今回の耐寒性は、雑種属となる…
下記の3グループをピックアップします。
- セデベリア属
- グラプトべリア属
- パキベリア属
どのグループにも…
エケベリア属の多肉が交配されているので、
どれも、エケベリアっぽく見えるのが特徴となります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
【耐寒性】 ダメージの目安
グループ | 安心目安 | 限界目安 |
---|---|---|
セデベリア属 | -3℃ | -7℃ |
グラプトベリア属 | ||
パキベリア属 |
親の耐寒性に、左右されるグループ
この記事内の多肉は、すべて交配種になります。
親の耐寒性が影響するので…
同じグループ内でも「寒さに弱い or 寒さに強い」品種が混在しています。
・・・
・・
・
◆ x セデベリア属
x Sedeveria
セデベリア属は… セダム属とエケベリア属の「雑種属」で、
「レティジア」や「樹氷」、
「マッコス」といった交配種が人気です。
耐寒性は、品種によって異なる
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、傷みなし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、傷む可能性あり |
危 険 | -6℃ ~ | 一部 ~ 全体の傷み。全損の可能性あり。 |
流通しているセデベリア属の耐寒性は、品種によって差があります。
最弱のタイプなら… アエオニウム属や、
セダム属の「ロッティ」や「春萌」と同程度になります。
強いタイプであれば「-7℃」でも耐えられます。
樹氷
xS. ‘Soft Rime’
♀:玉つづり ?
♂:不明
ポップなフォルムが人気の多肉植物で、
脇芽も出やすく、淡い紅葉も楽しめます。
スノーキャンディという品種も、樹氷と同じように管理します。
-7℃ で再起不能
セデベリア属のなかでは、最も寒さに弱いタイプ。
親の「玉つづり」も寒さに弱いので…
なるべく「-3℃」までに抑えます。
スノーキャンディも同様
オレンジドリーム
xS. ‘Orange Dream’
♀:?
♂:?
交配の情報は不明ですが、セデベリア属のようです。
名前の通り… オレンジからレッド系の綺麗な品種です。
-7℃ で再起不能
オレンジドリームも、寒さに弱いタイプ。
凍結で、赤色の色素が抜けてしまっています。
こちらも… なるべく「-3℃」までに抑えます。
マッコス
xS. ‘Maialen’
♀:クスピダツム ?
♂:?
詳細は不明ですが、マイアレンが正式な品種名らしいです。
紅葉時には… オレンジ系の葉色となり、
セデベリアらしく、脇芽も増えやすいタイプとなります。
-7℃ で、中ダメージ
葉の先端にダメージを負っています。
樹氷などに比べると、やや強いほうですが、
-5℃ は超えないように注意します。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
レティジア
xS. ‘Letizia’
♀:クスピダツム
♂:セトーサ
マッコスに似ているのがレティジアです。
たっぷり陽を当てると、秋から赤く紅葉します。
斑入りの「マジックゴールド」もオススメ。
-7℃ で、中ダメージ
マッコスと同じように、葉の先端にダメージを負っています。
-5℃ は超えないほうが安全です。
スノージェイド
xS. ‘Hummelii’
♀:乙女心
♂:デレンベルギー(静夜)
ハンメリーが正式な品種名のようです。
セダムの乙女心がエケベリアっぽくなった感じで、
育て方も「乙女心」と同様になります。
-7℃ で、中ダメージ
血統的には、そこそこ強いはずですが…
水やり後の、強烈な寒さでは厳しいようです。
-7℃ でも、全滅することは少ないと感じます。
グリーンローズ
xS. ‘Green Rose’
♀:デレンベルギー(静夜)
♂:パルメリ(薄化粧)
パルメリが、エケベリア化したような感じです。
徒長しやすいですが、
小型でオシャレな品種となります。
-7℃ でも無傷
両親のデレンベルギーとパルメリは、
寒さに強い原種なので…
グリーンローズも、かなり強いと感じます。
・・・
・・
・
◆ x グラプトベリア属
x Graptoveria
グラプトべリア属は… グラプトペタルム属と、
エケベリア属の「雑種属」で、
「白牡丹」や「ピンクルルビー」といった交配種が人気です。
寒さに強い品種が多い
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、傷みなし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、傷む可能性あり |
危 険 | -6℃ ~ | 一部 ~ 全体の傷み。全損の可能性あり。 |
グラプトべリア属の多肉は、寒さに強いタイプが多いと感じます。
下記で紹介する…
「パープルドリーム」という品種以外は「-7℃」 に耐えています。
白牡丹
xG. ‘Titubans’
♀:朧月
♂:デレンベルギー(静夜)
両親は、寒さに強い原種のため…
白牡丹も同じくらい強いと感じます。
育てやすい品種ですが、あまり葉色の変化はありません。
ティチュバンス・錦
?
