エンジェルスフィンガー

パキベリア属「エンジェルスフィンガー」の紹介です。

パウダーをまとった葉が特徴で、

オレンジからパープル系のグラデーションと…

多肉らしいボリューム感を楽しめる交配種となります。

・・・
・・

スポンサーサイト




Characteristics
成長期 形 状 葉 色


春・秋


中型ロゼット


パープル系

xパキベリア属
(属間ハイブリッド)

成長期は… 春と秋

基本は単頭のロゼットで、徐々に幹立ちする。

夏の葉色は、淡いグリーンに淡いオレンジのエッジ。

紅葉時は、全体がパープル系に見える。

◆ Photos

◆ 基本情報

ベンケイソウ科
パキベリア属
品種名 Angels Finger
流通名 エンジェルスフィンガー
エンジェルフィンガー
生育期 秋・春
価格帯 700 円前後
栽培難易度 ★☆☆
増やし方 カット&挿し芽
葉挿し

 エンジェルスフィンガーは属間交配種

  • Echeveria colorata
  • Pachyphytum ‘Baby Finger’

※ 交配式の引用元は不明
※ ベビーフィンガーの学名は諸説あり

パキベリア属の多肉植物

パキフィツム属のベビーフィンガーと、

エケベリア属のコロラータの交配のようで…

グループはパキベリア属になります。

ベビーフィンガーより大きく育つ

見た目はベビーフィンガーが、エケベリア化したような雰囲気で…

特に葉色はそっくりになります。

また、小型のベビーフィンガーと比べると大きく育ちます。

・・・
・・

スポンサーサイト




育て方の、参考記事

※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。

・・・
・・

 ネット販売

日本花キ流通
ストア内検索:エンジェルスフィンガー

※ 売り切れの場合あり

◆ 季節の変化

▲ 7月上旬

▲ 8月下旬

葉色(肥料・並) 淡いグリーン
葉色(肥料・ 淡いグリーン
エッジの色 淡いオレンジ
爪の色 エッジと同様
ロゼット 日照不足では葉が伸びやすい
備 考 パウダーが多い葉

▲ 12月 ❶

▲ 12月 ❷

▲ 2月 ❶

▲ 2月 ❷

葉色(肥料・並) グリーン ~ パープル系
葉色(肥料・ パープル系
エッジの色 葉色と同様
爪の色 エッジと同様
ロゼット 日照不足では葉が伸びやすい
備 考 陽当たり、パウダーの量により見え方が異なる

・・・
・・

◆ Before / After

 購入時の様子

  • 購入日:2020/2(カット苗
  • 苗のサイズ:5cm
  • 生産 or 販売者さん:ガーデンメッセ八王子

 約1年後の様子

一般的な「多肉植物の土」に植え付ければ…

それなりに大きく育ちます。

小さく育てたい場合は、無肥料でもよいかと思います。

1年間の主な作業

・植え付けのみ

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培記録(2年間)

 スタート(12月)

※ カット苗(5cm)微発根

1月【植え付け

※ 7.5cmポット

2月

肥料分を吸うと、冬でもグリーンに変化。

4月

7月

8月

10月

 約1年後(12月)

2月

5月

8月

9月【植替え

※ 7.5cmポット

9月【葉挿し

葉は簡単に取れますが、下葉のせいか… すべて失敗。

何回か試せば成功すると思います。

 約2年後(12月)

2月

4月【開花

・・・
・・

◆ 栽培メモ

追肥でボリューム維持

▲ before

▲ after

基本的に、肉厚で葉が大きな多肉ほど…

葉っぱを維持する為の消費カロリーが多いと感じます。

そのため、1度大きく育っても…

肥料切れを起こすと、下葉から枯れやすくなります。

緩行性肥料で対策

葉が多く付き、大きく育った株の場合は、

肥料が切れる前に、緩行性肥料で追肥を行い、

適度な栄養補給をさせたほうがよいかと思います。

 肥料切れの目安は、肥料や株の状態により異なります

他の肉厚多肉にもオススメ

セダムの「虹の玉」や「乙女心」、

パキフィツムの「月美人(星美人)」、

グラプトペタルムの「アメジスチヌム」などなど、

このような肉厚多肉が…

陽当りが十分でも、貧相に育ってしまう場合は、

適量の肥料を混ぜ込むことで、ふっくらと仕上がります。

また、脇芽も付きやすくなります。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(凍結)

安 全     ~ -3℃ 水分が多めでも、凍結なし
注 意 -3℃ ~ -5℃ 一部、凍結の可能性あり
危 険 -5℃ ~     一部 ~ 全体が凍結
 霜除け 必須
※ 凍結の温度は、目安としてお考えください。
耐凍性のレベル
やや強
- - -

多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。

目安としては「-5℃」までなら、

ほぼ、凍結しないと思います。

もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…

一部、凍結の症状が見られる場合もあります。

 寒波の夜間は、要注意

※ お住いのエリアにより異なります。

 梅雨 & 夏の管理

▼ 遮光率 ▼ 水やり
梅雨入り ~ 20~50% 控えめ
梅雨明け ~
9月中旬ころ
50% 控えめ

※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。

※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。

注意ポイント

 遮光

 風通し

 病気・害虫

 雨ざらし

 徒長(水やり)

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプ。

水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。

与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。

また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。

・・・
・・

スポンサーサイト




木立性つぶつぶ多肉 ベビーフィンガーを育てる

マジックトゥインクル

関連記事

  1. マジックトゥインクル

    パキベリア属「マジックトゥインクル」の紹介です。パキベリアの多肉にし…

  2. クラウンボール

    パキベリア属「クラウンボール」の紹介です。クラウンボールは、人気の小…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次

PAGE TOP