つぶつぶ極小セダム「パープルヘイズ」を育てる

この記事は、セダム属「パープルヘイズ」の栽培記録です。

パープルに紅葉するこのセダムは、

多肉植物の中でも最小クラスながら、多肉質な葉を持っています。

小型でも花は咲きやすく…

また、寒さに強いため、冬はグランドカバーとしても活躍してくれます。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 基本情報 |
パープルヘイズ

ベンケイソウ科
セダム属
学名 Sedum dasyphyllum
流通名 パープルヘイズ
(大型)姫星美人
生育期 秋・春
価格帯 300円前後
栽培難易度 ★☆☆
増やし方 葉挿し
剪定・挿し芽

 原種ダシフィルムの関係

▲ 南・中央ヨーロッパ、他

このセダムは、原種ダシフィルム(Sedum dasyphyllum)に関係しますが、

色々とバリエーションや園芸品種があるらしく、

パープルヘイズも、その中の1つと思われます。

 I.C.N(ダシフィルム)

セダム・ダシフィルムについて

セダム・ダシフィルムには、大きく分けて2つのタイプ(変種)が確認されており、

その違いは、葉の「対生と互生」だそうです。

パッと見は、全くわかりません。

  • 対生
    S. dasyphyllum var. dasyphyllum
  • 互生
    S. dasyphyllum var. glanduliferum

いくつかあるダシフィルムの園芸品種も、

分類学的に分ければ、どちらかに含まれるようです。

興味のある方は、じっくりと眺めて頂ければと思います。

 I.C.N(var. dasyphyllum)

 I.C.N(var. glanduliferum)

 ネット販売

日本花キ流通 ハニーミント
ストア内検索:パープルヘイズ / リファレンス
ダシフィルム・リファレンスも、おそらく同じ

ダシフィルム・リファレンスとして販売されているセダムも、

パープルヘイズ or 星姫美人と同じ植物だと思います。

おそらく、輸入元の国・地域では…

それぞれの名前が付いていて、

日本に入ってきた際も、現地の名前をそのまま使ったものだと思います。

・・・
・・

◆ 季節の変化

▲ 7月上旬

▲ 8月下旬

葉色(肥料・並) グリーン / 紫
葉色(肥料・ グリーン / 紫
性質 背は伸びやすい
備 考 葉色は肥料に左右させる

▲ 11月上旬

▲ 2月中旬

葉色(肥料・並) 紫 / グリーン
葉色(肥料・ 紫 / グリーン
性質 丸まりやすい
備 考

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 購入時の写真と
1年後の比較

購入日:2020.4 / 9cmポット

販売時点では、こんな感じで…

ポットいっぱいに植えられています。

ビニールポットでは、見た目がイマイチなので、

器をアレンジしたほうが映えると思います。

 約1年後の比較

紅葉のピークは厳冬期ですが、

それ以外の季節でもパープル色の葉が目立ちます。

肥料や水分の状態で、グリーンが目立つシーズンもあります。

・・・
・・

◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(凍結)

安 全     ~ -3℃ 水分が多めでも、凍結なし
注 意 -3℃ ~ -5℃ 一部、凍結の可能性あり
危 険 -5℃ ~     一部 ~ 全体が凍結
 霜除け 必須
※ 凍結の温度は、目安としてお考えください。
耐凍性のレベル
やや強
- - -

多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。

目安としては「-5℃」までなら、

ほぼ、凍結しないと思います。

もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…

一部、凍結の症状が見られる場合もあります。

 寒波の夜間は、要注意

※ お住いのエリアにより異なります。

 梅雨 & 夏の管理

▼ 遮光率 ▼ 水やり
梅雨入り ~ 20~50% 控えめ
梅雨明け ~
9月中旬ころ
50% 控えめ

※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。

※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。

注意ポイント

 遮光

 風通し

 病気・害虫

 雨ざらし

 徒長(水やり)

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプ。

徒長しやすいので…

水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。

また、雨ざらしも避けたほうが無難です。

葉焼けする場合は、遮光も必要となります。

・・・
・・

◆ 栽培メモ

1. 簡単に栽培できる

多肉の中でも極小サイズなので、初見では扱いに戸惑うかもしれません。

ですが、慣れてしまえば簡単です。

屋外でも冬越しさせやすい

「ロッティ」や「月の王子」と同じセダムですが、

これらと比べると、寒さには強いタイプです。

最低気温は「-5℃」くらいでも平気で…

さらに下がっても耐えてくれるかもしれません。

2. 剪定が必要

茎は意外と伸びやすく、花も咲きやすいので…

徐々に株元から葉が枯れ、スカスカ具合が目立ってきます。

そのため、1年~2年に1回は剪定したほうがよさそうです。

「挿し芽」で株を更新

剪定した先端部分は「挿し芽」で育てられます。

カット後、すぐに植え込んで大丈夫です。

小さいセダムなので、6cmポットでも…

植え込むのに時間がかかります。

人によっては、この作業が苦行に感じられるかもしれません。

残った親株は、終わらせてもOK

剪定後の親株にも、脇芽がポツポツと伸びてきます。

ですが「葉挿し」でも増やせるので…

無理して育てなくてもよいかと思います。

3. 増やすなら「葉挿し」

剪定と挿し芽では、それほど増えないので、

たくさん増やしたい場合は「葉挿し」を選択します。

時間はかかりますが、培養土に撒いておくだけで…

自然と根付いて大きく成長します。

100%ではないので、いくつか試す

葉挿しも成功しやすいセダムですが、

100%ではないので、春~秋に何回か試してみると…

どこかで必ず成功すします。

大きく成長するまでは、水切れや直射日光に気を付けて管理します。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培記録
2020.4 ~

