人気No.1セダム!?増やしやすい「乙女心」を育てる

この記事は、セダム属の「乙女心」の栽培記録です。

英名は「ジェリー・ビーンズ・プラント」で、

その名の通り… ジェリービーンズのような葉っぱが特徴です。

多肉質で可愛らしい見た目もあり、人気のセダムとなっています。

スポンサーサイト




基本情報

グループ ベンケイソウ科セダム属
流通名 乙女心
学名 Sedum pachyphyllum
増やし方 挿し芽
生育期 春・秋
価格帯 250円~500円
栽培難易度 ★★☆
ネット販売 ・ フラワーネット
・ カクトロコ
・ レイテストプランツ

乙女心は、セダム属の原種

乙女心は原種で、

学名は「Sedum pachyphyllum(パキフィルム)」です。

グラプトペタルム属にも「パキフィルム」がいます


左:Graptopetalum pachyphyllum
右:Sedum pachyphyllum

グラプトペタルム属にも「パキフィルム」という名の多肉がありますが…

そちらは、流通名でも「パキフィルム」と呼ばれています。

葉の先端が赤くなるのは、どちらも共通しています。

季節の変化

 4月~10月くらい

夏場は、ライトグリーンですが、

葉の先端は、ほんのりと赤みが残る場合もあります。


 11月~3月くらい

11月頃から紅葉が始まり、葉の中間から先端にかけて赤みが目立ってきます。

しっかりと陽に当てれば、春先まで紅葉した乙女心を楽しめます。

 乙女心の花

撮影日:4月上旬

イエローの花を咲かせます。

夏と冬の管理目安

 冬の管理(耐寒性)

 「耐寒性・強」屋外管理OK

セーフティ -3℃まで 水分が多めでも、凍結しない目安
リスキー -5℃まで 水分が少なければ、凍結しない目安
フリーズ おそらく-7℃以上も耐える

※ 記載した情報は、目安としてお考えください。
※1 なるべく水を控えて、水分が少ない状態で管理しています。
※2 多肉はボックスで囲み霜除けをしています。
※3 年間を通して屋外管理の多肉です。 

 梅雨&夏の管理(耐暑性)

 「耐暑性・強」 通常の夏仕様でOK

  • 遮光50%(※ 梅雨入り~)
  • なるべく、風通しのよい場所に置く
  • できるだけ、雨に当てない
  • 水やりの回数は控えめ(※ 多肉の様子を見て判断)
  • 殺虫・殺菌剤の散布(※ ベニカ、オルトランなど)

梅雨】日照不足だと、落葉しやすいかも…?

▲ 2019年の長梅雨で、落葉を確認

たまたまかもしれませんが…

長梅雨の日照不足で、葉がポロポロと落ち始めました。

腐るスピードも速く、あっという間に黒紫色に変色します。

 平年並みの梅雨なら、心配はありません

植物用LEDライトでサポート

日照不足で葉が落ち始めたら、

植物用LEDライトで乗り切ることができます。

▼ 詳しくは、下記の記事も合わせてご覧ください

病気】斑点系の病気になる可能性があり

下部の葉っぱから、褐色の点々があらわれます。

放置すると… 次第に褐色部が増えていき、

その葉っぱは枯れてしまいます。

おそらく、殺菌剤で抑えられる

発症した場合、根治までは不明ですが…

定番のベニカXスプレーで、軽減できると思います。

また、寒くなる11月頃に自然と収まります。

その場合… 翌年に再発する可能性あるので注意します。

スポンサーサイト




購入時の乙女心

購入日:2019.4 / 250 円(7.5cm ポット)

