【重度の凍害】多肉が再生するまでの流れ

この記事では、凍結で重度のダメージを負った…

多肉植物の再生方法を紹介します。

主にエケベリア属の多肉を例にしていますが、

どのグループの多肉でも、基本は同じ対応となります。

 記事の概要

  • 【セーフ、アウト】凍結によるダメージの確認。
  • 冬に凍った多肉が再生する流れ
 ポイント

もし、多肉植物を凍らせてしまったら、様々な凍害の症状があらわれます。

その多肉の耐寒性や気温によって、

完全に枯死してしまうケースもあれば、再生して元に戻ることもあります。

ダメージ具合にもよりますが、

1年ほど有れば、そこそこ元の状態へ回復してくれます。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ ダメージの確認

寒さに耐えられなくなった多肉植物は、

外側の葉から凍ってダメージが表面化します。

さらに中心部分まで凍ってしまうと、その株は完全に枯れてしまいますので、

まずは、凍害のダメージを確認してみます。

小 or 中ダメージの状態

エケベリアの例としては、上の写真は「小ダメージ」といったところで、

外側の葉や、葉の先端にダメージがあらわれます。

ですが、株自体に大きなダメージはなく、ほぼ正常な状態です。

大ダメージの状態

▲ 凍結から2週間後の状態

次に深刻なダメージを負ったケースです。

ロゼットの大部分が傷んでおり、

赤黒く変色した葉は枯れてしまいます。

1週間ほど経つと、顕著にあらわれる

▲ 凍結後の状態

凍結させた当日は、大丈夫そうに見えても…

大きなダメージを負っている場合は、

時間の経過とともにロゼットが崩れていきます。

再起不能の状態

▲ 成長点のダメージは、危ない

再起不能の状態では、上の写真のように…

成長点付近の葉っぱが、変色(主に黒色)してきます。

こうなると、その株は枯れてしまい再生の見込みもありません。

凍結から1ヶ月後の様子

細胞が死んでいるため再生できません。

多肉の種類によって耐寒性は異なりますが、

成長点が凍らなければ回復の見込みがあります。。

ダメージ具合の比較

まとめると、どれもシャンペーンという品種になりますが、

左から「再起不能」「大ダメージ」「小ダメージ」です。

 成長具合や、個体差によっても異なる

▲ どちらもシャンペーン

ややこしい部分ですが、同じ品種でも…

成長具合や個体差、栽培環境によってダメージ具合は変わってきます。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 再生の流れ

続いて、重度の凍害から…

凍結前のサイズへ再生させる流れになります。

サンプルは先ほどのシャンペーン

▲ 12月中旬

サンプルとして紹介するのは、先ほど登場したシャンペーンで…

12月に凍結させています。

4月の様子

凍結から4ヶ月が経ち、4月上旬となりました。

水やりは定期的に行い、控えている訳ではありませんが、

一段とロゼットは小さくなっています。

原因】根も凍って枯れている

▲ 根は、既に枯れていた

重度の凍害では、根も凍って枯れているケースがあります。

根が枯れてしまうと…

いくら水やりを行っても多肉は水を吸えません。

そのため、自分の水分を消費して下側の葉から枯れていきます。

初見ではちょっと難しい

根のダメージは、ポットから抜いて目視する必要があります。

また、枯れていても外見では正常っぽく見えます。

確認しにくい場合は、太めの根をカットして、

「断面が茶色く枯れていないか…?」チェックしてみます。

枯れた根の除去

今回のケースでは、すべての根が枯れていました。

植えやすくするため取り除いていますが、

面倒なら、そのままでもよいと思います。

この後は「植える or 発根まで放置」

苗の様子はボロボロですが…

状態としては、未発根の「カット苗」と同じです。

再び土に植えてもOKですし、

発根を目視したい場合は、日陰や明るい場所に置いておきます。

【5月上旬】発根を確認

▲ 発根するまで、植えずに放置

前回から約1ヶ月後の「5月上旬」に発根を確認。

凍結からでは約5ヵ月での発根となりました。

土には植えず、やや明るい場所で管理した状態です。

多肉は「水切れ」に強い植物

グループによって、水持ち具合は変わりますが、

基本的に多肉は「水切れ」に超・強い植物です。

「多肉は、2ヵ月くらい断水させても大丈夫!」という根拠は、

こういったことからも確認できます。

 葉が薄い多肉の葉っぱは、水持ちが劣るので注意

その後の様子

▲ 8月の状態

▲ 1年後の様子

根が再生して根付いてしまえば、あとは普通の栽培と変わりません。

先端の成長点に深刻なダメージが無ければ…

半年~1年単位の期間は必要ですが、元の状態へと回復します。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ その他の事例

サブセシリス

▲ 凍結前の状態

▲ 12月に凍結

サブセシリスというエケベリアで、青白い葉が特徴になりますが、

凍結の影響で、くすんだピンク色に変わっています。

【5月】約半年が経過

凍結から、約5ヵ月の様子。

そのまま放置していましたが、この状態でも生きています。

茎の下部も枯れている

今回のサブセシリスは、根っこどころか…

地表面の茎も枯れてしまっています。

ついでに、発根を確認

よく観てみると、枯れた茎の上部から発根を確認。

これは、凍結でダメージを負った多肉が休眠し…

春になると活動を再開するためです。

茎をカットして植替え

▲ 枯れた部分でカット

▲ 新しく植える

周りの葉は枯れていても、

このような写真の状態であれば回復します。

その後の様子

▲ 7月

▲ 11月

多肉の種類や個体差にもよりますが、

春~夏の成長期を挟むと、

6ヶ月ほどで、そこそこのサイズまで回復します。

・・・
・・

ルエラ

▲ 凍結前の状態

▲ 12月に凍結

ルエラは普通のエケベリアとは異なったフォルムで…

圧倒的に群生する品種です。

耐寒性は弱めで、凍結によりほとんど葉は枯れています。

幹が生きていると、再生する可能性あり

葉っぱはダメそうでも、幹と成長点(幹の先端)にダメージがない場合は、

高い確率で再生してくれます。

【6月】約半年が経過

これまでのケースとは異なり、意外と大丈夫そうだったので、

植替えもせず、そのまま観察しています。

約1年後の様子

焼け野原の状態から、だいぶ回復しています。

あと1年あれば、さらに群生してモリモリの株に成長します。

・・・
・・

【索引】多肉図鑑(名前で検索)

アイスグリーン

関連記事

  1. 【気温別】冬の屋外管理と、その対策

    この記事では、多肉植物を対象とした、冬の管理方法(冬越し)のついて紹…

  2. 【参考】ビニール温室…購入前の注意点

    この記事では… 多肉植物の「冬越し」を目的とした、市販の「ビニール温…

  3. 【冬・仕様】ブログ管理人の環境づくり

    この記事では…ブログ管理人の環境づくり【冬・仕様】と、管理場…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次

PAGE TOP