アイスグリーン

エケベリア属「アイスグリーン」の紹介です。

多肉植物ではお馴染みの、グリーンの葉色ですが、

青白いグリーンから… 白っぽいグリーンまで、

季節ごとの変化を楽しめるエケベリアになります。

・・・
・・

スポンサーサイト




Characteristics
成長期 形 状 葉 色


春・秋


・大型ロゼット


・グリーン系

 この多肉植物は、ハイブリッド

成長期は… 春と秋

基本は、単頭のロゼット。

夏の葉色は、ほぼグリーン1色。

紅葉時は、全体がやや白っぽく、薄い紫色も混じる。

また、パウダーが落ちるとオレンジに見える。

◆ Photos

◆ 基本情報

ベンケイソウ科
エケベリア属
品種名 Ice Green
流通名 アイスグリーン
生育期 秋・春
価格帯 700 円前後
栽培難易度 ★☆☆
増やし方 カット&挿し芽
「葉挿し」は未確認

◆ アイスグリーンは交配種

  • E. laui
  • E. elegans

アイスグリーンは交配種で、

「エレガンス」・「ラウイ」の交配といわれていますが、

詳細な情報は不明です。

ケッセルリンギアナと似ている

見た感じ… ラウイより肉厚な葉をしているので、

同じエレガンスでも「月影」ではなく、

ケッセルリンギアナなのかもしれません。

 I.C.N(エレガンス ケッセルリンギアナ)

・・・
・・

スポンサーサイト




育て方の、参考記事

※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。

・・・
・・

 ネット販売

❶ 日本花キ流通 ❷ ピュアリーフ
ストア内検索:アイスグリーン

※ 売り切れの場合あり

◆ 季節の変化

▲ 8月下旬

▲ 10月下旬

夏の葉色は、グリーンがメイン。
青っぽく見える場合もあり。
パウダーが取れると、オレンジっぽく見える。


▲ 1月上旬

▲ 1月上旬

肥料の加減によって異なりますが、
冬は、白っぽい葉色へ変化。
やや紫色の部分が混じる。

◆ Before / After

 購入時の様子

  • 購入日:2020/01
  • ポットサイズ:7.5cm
  • 生産者さん:ピュアリーフ

 約1年後の様子

1年間の主な作業
  • なし(植替え・追肥・繁殖は行わず)

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培メモ

 耐寒性は、やや弱いタイプ

▲ 2月に重度の凍害

寒さには強いエレガンスと…

あまり強くないラウイとの交配ですが、

アイスグリーンは、ラウイに似て… あまり強くありません。

-3℃くらいなら大丈夫ですが、

-7℃まで下がると、かなり危険です。

 4月の状態

中心の成長点は無事ですが、

時間の経過とともに、

外側の葉っぱが枯れていきます。

根の確認

根は付いていますが、大部分が枯死。

重度の凍害では…

根も深刻なダメージを負っているケースがあります。

発根確認 & 根の掃除

写真の上部あたりに、新しい白い根が伸びています。

これで、水が吸えるようになり…

大きく育つことができます。

だいたい4月頃になると… 発根してきます。

 枯れた根は、邪魔なのでカット

植替え・6cm ポット

▲ 6cm ポット

だいぶ小さなロゼットになりましたが、

成長点さえ生きていれば、再生してくれます。

植替えの際の土は…

初期肥料を含んだ培養土がオススメです。

その後の様子

▲ 6月中旬

▲ 7月中旬

▲ 8月下旬

▲ 10月下旬

▲ 11月下旬

▲ 1月中旬(約1年後)

環境や多肉・品種によって異なりますが、

1年ほどあれば…

だいたい、元のサイズに戻ってくれます。

 6cm ポットなので、大きく見えます

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(凍害)

弱い
-3℃まで
普通
-5℃まで
強い
凍害なし
- -

多肉植物全体で比べると「弱い」タイプ。

目安としては「-3℃」までなら、

ほぼ、凍結しないと思います。

-5℃まで下がると一部で凍結がみられ…

-7℃では全体が凍結し、再起不能かと思います。

 霜 & 風除け 必須
※ 凍結の温度は、目安としてお考えください。

 梅雨 & 夏の管理

▼ 遮光率 ▼ 水やり
梅雨入り ~ 20~50% 控えめ
梅雨明け ~
9月中旬ころ
50% 控えめ

※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。

※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。

注意ポイント

 遮光

 風通し

 病気・害虫

 雨ざらし

 徒長(水やり)

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプ。

水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。

与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。

また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。

・・・
・・


【重度の凍害】多肉が再生するまでの流れ

【冬・仕様】ブログ管理人の環境づくり

関連記事

  1. コロラータパエル

    エケベリア属「コロラータパエル」の紹介です。パッと見た感じでは、細身…

  2. ブラウンローズ

    エケベリア属「ブラウンローズ」の紹介です。名前の通り、茶色っぽく見え…

  3. 七福美尼【しちふくびに】

    エケベリア属「七福美尼(しちふくびに)」の紹介です。見た目のフォルム…

  4. エレガンス・ケッセルリンギアナ

    エケベリア属「エレガンス・ケッセルリンギアナ」の紹介です。いくつか流…

  5. エレガンス / 月影

    エケベリア属「エレガンス / 月影」の紹介です。このエケベリアは… …

  6. メビナ(スターライト)

    エケベリア属「メビナ(女雛)」の紹介です。よく増えるエケベリアとして…

  7. ラズベリーアイス

    エケベリア属「ラズベリーアイス」の紹介です。透明感のある綺麗なエケベ…

  8. シルエット

    エケベリア属「シルエット」の紹介です。シルエットは「桃太郎」に透明感…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次

PAGE TOP