♀:?
♂:?
名前からすると…「白牡丹」の斑入り種ですが、
実際はよくわかっていません。
ただ… 綺麗な葉色で、寒さにも強いタイプとなります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
グリムワン
xG. ‘A Grim One’
♀:?
♂:?
白牡丹が、柔らかくなった雰囲気です。
1年ほど育てると、群生もしやすく…
おすすめ多肉の1つとなります。
デビー
xG. ‘Debbi’
♀:アメジスチヌム ?
♂:?
アメジスチヌムの交配種のようで、
パープル系の葉色が特徴。
その「デビー」と「トプシー・ツルビー」の交配で、
「トプシー・デビー」という品種も、寒さに強いタイプです。
ピンクルルビー
xG. ‘Bashful’
♀:?
♂:?
バッシュフルが正式な品種名のようで、
ピンクから赤色に紅葉するタイプです。
長く育てると、群生もしやすくなります。
-7℃ で、小ダメージ
寒さに強いタイプですが、
葉の外側に、小さなダメージを負いました。
パープルドリーム
xG. ‘Purple Dreams’
♀:パキフィルム
♂:?
雰囲気としては… ピンクルルビーが小さくなって、
パープル系に発色する感じです。
親のパキフィルムと同様に、増えやすい多肉となります。
-7℃ で、大ダメージ
グラプトベリア属のなかで、
最弱に感じたのがパープルドリームです。
再起不能に近い状態となってしまいました。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ x パキべリア属
x Pachyveria
最後に紹介するのが、パキベリア属になります。
パキフィツム属と、エケベリア属の「雑種属」で、
数は少ないグループになります。
寒さに強い品種が多い
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、傷みなし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、傷む可能性あり |
危 険 | -6℃ ~ | 一部 ~ 全体の傷み。全損の可能性あり。 |
パキベリア属の多肉も、寒さに強いタイプが多いと感じます。
交配式が不明な品種も多いですが、
-7℃ ほどでも、ほとんどダメージを負っていません。
ベビーフィンガー
?
ベビーフィンガーという名で流通していますが、詳細不明。
葉っぱによっては、
エケベリアのような鋭い爪を確認できます。
-7℃で、中ダメージ
1回だけ「-7℃」で、ダメージを負いました。
もしかすると… 水やりの後だったかもしれません。
基本的には、寒さに強いタイプです。
エンジェルフィンガー
xP. ‘Angel Finger’
・ コロラータ ?
・ ベビーフィンガー ?
上記の交配という情報がありますが、詳細は不明です。
ベビーフィンガーの、エケベリアバージョンっぽく…
ボリュームは満点です。
クラウンボール
xP. ‘Crown Ball’
・ デレンベルギー ?
・ ベビーフィンガー ?
上記の交配という情報がありますが、詳細は不明。
こちらも、ベビーフィンガーっぽい雰囲気があります。
スィートキャンディ
xP. ‘Sweet Candy’
交配式は不明ですが、
ピンク系に紅葉するタイプになります。
アイスクリーム
xP. ‘Ice Cream’
交配式は不明で… パキベリア属といわれています。
グラプトベリアのグリムワンにも似ており、
そのうち、幹立ちしていきます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
以上、3グループの紹介でした
他にも、いくつかの品種があり…
今後も増えていく可能性があります。
基本的には、寒さに強い傾向ですが、
交配親によって左右されるので…
冬の管理には、注意する必要があります。