園芸店で購入した「カクトロコ」さんの乙女心× 2ポット。

春と秋には、ネットでも店舗でも、比較的… 手に入りやすい多肉植物です。

どの生産者さんから購入しても、1ポットに3株ほどが植えられていると思います。

 ネットで購入
※ 売り切れの場合あり
・ フラワーネット
・ カクトロコ
・ レイテストプランツ

 購入から約1年後の比較

▲ 増えやすいタイプの多肉植物

脇芽が育ちやすいので、ある程度… 大きくなったら、

カットして新たに植え付けると、毎年… 増えていきます。

栽培メモ

❶ 茎が伸びやすいは特徴

乙女心は、茎が伸びやすいタイプのセダムです。

水やりを控えていても、成長とともに伸びていきますが、

先端部に葉が密集していれば、上手く育っています。

これは、徒長なので注意

このように、葉が密集しておらず…

長さも不均一な状態が「徒長」です。

❷ 増やすなら…「葉挿し」より「挿し芽」

脇芽が出やすいので、

カットして挿し芽で育てたほうが効率的に増やせます。

 「葉挿し」の成功率は0%ではありませんが、低確率です

栽培記録
2019.04 ~

栽培履歴(親株のみ)
日付 内容 備考
‘19.04 購入(2ポット) カクトロコ
‘19.05 繁殖 挿し芽
‘19.05 植替え 親株
‘19.10 植替え 親株
病害虫・生理障害
日付 内容 備考
‘19.11 葉焼け 遮光無し
‘20.06 斑点系の病気 ベニカ

スポンサーサイト




2019-
栽培記録

4月上旬 2ポット購入

購入日:2019.4 / 250 円(7.5cm ポット)

フレッシュでモリモリ… 実際、手に取ってみると感動するほどのボリュームでした!

「乙女心」は比較的に成長も早く、

しっかりと陽に当てれば… 奇麗に育ってくれます。

4月下旬 下葉が、急速に枯れ始める

順調にモリモリと育っていくかと思いましたが、

2ポットとも急に、下葉から順に枯れ始めていきました。

春と秋に、起こりやすいが心配なし

成長期に、たくさん葉っぱを付けても、

ある程度の下葉は、次第に枯れ落ちます。

ですが、これは乙女心の生理現象だと思うので心配ありません。

 乙女心の挿し芽

せっかくの春なので「挿し芽」にチャレンジです。

ある程度、育った脇芽をカットしました。

2週間ほどで、発根を確認

カット後… そのまま用土へ挿してもよかったのですが、発根まで待ってみました。

最初から発根している芽もありましたが、

約10日~2週間で… どれも発根しています。

 発根を待つときは、葉っぱ側を上にする

上の写真のように、葉っぱ側を下にして放置しておくのは、余りよろしくありません。

先端部分の茎&葉が、自重で… ひん曲がってブサイクになります。

ですが、土に植えて水を与えると… その曲がった部分は真っ直ぐに戻ります!