主な記録

 植替え
 葉挿し ’21-09
 挿し芽 ’20-11 ’21-04
● 殺菌・殺虫剤(目安
オルトランDX粒剤 毎年、春に1回
ダコニール1000 毎年、春~夏に3回ほど
● 病害虫・生理障害

現在まで、大きな病気・害虫・日照不足等の被害はなし

● 植替えの土

多肉植物の土【プロトリーフ】
(※ 元肥を含む)

● 追肥(目安

植替えから1年後に適量

・・・
・・

2020-春・夏
栽培記録

春 シーズン / 2020

4月上旬 パープルヘイズを購入

購入日:2020.4

園芸店で購入したパープルヘイズ。

ダシフィルムという原種に関係するセダムで、

流通名は「パープルヘイズ」、「(大型)星姫美人」、

「ダシフィルム・リファレンス」のどれかになります。

5月上旬 茎は伸びる

ずんぐりとした印象ですが、

だんだんと茎は伸びはじめます。

囲みや支えがないと、いずれ垂れ下がります。

夏 シーズン / 2020

7月上旬 開花

▲ 先端から花芽が伸びる

※ これは別のポット

春から初夏にかけて、白い花を咲かせます。

セダムらしい綺麗な花なので…

春は花を楽しめ、秋冬はカラーリーフとしても活躍できます。

開花しても株は枯れにくい

花は茎の先端から伸びるため、

開花後に成長は止まりやすくなります。

ですが、脇芽が伸びる場合もあり、

急激に株全体が枯れることはありません。

8月下旬 夏の様子

夏になっても、成長しやすい傾向です。

葉色はグリーンと紫のランダムですが、

肥料が多めなら、グリーンが葉がよく目立ちます。

 梅雨・夏の管理方法

他の多肉植物と同じく、適度な遮光を行い…

雨ざらしを避けて管理すれば問題ありません。

高温で多湿になる環境は、なるべく避けた方が安全です。

病気・害虫にも強い

無農薬でも、病害虫には強い感じがします。

オルトランだけで、十分な対策になるかと思います。

・・・
・・

スポンサーサイト




2020-秋・冬
栽培記録

秋 シーズン / 2020

10月上旬 やや乱れてくる

いくらか育てていくと、株元の葉は枯れてスカスカ具合が目立ってきます。

また、徐々に茎は伸びるため…

支えがないと垂れ下がってきます。

11月上旬 剪定&挿し芽

11月になってしまいましたが、

ここで株の半分ほどを剪定し、挿し芽で育てます。

プラグトレイに植える

今回はそれほど量もないので、

すぐにプラグトレイに植えています。

たったこれだけでも、植え込むのには時間がかかります。

残った親株の様子

残した親株は、ポットを変更しただけです。

冬 シーズン / 2021

12月中旬 うまく根付く

根の様子は確認してませんが、

茎が伸び始めたので、うまく根付いたようです。

寒さに強いセダム

標高の高いエリアで自生しているせいか…

だいぶ寒さには強い感じがします。

おそらく「-5℃」より下がっても大丈夫で、霜にも強いと思います。

心配な場合は「-4℃」まで&霜除けをして管理します。

・・・
・・

2021-春・夏
栽培記録

春 シーズン / 2021

4月上旬 残した株も剪定

無事に冬を越しましたが、微妙な状態になったので…

こちらも剪定して挿し芽で育てます。

親株は終わらせてもOK

ポツポツと脇芽が付いていますが、

メンテする時間がなかったので、ここで終了させています。

植替えて肥料を与えれば、少しづつ回復すると思います。

プラグトレイの様子

まとめて、植え込む

先ほど剪定したものと、プラグトレイの苗を…

まとめて植え込んでいます。

5月上旬 肥料の違い

購入するタイミングによっては…

ほとんどグリーンの葉色に見える場合もあります。

これは、ちょうど肥料を吸っている頃なので普通の状態です。

このまま冬まで育てれば綺麗に紅葉します。

春夏は大きく育ちやすい

多肉植物は、少ない肥料でも育つ植物です。

ですが、葉挿しなどで栄養繁殖させる場合は、

初期肥料は必須だと感じます。

肥料を吸えば、春夏で大きく育ちやすいので、

冬になれば、大きく育った多肉で紅葉が楽しめます。

6月上旬 開花

花芽を付けなかった株は、来年に開花すると思います。

だいたい2年目に咲くイメージです。

夏 シーズン / 2021

7月上旬

夏はいつも通り、高温多湿に注意します。

日照時間が多い場所で管理するなら…

遮光をして水を控えれば、蒸れる可能性は激減します。

8月下旬

パープルヘイズは、うっすらとパウダーが付いているので、

擦ってしまうと目立つ場合があります。

・・・
・・

スポンサーサイト




2021-秋・冬
栽培記録

秋 シーズン / 2021

