エケベリア属「アガボイデス・エボニー」の紹介です。
赤黒い爪を持つアガボイデスで…
エケベリア界屈指のワイルドな爪を備えています。
販売時においてはアガボイデスの名前は省略され…
「エボニー」とだけ表記されることが多いようです。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
contents
Characteristics
成長期 | 形 状 | 葉 色 |
---|---|---|
![]() 春・秋 |
![]() 中型ロゼット |
![]() レッド系 |
この多肉植物は、栽培品種
成長期は… 春と秋
基本は、単頭のロゼット。
夏の葉色はグリーンで、赤いエッジと黒い爪。
紅葉時は、中間から爪先にかけて鮮やかに発色。
◆ Photos
◆ 基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
学名 | Echeveria agavoides ‘Ebony’ |
流通名 | エボニー |
アガボイデス・エボニー |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 1,000 円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | カット&挿し芽 |
葉挿しは未確認 |
エボニーは、栽培品種
原種・アガボイデスの栽培品種になるそうです。
他のアガボイデスとも似ていますが、
赤いエッジと黒い爪がトレードマークとなっています。
ちなみに「エボニー」は黒檀という意味で、高級なイメージがあります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
・・・
・・
・
ネット販売
多肉専門VERVE | |
Pure-Leaf | - |
ストア内検索:エボニー |
※ 売り切れの場合あり
◆ 季節の変化
夏
▲ 6月上旬
▲ 8月下旬
葉色(肥料・並) | グリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | グリーン |
エッジの色 | レッド |
爪の色 | レッドブラック |
ロゼット | 日照不足や高温では開きやすい |
備 考 | - |
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬
葉色(肥料・並) | グリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | イエローグリーン |
エッジの色 | レッド |
爪の色 | レッドブラック |
ロゼット | 丸まりやすい |
備 考 | - |
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子
- 購入日:2019/2
- ポットサイズ:7.5cm
- 生産 or 販売者さん:ピュアリーフ
約1年後の様子
2月に購入したので冬顔の状態です。
購入時点で、肥料が切れた状態だと思われる為、
1年後でも、サイズ的には同じ状態をキープしています。
1年間の主な作業
・なし(植替え・追肥も無し)
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培記録(2年間)
スタート(2月)
※ 7.5cmポット
5月
7月
8月
10月
12月
約1年後(2月)
4月(植替え)
※ 6cmポット
6月
8月
10月
12月
約2年後(2月)
5月(開花)
・・・
・・
・
◆ 栽培メモ
1. 気長に育てるエケベリア
エボニーなどのアガボイデスは、葉の枚数が少なく茎も短いので…
なかなか繁殖に回せないタイプになります。
小さな株の場合は、適度に肥料を与え…
サイズアップさせるのがオススメです。
2. ダニに注意
今回のエボニーには見られませんが、
アガボイデス関係はダニに好まれるようで…
ポツポツと葉が変色し、美観を損ってしまいます。
ベニカXファインスプレーで対応
定番のベニカXファインはハダニにも効くので…
春・夏・秋で1回づつ散布しておけば安心です。
あとは状況を見て、ダニ専用の殺虫剤に切替えたり…
併用していけば、大きな被害は発生しないと思います。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(凍結)
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、凍結なし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、凍結の可能性あり |
危 険 | -5℃ ~ | 一部 ~ 全体が凍結 |
霜除け 必須 |
耐凍性のレベル
弱 | 並 | やや強 | 強 |
---|---|---|---|
- | - | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、
ほぼ、凍結しないと思います。
もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…
一部、凍結の症状が見られる場合もあります。
寒波の夜間は、要注意
※ お住いのエリアにより異なります。梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。
また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト