エケベリア属「メビナ(女雛)」の紹介です。
よく増えるエケベリアとしても有名で…
葉色の変化や、紅葉の鮮やかさも抜群です。
また、葉の枚数が多いため、草花にも劣らないロゼットを形成します。
別名のスターライトで流通している場合もあります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
contents
Characteristics
成長期 | 形 状 | 葉 色 |
---|---|---|
![]() 春・秋 |
![]() 中型 |
![]() グリーン / ピンク系 |
エケベリア属 | 交配種 |
---|
成長期は… 春と秋
ロゼットは脇芽が付きやく、単頭の期間は余り長くない。
夏の葉色は、グリーンがメインでエッジは赤い。
冬の紅葉では淡いピンク系になりやすい。
◆ Photos
・・・
・・
・
◆ 基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
品種名 | Mebina |
流通名 | メビナ(女雛) |
スターライト |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 500円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | 剪定&挿し芽 |
葉挿し(未確認) |
メビナは交配種
詳細は不明ですが、日本で作出された交配種とのことです。
葉色の感じは「メキシコポルデンシス」や、
「エレガンス」っぽさを感じます。
イヤでも増える性質
▲ エレガンス・ケッセルリンギアナ
メビナはエレガンスとよく似た増え方をします。
ロゼットの中間下部から、1対で脇芽が伸びてくるため…
単頭のロゼットではフォルムが崩壊しやすくなります。
また、エレガンスより脇芽が付くペースが早い気もします。
紅葉は淡いピンク系で鮮やか
肥料が薄いと、葉色もエレガンスっぽく変化します。
一瞬、斑入りの「メビナ錦」に変わったのかと感じるかもしれません。
季節によっては「花うらら」
購入するタイミング(季節)によっては、
花うらら{プリドニス}と勘違いする可能性もあります。
よく比べると、そこそこ違うのですが…
管理人も購入時はプリドニスのつもりで購入しています。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
・・・
・・
・
ネット販売
ピュアリーフ | グリーン・ルーム |
ストア内検索:メビナ、スターライト |
※ 売り切れの場合あり
◆ 季節の変化
夏
▲ 7月上旬
▲ 8月下旬
葉色(肥料・並) | グリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | グリーン |
エッジの色 | ややレッド |
爪の色 | レッド |
ロゼット | 日照不足&水やりで開きやすい |
備 考 | 肥料で変わりやすい |
冬
▲ 11月上旬
▲ 2月中旬
葉色(肥料・並) | 淡いグリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | 淡いピンク系 |
エッジの色 | レッド |
爪の色 | レッド |
ロゼット | 丸まりやすい |
備 考 | 肥料で変わりやすい |
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子
購入日 | 2019. 11 |
---|---|
ポットサイズ | 7.5cm |
生産者さん | - |
購入店 | ガーデンメッセ八王子 |
約1年後の様子
11月上旬に購入したので、やや冬顔の状態です。
厳冬期になると、淡いピンク系に発色します。
脇芽が付きやすく、単頭の状態から1年~2年ほどで…
子株に飲み込まれてしまう印象です。
性質は強健で育てやすいエケベリアとなります。
1年間の主な作業
・植替え / 株分け
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(11月)
※ 7.5cmポット
5月(株分け)
8月
10月
約1年後(12月)
2月(凍害)
※ 凍害により小ダメージ
4月(脇芽、大発生)
6月
7月(ハダニ被害)
※ 小ダメージ
8月
10月(植替え)
※ 7.5cmポットにまとめる
約2年後(12月)
2月
4月(株分け)
7月
8月
10月
約3年後(12月)
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1. 葉色の違い
▲ どちらも同じメビナ
メビナに限った事ではありませんが、
同じ環境で育てていても、本来の葉色や紅葉具合より…
色が濃くなったり薄くなったりする場合があります。
ほとんど一過性の現象
▲ 1年後の状態
葉色が変わりやすいのは夏と冬です。
高温障害や低温障害、害虫・病気の影響かと思われます。
斑が入ったように見える場合もありますが…
だいたい半年~1年以内には、葉が入れ替わるなどして元に戻ります。
2. ハダニの痕跡
このような感じで、黒い点々が見えるは…
ハダニに吸汁された痕跡といわれています。
多くのケースでハダニ本体は見つからず、痕跡だけが残ります。
稀に、極小でオレンジ色っぽい本体が見つかるかもしれません。
ベニカXファインスプレーで対応
ひとまず、被害が少ないようなら…
ベニカXファインスプレーだけで間に合うと感じます。
吸汁された痕は、葉が入れ替わるまで残りますが…
病気と比べると厄介ではなく、
ハダニが消えてくれれば、それ以上被害は拡大しません。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(凍結)
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、凍結なし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、凍結の可能性あり |
危 険 | -5℃ ~ | 一部 ~ 全体が凍結 |
霜除け 必須 |
耐凍性のレベル
弱 | 並 | やや強 | 強 |
---|---|---|---|
- | - | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、
ほぼ、凍結しないと思います。
もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…
一部、凍結の症状が見られる場合もあります。
寒波の夜間は、要注意
※ お住いのエリアにより異なります。梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。
また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
・・・
・・
・