初心者のためのセダム「虹の玉・オーロラ」を育てる 

セダム属「虹の玉」の栽培記録です。

このセダムは多肉植物を代表する1つで…

そのフォルムと赤く紅葉した葉色が、魅了的な品種となります。

また、多肉栽培の入門編としては、

うってつけの素材ですので、虹の玉を上手に育てられれば…

他の多肉植物も綺麗に育てることができます。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 基本情報 |
虹の玉

ベンケイソウ科
セダム属
品種名 Rubrotinctum
流通名 虹の玉
生育期 秋・春
価格帯 300円前後
栽培難易度 ★★☆
増やし方 剪定&挿し芽
葉挿し

 セダム間の交配種


  • 左)乙女心
     S. pachyphyllum
  • 右)玉葉
     S. stahlii

交配は上記の2種類といわれています。

品種名の日本読みは「ルブロティンクツム」などで…

一般的に「虹の玉」で流通しています。

 International Crassulaceae Network (虹の玉)

 ネット販売

カクトロコ ハニーミント
ストア内検索:虹の玉

※ 売り切れの場合あり

・・・
・・

斑入りが「オーロラ」

オーロラは「虹の玉」の斑入り品種です。

夏のほうが違いが解りやすく、白っぽく見えるのが特徴。

どちらも育て方は同じで、値段も変わりません。

(まれに、虹の玉とオーロラが1ポットに入っている場合もあります)

ピンク系の紅葉

▲ どちらもオーロラ

虹の玉はレッド系の紅葉で、オーロラはピンク系に発色します。

肥料が切れてくると、

濃いめのピンクに発色しやすくなります。

葉挿しでは「虹の玉」に戻る可能性が高い

オーロラを「葉挿し」で増やすと、

斑が消えて「虹の玉」に戻ることがよくあります。

これは、斑入りの多肉では全般的に起こりやすい現象です。

逆に「虹の玉」が欲しい場合は、

オーロラから葉挿しを使ってゲットできます。

・・・
・・

◆ 季節の変化

▲ 7月上旬

▲ 8月下旬

葉色(肥料・並) グリーン系
葉色(肥料・ 淡いグリーン系
日照不足・水やりで伸びやすい
備 考

▲ 10月中旬

▲ 2月下旬

葉色(肥料・並) レッド系
葉色(肥料・ レッド系
伸びにくい
備 考

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 購入時の写真と
1年後の比較

 購入時の様子

購入日 2019. 4
ポットサイズ 9cm
生産者さん
購入店 ガーデンメッセ八王子

園芸店で購入した「虹の玉」。

4月に購入したので、やや冬顔が残る葉色です。

また、メジャーなセダムなので…

ポットのサイズやボリュームも、いくつかの形態で販売されています。

 購入から約1年後の比較

栽培中に病気となり、途中で剪定した為…

あまり成長は感じられません。

ですが、アクシデントがなければ、とても増えやすいセダムとなります。

・・・
・・

◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(屋外)

弱い
-3℃まで
強い
-5℃まで
とても強い
凍害なし
- -

多肉植物全体で比べると「弱い」タイプ。

目安としては「-3℃」までなら、凍害の影響はなし。

-5℃まで下がると一部で凍結がみられ…

-7℃では全体が凍結し、再起不能かと思います。

 霜除け & 風除けは必須

屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。

どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…

霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。

 梅雨 & 夏の管理

 遮光(20~50%)

 病気・害虫対策

 徒長(水やり)

