エケベリア属「白雪姫 / 白雪の華」の紹介です。
白雪姫と白雪の華は、双子のような関係で、
両親は同じですが…
フォルムが異なる「顔違い」として区別され、
それぞれに、名前が付けられているようです。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
contents
Characteristics
成長期 | 形 状 | 葉 色 |
---|---|---|
![]() 春・秋 |
![]() ・中型ロゼット |
![]() 夏:グリーン系 |
この多肉植物は、ハイブリッド
成長期は… 春と秋
中型のロゼットで、茎は短め。
葉色は、白っぽいグリーンで… エッジは赤色です。
夏なると、グリーンに近づきます。
◆ Photos
白雪姫 / 白雪の華
白雪姫 / 白雪の華
白雪姫 / 白雪の華
白雪姫
白雪姫
白雪の華
白雪の華
花の様子
白雪姫(白雪の華)の特徴
フォルムとしては、
オーソドックスなエケベリアです。
葉色は、季節や状態によって異なり、
白っぽい葉色から、エッジの赤色が目立つ場合もあります。
それぞれの違い
よく流通しているのが白雪姫で、
この白雪姫より…
葉が細く長いタイプが「白雪の華」と呼ばれています。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
品種名 | Shirayukihime |
流通名 | 白雪姫 |
- |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 600 円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | カット&挿し芽 |
「葉挿し」は未確認 |
白雪の華も同様
◆ 白雪姫は、ハイブリッド
・プリドニス(春うらら)
・エレガンス(月影)
白雪姫はハイブリッドで、
交配は上記のようですが… 詳細は不明です。
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
ネット販売
❷ ピュアリーフ | |
ストア内検索:白雪姫 |
※ 売り切れの場合あり
※ 2021年 現在
日本花キ流通さんでは「白雪姫」の名前で…
細葉タイプの「白雪の華」も、
同時にラインナップされていました。
写真で区別が付きますが… 少しだけ価格も異なっています。
◆ 季節の変化
夏
▲ 6月上旬
▲ 8月下旬
エッジの赤色は、夏のほうが強い感じです。
冬
▲ 3月上旬
▲ 12月上旬
▲ 2月上旬
ホワイトが強い葉色になります。
◆ Before / After
白雪姫
購入時の様子
- 購入日:2020/02
- ポットサイズ:6cm
- 生産者さん:ピュアリーフ
約1年後の様子
1年間の主な作業
- なし
白雪の華
購入時の様子
- 購入日:2019/02
- ポットサイズ:7.5cm
- 生産者さん:カクトロコ
※ 2019/02 現在 カクトロコさんの白雪姫
※ 卸売のみで、ネット販売はなし。
※ タイプは「白雪の華」
約1年後の様子
1年間の主な作業
- 植替え:1回
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
肥料切れは、発色しやすい
▲ 8月の様子
白雪姫は、名前の通り…
白っぽい葉色が特徴ですが、
肥料が切れると、夏でも明るく発色します。
その後は、ロゼットは崩れやすいかも…
▲ 白雪姫
▲ 白雪の華
普段はグリーンの葉色が、赤く発色するのは…
栄養が乏しく…
ストレスがかかっている状態なので、
そのまま放置したり… 花芽で栄養が持っていかれると、
下葉から枯れやすくなり、見栄えも悪くなることがあります。
植替えや、追肥で対応
▲ 植替えから6ヶ月後の状態
あまりにも、小さなロゼットになってしまったら、
肥料を混ぜた土に、植替えをすると…
ふっくらとした元気に状態に戻ります。
そのぶん… 紅葉具合は、おとなしくなります。
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(凍結)
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、凍結なし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、凍結の可能性あり |
危 険 | -5℃ ~ | 一部 ~ 全体が凍結 |
霜除け 必須 |
耐凍性のレベル
弱 | 並 | やや強 | 強 |
---|---|---|---|
- | - | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、
ほぼ、凍結しないと思います。
もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…
一部、凍結の症状が見られる場合もあります。
寒波の夜間は、要注意
※ お住いのエリアにより異なります。梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
ロゼットに水滴が残ると、蒸れやすいので…
遮光を行い、雨ざらしも避けたほうが無難です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト