あずき{ペインテッドフリル}

エケベリア属「あずき{ペインテッドフリル}」の紹介です。

独特の雰囲気を持ったエケベリアで、

なんとなく和風テイストが漂います。

名前の通り「あずき色」にも変わる葉が特徴です。

・・・
・・

スポンサーサイト




Characteristics
成長期 形 状 葉 色


春・秋


中型


あずき系

エケベリア属 交配種
成長期は… 春と秋

基本は単頭のロゼットで、徐々に幹立ちし脇芽も付く。

夏のほうが色付きますが、やや濃すぎる印象。

紅葉具合としては春・秋・冬が丁度よい感じです。

◆ Photos

・・・
・・

◆ 基本情報

ベンケイソウ科
エケベリア属
品種名 Painted Frills
流通名 あずき
ペインテッドフリル
生育期 秋・春
価格帯 800 円前後
栽培難易度 ★☆☆
増やし方 剪定&挿し芽
葉挿し

 あずきは交配種


  • 左)シャビアナ(ピンクフリル)
     E. shaviana ‘Pink Frills’
  • 右)ノデュローサ
     E. nodulosa

あずき{ペインテッドフリル}は交配種です。

見た感じでは、ピンクフリルとノデュローサが…

ちょうど半分づつ混ざった雰囲気となります。

 I.C.N(あずき)

渋いエケベリア「ノデュローサ」

ノデュローサはマイナーな原種で、

かなり人気薄のエケベリアかと思います。

ですが、葉の模様がユニークで、特に美麗な栽培品種が…

「ペインテッドビューティ{紅司}」と呼ばれています。

 I.C.N(ノデュローサ)

 I.C.N(ペインテッドビューティ)

・・・
・・

スポンサーサイト




育て方の、参考記事

※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。

・・・
・・

 ネット販売

日本花キ流通 ピュアリーフ
ストア内検索:あずき

※ 売り切れの場合あり

◆ 季節の変化

▲ 7月上旬

▲ 8月下旬

葉色(肥料・並) パープル系
葉色(肥料・ パープル系
エッジの色 レッド
爪の色 レッド
ロゼット 日照不足&水やりで開きやすい
備 考

▲ 10月下旬

▲ 1月下旬

葉色(肥料・並) あずき系
葉色(肥料・ あずき系
エッジの色 レッド
爪の色 レッド
ロゼット 丸まりやすい
備 考

・・・
・・

◆ Before / After

 購入時の様子

購入日 2020. 2
ポットサイズ 7.5cm
生産 or 販売者さん ピュアリーフ
購入店 ピュアリーフ(ネット)

 約1年後の様子

2月に購入したので、冬顔の状態です。

性質は強健で育てやすいタイプとなりますが…

葉が伸びやすいため、少し扱いが難しいと感じます。

また、薄めの肥料のほうが、

葉の伸長は穏やかですが、冬では下葉が枯れやすくなります。

1年間の主な作業

・なし

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培記録(3年間)

 スタート(2月)

※ 7.5cmポット

4月

5月

7月

10月

12月

 約1年後(2月)

4月(植替え

6月

7月

8月

10月

12月

 約2年後(2月)

4月

4月(葉挿し

※ 5枚中、2枚が成功

7月

8月(開花

10月

12月

 約3年後(1月)

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培メモ

1. 比較的、育てやすい

個性的な外観で、好みが分かれるタイプかと思いますが…

性質と栽培方法はシャビアナと同じ感覚です。

葉が薄めなので、夏は葉が伸びやすく…

冬は外葉から枯れやすくなります。

また、冬の最低気温は「-5℃」まで抑えておくのが無難かと感じます。

「葉挿し」も、そこそこ成功する

親のシャビアナは「葉挿し」が得意なので…

あずきも成功しやすいタイプかと思います。

2. 斑点系の病気に注意

栽培環境によっては「斑点系の病気」になるかもしれません。

写真では分かりづらいのですが…

下葉から褐色や黒っぽい点々が現れ、やがて枯れてしまいます。

対策として「ダコニール1000」などの…

殺菌剤を散布しておくのがオススメです。

親の「ノデュローサ」がなりやすい

▲ ノデュローサ

「斑点系の病気」はノデュローサも発症しやすいと感じます。

交配種は、親の外観だけではなく…

耐寒性や耐暑性、病気等の性質もよく引き継ぎます。

ちなみに、シャビアナには同様の病気は確認していません。

・・・
・・

◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(凍結)

安 全     ~ -3℃ 水分が多めでも、凍結なし
注 意 -3℃ ~ -5℃ 一部、凍結の可能性あり
危 険 -5℃ ~     一部 ~ 全体が凍結
 霜除け 必須
※ 凍結の温度は、目安としてお考えください。
耐凍性のレベル
やや強
- - -

多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。

目安としては「-5℃」までなら、

ほぼ、凍結しないと思います。

もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…

一部、凍結の症状が見られる場合もあります。

 寒波の夜間は、要注意

※ お住いのエリアにより異なります。

 梅雨 & 夏の管理

▼ 遮光率 ▼ 水やり
梅雨入り ~ 20~50% 控えめ
梅雨明け ~
9月中旬ころ
50% 控えめ

※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。

※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。

注意ポイント

 遮光

 風通し

 病気・害虫

 雨ざらし

 徒長(水やり)

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプ。

水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。

与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。

また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。

・・・
・・

スポンサーサイト





ダークアイス

ブラウンローズ

関連記事

  1. コロラータ・タパルパ

    エケベリア属「コロラータ・タパルパ」の紹介です。コロラータの中では、…

  2. ブラウンローズ

    エケベリア属「ブラウンローズ」の紹介です。名前の通り、茶色っぽく見え…

  3. 七福美尼【しちふくびに】

    エケベリア属「七福美尼(しちふくびに)」の紹介です。見た目のフォルム…

  4. ブルーサプライズ

    エケベリア属「ブルーサプライズ」の紹介。紅葉時は、名前の通り……

  5. アイスグリーン

    エケベリア属「アイスグリーン」の紹介です。多肉植物ではお馴染みの、グ…

  6. メビナ(スターライト)

    エケベリア属「メビナ(女雛)」の紹介です。よく増えるエケベリアとして…

  7. シルエット

    エケベリア属「シルエット」の紹介です。シルエットは「桃太郎」に透明感…

  8. ストロベリーアイス

    エケベリア属「ストロベリーアイス」の紹介です。ピンク系のエッジが特徴…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次

PAGE TOP