 雨ざらし・風通し

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…

丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。

水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。

雨ざらしはトラブルの原因になりやすい

梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、

雨ざらしの状態を避けるのが無難です。

また、定期的に農薬を散布することで…

病気・害虫の被害も抑えられます。

・・・
・・

◆ 栽培メモ

1. 徒長しやすいセダム

▲ 徒長した状態

虹の玉を含め、このような中粒のセダムは、

徒長しやすい多肉植物です。

1週間ほど曇天が続く中で、水を与えすぎると…

あっという間に幹が伸びてしまいます。

幹だけが伸びると、葉と葉の間隔の広さが目立ちます。

茎は伸びやすい性質

徒長しやすいセダムですが、茎も自然と伸びやすい性質です。

そのため、茎が伸びても…

葉と葉の間が詰まっていれば、上手に育てられています。

気根も伸びやすい

梅雨~夏にかけて、気根が目立つ品種です。

伸びた気根は取り除いても、そのままでも大丈夫です。

秋以降は目立たなくなり、放置しても…

しばらくの間は、生育に影響はありません。

2. 病気にかかりやすいかも?

管理人の環境だけかもしれませんが、

「虹の玉」関係のセダムは、斑点性の病気にかかりやすいようです。

症状としては、下の葉から褐色の点々があらわれ落葉。

次第に上へ上へと感染し被害が拡大します。

斑点病については、こちら

3. 増やしやすいセダム

虹の玉のようなセダムは繁殖が容易です。

多肉ならではの「葉挿し」から、

一般的な「剪定&挿し芽」でも、簡単に増えていきます。

葉挿しの成功率も高い

多肉の性質によって「葉挿し」の得意・不得意がありますが…

「虹の玉」関係は得意なタイプです。

また、葉は取れやすいため、種まき感覚で…

土に撒いておけば、自然と根付いて大きく成長します。

・・・
・・

◆ 栽培記録
2018.12 ~

 主な栽培環境

● 陽当たり(晴天時)

5~7時間程度 / 1日

● 遮光(目安)
期 間 遮光率
4月上旬 ~ 梅雨明け 約20% ~ 約50%
梅雨明け ~ 10月上旬 約50%
10月上旬 ~ 11月下旬 約20%
11月下旬 ~ 4月上旬 なし
● 雨対策 有り

年間を通して、基本的に雨で濡れることはありません

● 凍害(霜・風)対策 有り

冬季の夜間は、基本的に霜・風に当たることはありません

 使用する土、肥料、農薬

● 植替えの土

多肉植物の土【プロトリーフ】
(※ 元肥を含む)