9月上旬 葉挿し

▲ 9 / 12

ここで「葉挿し」を始めています。

ポットは6cmです。

1ヵ月もすれば、発芽&発根

セダムなので、特に水やりをしなくても…

2週間~1ヵ月ほどで、自然と発芽&発根します。

また、発根してから水やりを行っても大丈夫です。

 使う土は、肥料入り培養土

11月下旬 2ヶ月後の様子

▲ 11 / 24

ここまで育てば成功したようなものです。

11月下旬なので、紅葉シーズンに突入していますが、

そこは来年に温存して…

スタート時点では、肥料を吸ったグリーンの葉になれば安心です。

これくらいの発芽率が丁度よい

今後の成長を見越すと、ポット(土の面積)に対して…

半分ほど根付いていれば、丁度よいかと思います。

だんだんと脇芽も付くので、やがてポットいっぱいに仕上がります。

2月中旬 パープルヘイズ

▲ 2 / 16

なんだかんだで、肥料を吸っていても紅葉はします。

多肉によって発色の加減は異なりますが、

基本的に「適度な日照」と…

「昼夜の寒暖差」があれば、どんどん色付いてきます。

水を切って、紅葉にブーストを掛ける

「奥の手」でもありませんが…

水を切るとストレスで発色しやすくなります。

厳冬期は、水やりを控えますし…

多肉自身も、あまり水を吸わない場合もあるので、

自然と水を切った状態になりやすくなります。

親株の様子

こちらも、厳冬期では…

紫の葉色に、うっすらパウダーが霞のように見えるので、

まさに「パープルヘイズ」といった感じです。

・・・
・・

2022-春・夏
栽培記録

春 シーズン / 2021

4月中旬

春になり暖かくなれば…

紅葉が冷める代わりに、苗は成長しはじめます。

だんだんと脇芽が増えて、ポットいっぱいに広がります。

まとめる

木箱の株は、他のポットと一緒にまとめています。

夏 シーズン / 2022

7月上旬

8月下旬

【葉挿し】1年間の比較

▲ before

▲ after

9月に始めた「葉挿し」の比較です。

1年ほどあれば、店頭に並んでいるくらいに育ちます。

追肥は培養土に撒いてから、1度も行っていない状態です。

・・・
・・

スポンサーサイト




最終更新 2022 / 9

9月下旬

2年ほど育つと、だいぶ背は伸びて徐々に葉数も減ってきます。

また、株元のスカスカ具合も目立ってくるため…

もし気になるようなら、仕立て直すのがオススメです。

面倒なら葉挿し

剪定からの挿し芽の作業は、綺麗に仕立てられる反面…

けっこう時間がかかります。

パープルヘイズは葉が多いので…

面倒なら葉挿しに回して、作業時間の調整をしてもよいと思います。

・・・
・・

 この後の栽培は、繰り返し

パープルヘイズのまとめとしまして…

今後も同じようなサイクルで育ちます。

茎が細く伸びやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。

その際、小型の多肉ゆえに作業時間がかかります。

増やしたい場合は「葉挿し」です。

適度に肥料を使って育てれば、綺麗な花もをたくさん咲かせてくれます。


ローラ(こころ)

シャビアナを育てる。種類が豊富なフリル付きエケベリア。

関連記事

  1. 多肉界の洋菊、イエロー系「サンライズマム」を育て…

    この記事は、セダム属「サンライズマム」の栽培記録です。名前の通り… …

  2. 人気No.1セダム!?増やしやすい「乙女心」を育…

    この記事は、セダム属の「乙女心」の栽培記録です。英名は「ジェリー・ビ…

  3. 【Vol.02】セダム属「虹の玉」の栽培記録

    この記事は、セダム属「虹の玉」の栽培記録【Vol.02】です。【Vo…

  4. 多肉界の桜「スプリングワンダー」を育てる

    この記事は、セダム属「スプリングワンダー」の栽培記録です。セダムのな…

  5. 爽やか系ハイブリッドセダム「春萌」を育てる

    この記事は、セダム属「春萌【はるもえ】」の栽培記録です。日本での流通…

  6. パウダー付き肉厚セダム「ロッティ」を育てる

    この記事は、セダム属「ロッティ」の栽培記録です。セダムには様々な種類…

  7. 黄色いセダム「月の王子(黄麗)」を育てる

    この記事は、セダム属「月の王子(黄麗)」の栽培記録です。多肉植物では…

  8. 初心者のためのセダム「虹の玉・オーロラ」を育てる…

    この記事は、セダム属「虹の玉」の栽培記録です。「虹の玉」は、多肉植物…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP