エケベリア属「ローズヒル」の紹介です。
見た目はアガボイデスになりますが、
赤い爪とグリーンの葉のコントラストが抜群です。
肥料の加減で、紅葉時の葉色も変えられるため…
様々な表情を楽しめます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
contents
Characteristics
成長期 | 形 状 | 葉 色 |
---|---|---|
![]() 春・秋 |
![]() 大型 |
![]() 淡いグリーン |
エケベリア属 | 交配種 |
---|
成長期は… 春と秋
基本は単頭のロゼットで、ほとんど茎は伸びない。
夏の葉色は、グリーンがメインで爪は赤い。
冬になると明るいグリーンとなり、
肥料の加減で、黄色や赤っぽくも色付く。
◆ Photos
・・・
・・
・
◆ 基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
品種名 | Rose Hill |
流通名 | ローズヒル |
- |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 1,200円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | 剪定&挿し芽 |
葉挿し(未確認) |
ローズヒルは交配種
※ 交配は予想です
- 左)アガボイデス(コーデュロイ)
E. agavoides - 右)クスピダータ
E. cuspidata var. cuspidata
詳細な交配式は不明ですが、
アガボイデスとクスピダータの特徴を感じます。
アガボイデスは「コーデュロイ」や「東雲」といった…
グリーンがベースのタイプかと思います。
パッと見では同じに見える
左:アガボイデス / 右:ローズヒル
アガボイデスも鋭い爪を持っているため…
パッと見た印象は、どちらも同じように見えます。
よく比べてみると、ローズヒルのほうが…
クスピダータの特徴を感じ、全体的にスタイリッシュな印象があります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
・・・
・・
・
ネット販売
ピュアリーフ | - |
ストア内検索:ローズヒル |
※ 売り切れの場合あり
◆ 季節の変化
夏
▲ 7月上旬
▲ 8月下旬
葉色(肥料・並) | グリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | グリーン |
エッジの色 | ややレッド |
爪の色 | レッド |
ロゼット | 日照不足&水やりで開きやすい |
備 考 | 肥料で変わりやすい |
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬
葉色(肥料・並) | 淡いグリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | 淡いイエロー系 |
エッジの色 | 淡いグリーン / レッド |
爪の色 | レッド |
ロゼット | 丸まりやすい |
備 考 | 肥料で変わりやすい |
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子
購入日 | 2020. 2 |
---|---|
ポットサイズ | 7.5cm |
生産者さん | ピュアリーフ |
購入店 | ピュアリーフ(ネット) |
約1年後の様子
2月上旬に購入したので、冬顔の状態です。
性質は強健で育てやすいタイプ。
肥料が切れた状態でも、枯れることはありませんが…
サイズアップはせず、暖色系に紅葉しやすくなります。
1年間の主な作業
・なし(植替え・追肥も含まず)
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(2月)
※ 7.5cmポット
5月
7月
8月
10月
12月
約1年後(2月)
4月(植替え)
※ 7.5cmポット
6月
8月
10月(追肥)
※ 緩効性肥料を追加
12月
約2年後(2月)
4月(開花)
7月(追肥)
※ 緩効性肥料を追加
8月
10月
12月
約3年後(2月)
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1. 突然、大きくなる
▲ 8月下旬
▲ 10月下旬
ローズヒルに限った事ではありませんが、
エケベリアの場合では、どこかのタイミングで…
ドカンと大きくなることがあります。
上記の写真で比べると、たった2ヶ月の間に…
目を見張るサイズアップを遂げています。
緩行性の肥料がオススメ
基本的に追肥はマグァンプなどの緩行性肥料がオススメです。
春や秋の成長期に合わせて、
適量を撒いておけば、自然にサイズアップしてくれます。
もし、大きくなりすぎてしまい…
サイズアップより紅葉を重視したい場合は…
追肥をキャンセルして大丈夫です。
2. 意外と難しい追肥
今回のローズヒルですが、理想のロゼットは…
上の2つの写真の「中間の状態」でしたが、
肥料を与え過ぎたらしく、右の写真の状態まで育ってしまいました。
右の状態でも決して悪くはありませんが、
小さくてもよかったので、もう少し暖色のグラデーションが欲しかったところです。
目標を設定すると難易度UP
理想のロゼットは人それぞれですが、
どちらにせよ、肥料を調整して仕上げていく必要があります。
また、肥料を加減したつもりでも…
多肉の状態にも左右されるため、
予想よりも目標のサイズ・紅葉具合から外れることが多々あります。
毎年、紅葉具合が異なる
紅葉といえば、その品種によって…
毎年、同じ色に発色すると思われがちですが、
育て方(肥料の加減)によって違いがでます。
4回とも、すべて異なる紅葉具合
▲ 購入時(2月)
▲ 1年後
▲ 2年後
▲ 3年後
エケベリア属の多肉(特にアガボイデス系)は、
肥料の有無で、サイズ&紅葉具合が大きく左右されます。
そのため、その年により葉色が違って見えることがあります。
また、ネット購入の際では…
見本写真においても、かなりバラつきが多いかと思います。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(凍結)
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、凍結なし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、凍結の可能性あり |
危 険 | -5℃ ~ | 一部 ~ 全体が凍結 |
霜除け 必須 |
耐凍性のレベル
弱 | 並 | やや強 | 強 |
---|---|---|---|
- | - | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、
ほぼ、凍結しないと思います。
もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…
一部、凍結の症状が見られる場合もあります。
寒波の夜間は、要注意
※ お住いのエリアにより異なります。梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。
また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
・・・
・・
・