● 追肥(目安

植替えから1年後に適量

● 殺菌・殺虫剤(目安
薬剤名 使用量
オルトランDX粒剤 毎年、春に1回
ダコニール1000 毎年、軽く散布

・・・
・・

スポンサーサイト




2018-
栽培記録

12月上旬 虹の玉を購入

セダムと聞くと、グランドカバーに使われる…

小型の植物といった印象がありますが、

「虹の玉」の葉は大きめで、艶のある質感が特徴です。

肥料の有無、環境でも変わる葉色

マンネングサのようなセダムとは異なり、

肥料の有無や株の状態によって…

葉の明るさ(紅葉具合)が異なってきます。

1月上旬 凍害でダメージ

▲ 葉の一部が凍結した状態

12月は野ざらしで育てていたので、

「寒さも強いな~」と思った矢先、さっそく凍害にあいました。

その後、夜間は屋内に取り込んでいます。

最低気温は「-3℃」までが無難

虹の玉の耐寒性は、多肉植物の中では少し「弱い」タイプです。

ですが、同じセダムの「ロッティ」や「月の王子」に比べると…

やや強く、乙女心と同じくらいの印象です。

そのため、最低気温の限界は「-3℃」までが安心で…

頑張っても「-5℃」が無難かと思います。

・・・
・・

2019-春・夏
栽培記録

春 シーズン / 2019

3月上旬 春の様子

凍害のダメージは広がらず、冬は無事に乗り切っています。

「葉挿し」と「挿し芽」

▲ 手前2つの株をカット

▲ カットした先端と、葉挿し用の葉

ここで「葉挿し」と「挿し芽」で繁殖を行います。

カットした先端は、気根が十分に発達しているのでスグに植えています。

また、まばらに付いていた葉は…

「葉挿し」用として取っています。

2週間~1ヶ月前後で発根する

通常、カットした先端は未発根ですが、

2週間~1ヶ月ほど待つと、根っこが伸びてきます。

今回は、葉挿し用の葉も2週間前後で発根します。

※ 内容はオーロラの葉挿しですが、基本は一緒です。

 親株も植替える

ついでに親株も植え替え、

残った3つの株を育てていきます。

3月下旬 追加購入

ここで1ポットを追加購入です。

定番の多肉植物だけあって、お店によっては…

様々なサイズで販売しています。

夏 シーズン / 2019

6月下旬 徒長させてしまう

梅雨に入ると、雨・くもりが続き…

気づてみたら、スーパー徒長していました。

 「葉挿し」の苗は、ヒョロヒョロに…

さらに「葉挿し」から育てた株に至っては、

もやしっ子に変わっています。

 はじめての梅雨は難しい

晴天の多い春では、土が乾くスピードが早く…

頻繁に水やりを行っても元気に育ってくれます。

ですが、梅雨入りして曇天が多くなると、

これまでの水やりでは、水を与え過ぎてしまうので…

誰でもはじめての梅雨は、盛大に徒長させてしまいます。

追加分の株も徒長気味

春は、ぎっちぎちに詰まっていた葉も…

間延びしてしまいました。

ですが、これくらいは仕方がないと感じます。

 「鉢増し」で5号鉢へ

8月下旬 夏を越す

相変わらず徒長をキープしていますが、

その後、水やりを制限しただけあって…

先端部分は葉が密になってきました。

徒長した部分(茎)は元には戻らないので、秋に剪定して仕立て直します。

素焼き鉢の様子

一方、追加購入の虹の玉は、

さらに水を与え過ぎたらしく微妙な状態です。

今思うと、初心者が「虹の玉」や「オーロラ」を…

間延びさせずに育てるのは、意外と難しいと思います。

・・・
・・

スポンサーサイト




2019-秋・冬
栽培記録

秋 シーズン / 2019

10月上旬 斑点性の病気

ここで「斑点性の病気」と思われる症状を確認しています。

発生時期は夏だと思いますが…

葉の表面に小さな褐色の点々があらわれ、

それが次第に広がっていき落葉する症状です。

オーロラも同様に発症

もれなく、オーロラも一緒に発症しました。

葉の付け根に被害が多く、上の葉へと次々に感染します。

病気にかかる多肉は少数

この病気は、管理人の環境下で、

「虹の玉」関係や「春萌」などの光沢系セダムで見られ…

一部のエケベリアや、グラプトペタルムでも確認しています。

ただ、多肉全体でみると少数です。

10月中旬 色々と試す

当時は対処法が解らず、色々と殺虫&殺菌剤を試してみましたが、

どれも、時すでに遅しといった感じで…

症状を封じ込めることはできませんでした。

 現在はダコニール1000を使用中

親株から退避

全滅しそうな勢いだったので、親株からカット。

新規の土を使い、別の木箱へ植え付けています。

病気は翌年も持ち越すので注意

親株から切り離した苗でも…

病原菌自体は、すでに保持していると思われます。

そのため症状が治まっても、翌年の夏頃に再発する可能性があります。

11月上旬 病気は治まる

色々とやっているうちに季節が進み、

気温が下がった為、症状が治まり復調してきました。

病害虫の被害は全般的に、秋以降では心配ありません。

脇芽も出現

剪定した茎の下部からは、

新たな芽が伸び、グングンと盛り返しています。

冬 シーズン / 2019

1月上旬 順調に育つ

既に病気の影響はなく、

親株も木箱(挿し芽)も順調に生育中。

葉っぱの表面が、裂けることも…

カラカラの状態から、大量の水を与えると…

急激な膨張で、葉が避けてしまう種類があります。

土が乾いてから水を与えるのは…

多肉のセオリーですが、こんなケースもでてきます。

2月中旬 冬の様子

今年は少し気を遣って管理しています。

同属の「月の王子」や「ロッティ」と比べると…

少しだけ(2℃程度)寒さに強い印象です。

・・・
・・

スポンサーサイト




2020-春・夏
栽培記録

春 シーズン / 2020

5月下旬 病気 or ハダニ

まだ5月ですが、再び斑点模様が復活です。

今回の斑点模様は、葉の中間が目立っているので…

もしかすると、ハダニによる症状かもしれません。

今回は「ベニカXスプレー」を試す

昨年は「ダコニール1000」や「トップジンM」を使用しましたが、

今回は便利な「ベニカXスプレー」に変えました。

週に1回、1ヶ月ほどを散布をして様子を観ます。

 現在はダコニール1000を使用中

夏 シーズン / 2020

6月下旬 被害は拡大せず

全体的に観れば、急拡大しているような雰囲気はありません。

また、昨年に比べると進行は遅い気がします。

 近くで観ると、症状が目立つ葉もある

病気の進行は穏やかですが、素焼き鉢の株では…

点々が目立つ葉がチラホラとあります。

8月下旬 被害の差

素焼き鉢の株は、葉の枚数が激減して…

明らかに病気が進行しています。

中には茎の先端まで枯れ落ちた幹もあります。

木箱の様子

こちらは目立って病気は進行せず、元気に育っています。

病気が進むと、さらに重症化しやすい

やはり病気は進行すればするほど…

農薬が効かなくなったり、進行スピードも速まる感じがします。

・・・
・・

2020-秋・冬
栽培記録

秋 シーズン / 2020

10月下旬 病気は治まる

今年も気温の低下と共に、

病気の進行はストップし、新たな発病も確認していません。

仕立て直し

毎年の繰り返しになりますが、剪定して仕立て直します。

カットした親株は気根が目立ちますが、そのままの状態です。

元気に育てたい場合は、植え替えるのがオススメ。

冬 シーズン / 2020

2月上旬

前回から約3ヶ月後の様子です。

病気の影響は無く、晩秋から冬にかけても少しづつ成長します。

素焼き鉢の様子

今年は、そのまま枯れてしまう勢いでしたが、

ギリギリで生き残ってくれています。

・・・
・・

スポンサーサイト




  【虹の玉】Vol.2 へ続く

・・・
・・

【多肉植物の繁殖】簡単な2つの方法

多肉のアニマルシリーズ代表、人気の熊童子(+錦)を育てる

関連記事

  1. つぶつぶ極小セダム「パープルヘイズ」を育てる

    この記事は、セダム属「パープルヘイズ」の栽培記録です。パープルに紅葉…

  2. 爽やかハイブリッドセダム「春萌」を育てる

    この記事は、セダム属「春萌【はるもえ】」の栽培記録です。日本で流通し…

  3. 黄色いセダム「月の王子(黄麗)」を育てる

    この記事は、セダム属「月の王子(黄麗)」の栽培記録です。多肉植物では…

  4. 多肉界の洋菊、イエロー系「サンライズマム」を育て…

    この記事は、セダム属「サンライズマム」の栽培記録です。名前の通り… …

  5. パウダー付き肉厚セダム「ロッティ」を育てる

    この記事は、セダム属「ロッティ」の栽培記録です。セダムには様々な種類…

  6. 人気No.1セダム!?増やしやすい「乙女心」を育…

    この記事は、セダム属の「乙女心」の栽培記録です。一度見たら忘れられな…

  7. 多肉界の桜「スプリングワンダー」を育てる

    この記事は、セダム属「スプリングワンダー」の栽培記録です。セダムのな…

  8. 【Vol.02】セダム属「虹の玉」の栽培記録

    この記事は、セダム属「虹の玉」の栽培記録【Vol.02】です。【Vo…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP