー(天使の雫)やクラバツムと似ていますが、
ロッティの葉は、より青っぽく、のっぺりでパウダーも強い感じがします。
近くで比べると… それぞれの違いはハッキリとわかります。
ミロッティは… カランコエ属
左:ロッティ / 右:ミロッティ
よく似たフォルムは、トレレアシーなどですが…
よく似たネーミングに「ミロッティ」があります。
こちらは、カランコエ属で別モノですが… 人気のある多肉植物です。
季節の変化
夏 5月~11月頃
夏らしく、青々とした葉色になります。
また、暑くなるほど… パウダーの白色が目立ちます。
冬 10月~4月頃
全体的に黄緑色になり、葉の先端からピンク色に変わっていきます。
この写真は、紅葉が弱い状態です
ロッティの耐寒性(個人調べ)
「-5℃」くらいが限界
セーフティ | -1℃まで | 水分が多めでも、凍結しない目安 |
リスキー | -4℃まで | 水分が少なければ、凍結しない目安 |
フリーズ | -5℃ | -5℃を超えると凍結する可能性・大 |
※ 記載した情報は、目安としてお考えください。
※1 なるべく水を控えて、水分が少ない状態で管理しています。
※2 多肉はボックスで囲み霜除けをしています。
※3 年間を通して屋外管理の多肉です。
スポンサーサイト
購入時のロッティ
購入日:2019.7 / 250 円
夏に購入した、カクトロコさんのロッティ。
冬に比べると、葉が青いので…
白いパウダーとのコントラストに清涼感を感じます。
ポットの直径は、7.5cm です。
ネットで購入
・ カクトロコ ※ 売り切れの場合あり
購入から約1年後の比較
半年で、凍結させた為… 成長具合はイマイチです。
途中の凍結がなければ…
もっとボリューミーな姿に成長していたと思います。
脇芽は増えやすい
普通に育てていても、
脇芽は生えやすいと感じました。 同属の「乙女心」と同じ雰囲気です。
カットすれば… どんどん脇芽が増えて、群生しやすいと思います。
栽培メモ
それほど、気を遣わないセダム
同属の「虹の玉」や「乙女心」に比べると、
「徒長は、しにくい…」かなと感じました。
また、強健な品種で… 脇芽もでやすく繁殖させやすいタイプだと思います。
耐寒性は「虹の玉」より低い
「虹の玉」は、-5℃以上でも耐えられますが、
ロッティは、-5℃くらいが限界です。
株の大きさにもよりますが、全損する可能性があります。
【未確認】 葉挿しでも増やせると思う
未確認ですが…
葉のカタチからして「葉挿し」でも増やせると思います。
スポンサーサイト
栽培記録
2019-夏/栽培記録
- 夏 / ロッティを購入
- 夏 / 夏越し
夏 シーズン / 2019
7月下旬 ロッティを購入
カクトロコさんのポットを園芸店にて購入。
植えられている2株は、どちらも脇芽がでています。
所々… とれたパウダーが、多肉っぽさを感じさせてくれます。
軽い水やりくらいでは、パウダーは取れない
たまに、葉の上から水やりをするくらいでは…
パウダーは取れません。
水を弾いてくれるので、乾燥すると… 元のパウダー具合に戻ります。
豪雨の雨ざらしや、手で擦ってしまうと取れます。
8月下旬 ロッティ 夏を越す
無難に乗り越えてくれましたが… 状態は、現状維持です。
ですが、夏は状態を保てるだけで十分だと思います。
葉の色の違いは… カメラの色設定の違いです。 実際には、それほど差はありません。
夏の管理はセオリー通り
- 遮光50%
- 風通しのよい場所で
- 水やりの回数は控えめ or 多肉の様子を見て判断
肉厚のセダムなので…
水やりは1週間に1回程度… ポットの半分で大丈夫です。
蒸れには注意して、風の通る場所で管理します。
シワがよっても大丈夫
これくらいのシワが寄るまで、水を控えても大丈夫です。
環境次第ですが… 2週間以上、水を控えても…
余裕で耐えてくれるのが、肉厚セダムの特徴です。
害虫は、特に見られず
アブラムシ、カイガラムシといった害虫は見られませんでした。
スポンサーサイト
2019-秋・冬/栽培記録
- 秋 / 植替え
- 冬 / 耐寒性チェック
- 冬 / 凍結でダメージ
秋 シーズン / 2019
10月上旬 紅葉が始まる…
秋らしく、葉の先端が紅葉してきました。
10月中旬 保険用として植替え
根っこの様子です。
幹のサイズに対して、ちょっと寂しいな… という印象があります。
紅葉には… 適度な「根詰まり」も必要
多肉植物をキレイに紅葉させるには…
気温の変化だけでは、足りません。 下記の要素も必要です。
- 肥料の効果を切らせる事
- 根をポットいっぱいにして、根詰まりさせる事
理由は、よくわかりませんが…
「育成」と「紅葉」は、トレードオフ… みたいな感じが面白いです。
話は逸れましたが…
2株あったので、2ポットに分けて育てます。
植替えを行わず、そのまま育てても大丈夫です。
11月下旬 大きく成長する
成長シーズンだけあって、モリモリと大きくなりました。
脇芽も同様で、ボリューム満点に育ちます。
冬 シーズン / 2019
耐寒性チェック
山梨県の冬の寒さで、ロッティの耐寒性をチェックします。
- 多肉はボックスで囲み霜除けをしています。
- なるべく水を控えて、水分が少ない状態で管理しています。
- 年間を通して屋外管理の多肉です。
-4℃くらいは… セーフ
▲ -4℃は、何度でも大丈夫。
1月は、-4℃まで下がることが度々ありましたが、
ロッティは、葉が痛むことなく育っています。
1ポットは、屋内管理がおすすめ!
せっかく… 2ポットあるので、
1ポットは、屋内で管理すると凍結での全滅を防げます。
2月中旬 -7℃ を記録した日に… 凍結
パッと見だと、わからないのですが…
発色の悪い葉は、凍結してブヨブヨ状態です。
全滅は免れる
凍結しても、葉の変色や、ブヨブヨ感が無ければ…
生きていますので、再度… 繁殖させられます。
2週間後の様子
▲ 凍結から2週間が経過
一度、凍った葉は… ほぼ枯れてしまいます。
1週間ほど経つと、全体的なダメージも把握できるので、
それまで、余り寒さが厳しくない場所で管理します。
ロッティ… 凍結の目安
-5℃くらいが限界
セーフティ | -1℃まで | 水分が多めでも、凍結しない目安 |
リスキー | -4℃まで | 水分が少なければ、凍結しない目安 |
フリーズ | -5℃ | -5℃を超えると凍結する可能性・大 |
※ 上記の情報は、目安としてお考えください。
スポンサーサイト
2020-春・夏/栽培記録
- 春 / 挿し芽を行う
3月下旬 1ヵ月ほど… 様子見
▲ 2月から1ヵ月ほど放置した状態
凍結から、1ヵ月ほど… ノーメンテナンスで、
水やりも行っていません。
放置してもOK…な理由
それは… ロッティ(多肉植物)の、
「繁殖できる条件が、そろっているから」です。
❶ 成長点付近が、生きていれば大丈夫
▲ 〇で囲まれた穂は、無事です
途中の茎は枯れていますが、
成長点付近は元気なままです。
植物からすれば、挿し芽用の苗として… カットされた状態と変わりませんので、
元気な茎から発根が始まります。
❷ 乾燥に強い、多肉植物の生命力
茎が枯れているので、
水やりをしても… 吸い上げることができません。
ですが、水切れに強い多肉なので、
1ヵ月以上… 水分を補給しなくても生き続けられます。
❸ 春という季節も、ちょうどいい
氷点下になるシーズンが過ぎれば…
屋外でも、一日中… 置いておけます。
また、虫も少なく… 陽射しも、それほど強くないので、
外的要因の影響も受けにくくなります。
・・・
・・
・
「葉挿し」や「挿し芽」に慣れてくると、
多肉植物の状態を観るだけで「成長 or 枯死」の判断が付きやすくなります。
4月中旬 「挿し芽」で再出発
元気な穂をカットして、
ダメージの大きい1ポットは潰しました。
左の穂は、発根しています。
右の穂は、未発根ですが… 一緒に植えてしまいます。
未発根でも、土に植えて水やりをすると、だいたい発根します。
7.5cm ポッドへ植える
▲ 伸びた花芽は、枯れる
花芽が伸びていますが、
凍結のダメージで開花することはありませんでした。
このタイミングで、水やりを開始です。
茎が裂けても大丈夫
これくらい、裂けてしまっても大丈夫です。
6月中旬 根付いて、育ち始める
カットした穂は、発根の有無関わらず…
スグに土へ植えても大丈夫です。
その際の、水やりの開始は… 2~3週間ほどになります。
このロッティも、うまく根付いて、一回りほど大きくなりました。
多肉の生命力は、侮れない
手前の、倒れて発根している穂は、
「復活したらラッキー」くらいの感じで、土の上に乗せておいただけです。
それでも… かなりの勢いで発根し、
土の中にも根を下ろしているので、引っ張ても抜けません。
カットした穂は、待っていれば… だいたい発根します。
最終更新
7月下旬 1年後の様子
途中の凍結が悔やまれますが、
全滅を回避できたので、よしとします。
新しい脇芽もスタンバイ
ちょっと、見えにくいですが…
新しい脇芽も伸びつつあります。
・・・
・・
・
年末には、モリモリで紅葉したロッティに育ってくれればと思います。
To Be Continued
スポンサーサイト