植え付けてリスタート

ちょっと小分けにし過ぎた感もありますが、

乙女心は、よく増やる多肉植物です。

 購入した親株も、植替えています

葉は押されると、黒く変色する

余談ですが… 葉っぱの先端が、

他の葉っぱを押すと、押された部分が黒く変色してしまいます。

2019-
栽培記録

6月上旬 下葉の、枯れが収まる

この頃になると、下葉が枯れていく現象は収まっています。

それでも… まだまだ成長期なので、

脇芽も育って、ボリュームは満点です。

「挿し芽」の株も成長する

カットから2ヵ月ほど経ちましたが、

いい感じでボリューミーになってきました。

さらに… 脇芽も出てきたので、増産も早そうです。

7月上旬 日照不足!? 落葉する

6月まで絶好調だった乙女心ですが… またも、落葉です。

今回は、下葉から枯れていくのではなく、

健康そうな葉がランダムでポロポロと落ちていきます。

そして、落葉した葉は… あっという間に腐ります。

 原因は、長い梅雨で日照不足になったためと思われます。

LED植物ライトで、なんとか… しのぐ

▲ LED植物ライトで対応中

落葉が収まらないため…

LED植物ライトを購入し、1日10時間 × 7日ほど… 照射です。

危機は、乗り越える

ずいぶん、葉を落としてヘロヘロ状態ですが、

LEDライトのおかげで、なんとか踏ん張ってくれました。

その後… 梅雨明けで晴天が続き、乙女心の状態も回復していきました。

詳細は、別記事にまとめました。
親株は、元気いっぱいに過ごす

▲ 親株は、異常なし

落葉したのは… 親株からカットして「挿し芽」で育てた苗で、

親株は、何事もなかったかのように元気そのものでした。

やはり… 大きな親株のほうが、体力があるのかもしれません。

8月下旬 落葉から復活

撮影日:8月31日

梅雨明け以降は、鬼のような暑さが到来しましたが、

そのぶん… 日照時間も増えて光合成ができたようです。

葉が落ちたので不格好ですが、ポロポロ落ちる症状は完全に収まりました。

スポンサーサイト




2019-
栽培記録

10月中旬 秋の成長期へ突入

親株は、引き続き調子が良さそうです。

脇芽も育ち、近くでも見ると… 脇芽の予備軍も増えています。

親株は、まとめて1つの鉢へ

それぞれのポットの株を、1つの鉢にまとめました。

3つもあるとバランスを取るのが難しいので、

竹串で固定しながら位置を決めています。

気根も目立つように…

乾燥したり… 土中が根でいっぱいになると、

水を求めて気根が伸びてきます。

 気根は、引き抜いてしまっても大丈夫です

気根のメリット

途中の茎が腐ってしまっても、

気根のおかげで生き延びることができます。

シワシワになっても、大丈夫

葉っぱはシワシワですが…

気根が土にしっかりと伸びているので、水を与えれば瑞々しく復活します。

 落葉した株は、完全復活へ

梅雨の落葉から、完全復活です。

さらに、秋に入ったので… 成長点あたりのボリュームも戻ってきています。

 春の「挿し芽」株を、再度カット

脇芽がこのまま成長すると、葉っぱ通しが衝突してしまうので…

今回はメインの茎をカットして、脇芽を成長させます。

5号鉢へ、まとめる

今回も、約2週間で発根です。

その後、まとめて5号鉢へ植えています。

全体の様子

11月上旬 葉が焼ける

▲ グレーの部分が葉焼けの痕

11月になり「遮光は、もういいか!」と…

寒冷紗を取り除き、陽に当て続けていたら焼けていました。

葉焼けさせると、枯れる

葉焼けで、株全体が枯れることはありませんが、

焼けてしまった葉は、だいたい枯れていきます。

 11月でも晴天が続く場合は、遮光(20%ほど)を考慮します

2019-
栽培記録

「-7℃」でも凍結せず

今シーズン一番… 冷え込んだ「-7℃」でも凍結はしませんでした。

乙女心は、耐寒性も強いと感じます。

※ 最低温度は、目安としてお考えください

花芽や若い株も凍結せず

花芽や細い茎も大丈夫でした。

見た目は、スグに凍ってしまいそうですが… 意外な耐寒性を備えています。

スポンサーサイト




2020-春・夏
栽培記録

春 シーズン / 2020

4月上旬 乙女心、花が咲く

乙女心や虹の玉は、

あまり… 花が咲くイメージがありませんでしたが、普通に咲きました。

 挿し芽の鉢は、植え直し

突風で、挿し芽の2鉢が転がってしまったので、植え直しました。

近年… 強風の日が増えた気がします。

複数の株を、まとめて植えている場合は、これが面倒です。

100均の木箱に植替え

まとめて植えるなら… 丸い鉢より、

木箱のほうがスペースを取らないので、個人的にはお気に入りです。

 木箱は、底に穴をあけて、防腐・防カビ塗料を塗っています。

1年後の乙女心

▲ 全体の様子

挿し芽で育てた苗は、すべて木箱に植替えています。

約1年ほど経過しましたが…

購入時は6株だったので、簡単に3倍ほどには増えます。

5月上旬 順調に、春を過ごす

紅葉は収まってきましたが… 株自体は、どれも元気です。

だいぶ暖かい日が続いていますが、

葉っぱの成長は、5月以降が目立ちます。

脇芽も、どんどんと伸びる

葉が抜け落ちた部分から、

新しい芽が出やすいのが、乙女心の特徴です。

夏 シーズン / 2020

7月上旬 今年の梅雨は、落葉なし

昨年は悩まされた落葉も、今年は回避できました。

2020年も長梅雨でしたが… 前年に比べると、ちょっとマシだったように感じます。

伸びやすい乙女心

ただでさえ日照不足なので、

雨に当ててしまったり、余分な水を与えてしまうと、

徒長気味になってしまいます。

8月下旬 斑点系の病気らしい症状

20年は、斑点系の病気らしい症状を確認しました。

被害は少ないですが… 下の葉から感染して、枯れていきます。

殺虫・殺菌剤の散布は… サボりました

当時は、オルトランやベニカ等の…

殺虫・殺菌剤の散布をサボっており、

もしかしたら… その影響が表面化したのかもしれません。

全体でみると… それほどでもない

発症後は、ベニカを定期的に散布して様子をみました。

その後… 急拡大することはなく、全体的には元気な様子です。

スポンサーサイト




2020-秋
栽培記録

10月上旬 「挿し芽」株の仕立て直し

▲ 木箱の株から、頭をカットした状態

木箱で育てていた「挿し芽」株は、徒長も目立っていたので…

この機会に、頭をカットしました。

今回は、即…植えて対応

前回までは、発根を待ってから植えていましたが…

今回は、先に植えています。

 水やりは、植えてから2週間後に開始

11月下旬 根付いて、紅葉

発根前に植えた「挿し芽」株も、

順調に根付いて、乙女心らしい淡い紅葉を見せてくれました。

 暖かい9~10月にかけては、発根しやすいと思います

親株は、葉先の色がパープルに…

一方の親株は、植替えから1年以上経ったせいか…

根詰まりのせいか… 肥料不足のせいか…?

ちょっと不明なのですが、パープル系に発色しました。

これはこれで悪くはないのですが… やはり、赤色に発色したほうが乙女心っぽい感じがします。

・・・
・・

来年は、親株の手入れをして、赤色に紅葉させたいと思います。

 To Be Continued

スポンサーサイト




季節を楽しむ、多肉質な宿根草「ミセバヤ」を育てる

【多肉植物の繁殖】簡単な2つの方法

関連記事

  1. 初心者のためのセダム「虹の玉・オーロラ」を育てる…

    セダム属「虹の玉」の栽培記録です。このセダムは多肉植物を代表する1つ…

  2. 黄色いセダム「月の王子(黄麗)」を育てる

    この記事は、セダム属「月の王子(黄麗)」の栽培記録です。多肉植物では…

  3. 多肉界の桜「スプリングワンダー」を育てる

    この記事は、セダム属「スプリングワンダー」の栽培記録です。セダムのな…

  4. つぶつぶ極小セダム「パープルヘイズ」を育てる

    この記事は、セダム属「パープルヘイズ」の栽培記録です。パープルに紅葉…

  5. 多肉界の洋菊、イエロー系「サンライズマム」を育て…

    この記事は、セダム属「サンライズマム」の栽培記録です。名前の通り… …

  6. パウダー付き肉厚セダム「ロッティ」を育てる

    この記事は、セダム属「ロッティ」の栽培記録です。セダムには様々な種類…

  7. 爽やかハイブリッドセダム「春萌」を育てる

    この記事は、セダム属「春萌【はるもえ】」の栽培記録です。日本で流通し…

  8. 【Vol.02】セダム属「虹の玉」の栽培記録

    この記事は、セダム属「虹の玉」の栽培記録【Vol.02】です。【Vo…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP