ファイヤーピラー

エケベリア属「ファイヤーピラー」の紹介です。

紅葉時は炎のように明るいエケベリアで、

葉先へのグラデーションが絶妙です。

ピンクレッド系の葉色が好きな方には、オススメしたい品種の1つとなります。

・・・
・・

スポンサーサイト




Characteristics
成長期 形 状 葉 色


春・秋


中型ロゼット


レッド系

 この多肉植物は、ハイブリッド

成長期は… 春と秋

基本は、単頭のロゼット。

夏の葉色は、淡いグリーンに赤い爪。

紅葉時は、葉先から中間にかけて鮮やかに発色。

◆ Photos

◆ 基本情報

ベンケイソウ科
エケベリア属
品種名 Fire Pillar
流通名 ファイヤーピラー
生育期 秋・春
価格帯 700 円前後
栽培難易度 ★☆☆
増やし方 カット&挿し芽
葉挿しは未確認

 ファイヤーピラーは、交配種

ファイヤーピラーの交配式は不明です。


成長点付近の様子と、葉の光沢具合はアガボイデスっぽく…

葉先へのグラデーションは、

コロラータ系やチワワエンシスっぽく感じます。

・・・
・・

スポンサーサイト




育て方の、参考記事

※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。

・・・
・・

 ネット販売

日本花キ流通 ピュアリーフ
ストア内検索:ファイヤーピラー

※ 売り切れの場合あり

◆ 季節の変化

▲ 6月上旬

▲ 8月下旬

葉色(肥料・並) 淡いグリーン
葉色(肥料・ 淡いグリーン
エッジの色 やや赤い
爪の色 エッジと同様
ロゼット 日照不足や高温では開きやすい
備 考

▲ 12月上旬

▲ 2月中旬

葉色(肥料・並) 淡いグリーン
葉色(肥料・ 淡いグリーン
エッジの色 ピンクレッド系
爪の色 エッジと同様
ロゼット 丸まりやすい
備 考

・・・
・・

◆ Before / After

 購入時の様子

  • 購入日:2020/4
  • ポットサイズ:7.5cm
  • 生産 or 販売者さん:ピュアリーフ

 約1年後の様子

4月に購入したので冬顔が残る状態です。

購入時点で、肥料が切れた状態だと思われる為、

1年後でもサイズ的には同じ状態をキープしています。

1年間の主な作業

・なし

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培記録(2年間)

 スタート(4月)

※ 7.5cmポット

7月

8月

10月

12月

2月

 約1年後(4月)

植替え

※ 6cmポット

6月

8月

10月

12月

2月

 約2年後(4月)

開花

・・・
・・

◆ 栽培メモ

成長しない場合は、肥料不足

▲ 購入時の状態

▲ 購入から1年後

1年経っても大きくならない場合は、肥料不足になります。

その際は、追肥を行うか…

肥料入りの培養土に植え替えると解決できます。

オススメは「多肉植物の土」

管理人が使用している土は、

プロトリーフさんの「多肉植物の土」になります。

肥料入りの培養土になるので割高ですが…

ビギナーの方にはオススメです。

肥料の配合量が絶妙

▲ 植替え前(4月)/ 7.5cmポット

▲ 8ヶ月後(12月))/ 6cmポット

初心者にとって難しいのが、肥料の効き具合です。

多くても少なくてもダメなので、

はじめから適量が含まれている「多肉植物の土」なら、

誰でもサイズアップと紅葉を、両立させて育てることができます。

 元の株の成育状態により、その後の育ち方は変動します

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(屋外)

弱い
-3℃まで
普通
-5℃まで
強い
凍害なし
- -

多肉植物全体で比べると「普通」タイプ。

目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。

これより低下すると、多肉植物によっては…

一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。

 霜除け & 風除けは必須

屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。

どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…

霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。

 梅雨 & 夏の管理

 遮光(20~50%)

 病気・害虫対策

 徒長(水やり)

 雨ざらし・風通し

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…

丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。

水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。

雨ざらしはトラブルの原因になりやすい

多肉栽培では、風が通る屋外管理が基本ですが…

梅雨~夏にかけては、高温障害や徒長の原因となるため、

雨ざらしの状態を避けるのが無難です。

病気・害虫対策も、必ず被害に遭う訳ではありませんが…

春~夏まで定期的に、農薬を散布するのがオススメです。

・・・
・・

スポンサーサイト




ラズベリーアイス

アガボイデス(リップスティック・魅惑の宵)を育てる

関連記事

  1. 下山コロラータ / 水蜜桃

    エケベリア属「下山【シモヤマ】コロラータ」&…水蜜桃【すいみつとう】…

  2. ストロベリーアイス

    エケベリア属「ストロベリーアイス」の紹介です。ピンク系のエッジが特徴…

  3. エレガンス / 月影

    エケベリア属「エレガンス / 月影」の紹介です。このエケベリアは… …

  4. ネオンブレーカーズ

    エケベリア属「ネオンブレーカーズ」の紹介です。外観は、余りシャビアナ…

  5. パールフォンニュルンベルグ

    エケベリア属「パールフォンニュルンベルグ」の紹介です。年間を通してパ…

  6. (エレガンス)星影

    エケベリア属「(エレガンス)星影」の紹介です。外観は「月影」とそっく…

  7. ダークアイス

    エケベリア属「ダークアイス」の紹介です。1年を通してパープル系の葉色…

  8. 七福神 / インブリカータ

    七福神 または インブリカータの詳細は、栽培記録をご覧ください。…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP