シンプルな王道ロゼット「白牡丹」を育てる

この記事は、グラプトべリア属「白牡丹」の栽培記録です。

名前の通り、牡丹のようなフォルムを持ち…

シンプルながらも、多肉植物らしい肉厚なロゼットを楽しめます。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 基本情報 |
白牡丹

ベンケイソウ科
グラプトべリア属
品種名 Titubans
流通名 白牡丹【はくぼたん】
ティツバンス
生育期 秋・春
価格帯 300円前後
栽培難易度 ★☆☆
増やし方 葉挿し
挿し芽

 白牡丹は、ハイブリッド


  • ♀ Graptopetalum paraguayense
  • ♂ Echeveria derenbergii

白牡丹は「グラプトペタルム属」と

「エケベリア属」の属間交配種で、グラプトベリア属になります。

交配は「朧月」と「デレンベルギー」。

 I.C.N(白牡丹)

ティツバンス錦との関係

ティツバンス錦

▲ ティツバンス錦

上の写真は、よく流通している「ティツバンス錦」になります。

白牡丹の品種名は「ティツバンス」ですが、

白牡丹の斑入りが「ティツバンス錦」なのかは、よくわかっていません。

おそらく、別の品種になるかと思います。

・・・
・・

◆ 季節の変化

▲ 7月上旬

▲ 8月下旬

葉色(肥料・並) グリーン
葉色(肥料・ グリーン / ベージュ
エッジの色 ほぼ葉色と同様
爪の色 ほぼ葉色と同様
ロゼット 日照不足&水やりでは開きやすい
備 考

▲ 12月上旬

▲ 2月上旬

葉色(肥料・並) グリーン
葉色(肥料・ グリーン / ベージュ
エッジの色 ほぼ葉色と同様
爪の色 ほぼ葉色と同様
ロゼット 丸まりやすい
備 考

 ネット販売

カクトロコ 日本花キ流通
ストア内検索:白牡丹

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 購入時の写真と
1年後の比較

購入時の写真

購入日:2019/9 7.5 cm ポット

園芸店で購入したカクトロコさんの白牡丹。

まだ夏なので、ロゼットの開き具合は…

こんなものかと思います。

 約1年後の様子

購入から追肥・植替えをせず管理。

肥料が抜けてくると…

ピンクベージュっぽい葉色に紅葉します。

・・・
・・

◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(屋外)

弱い
-3℃まで
普通
-5℃まで
強い
凍害なし
- -

多肉植物全体で比べると「普通」タイプ。

目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。

これより低下すると、多肉植物によっては…

一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。

 霜除け & 風除けは必須

屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。

どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…

霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。

 梅雨 & 夏の管理

 遮光(20~50%)

 病気・害虫対策

 徒長(水やり)

 雨ざらし・風通し

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…

丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。

水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。

雨ざらしはトラブルの原因になりやすい

梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、

雨ざらしの状態を避けるのが無難です。

また、定期的に農薬を散布することで…

病気・害虫の被害も抑えられます。

・・・
・・

◆ 栽培メモ

1. 育てやすい品種

白牡丹は、多肉植物の中でも育てやすいタイプです。

耐暑・耐寒性も強く、病害虫にも強いため…

初心者の方にもオススメとなります。

ただ、日陰では徒長するので、適度に陽に当てて管理します。

2. 葉挿しも得意

▲ before

▲ after

白牡丹の「葉挿し」は高確率で成功します。

1枚の葉から、複数のロゼットを作りやすいので、

よく増えやすい多肉の1つとなります。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培記録
2019.9 ~

主な記録

 植替え ’21-05
 葉挿し ’20-05
 挿し芽
● 殺菌・殺虫剤(目安
オルトランDX粒剤 毎年、春に1回
ダコニール1000 毎年、春~夏に3回ほど
● 病害虫・生理障害

現在まで、大きな病気・害虫・日照不足等の被害はなし

● 植替えの土

多肉植物の土【プロトリーフ】
(※ 元肥を含む)

● 追肥(目安

植替えから1年後に適量

・・・
・・

2019-秋・冬
栽培記録

秋 シーズン / 2019

9月上旬 白牡丹を購入

▲ 7.5cm ポット 250円

園芸店で購入した「カクトロコ」さんの白牡丹。

ロゼットは少し開き気味の様子ですが、

まだ9月なので、状態としてはこのくらいかと思います。

寒くなればロゼットは引き締まってきます。

10月下旬 少しづつ丸まる

気温も下がってきたので、

購入時と比べると、ロゼットが締まった感じです。

11月下旬 葉色にも変化

光の加減もありますが…

徐々にベージュ系の葉色に変わっていきます。

冬 シーズン / 2019

1月下旬 冬の様子

葉色は、まだ肥料が効いているせいか…

白牡丹というほど、白っぽくはありません。

ですが、フォルムに関しては冬らしい姿になっています。

 寒さに強い白牡丹

白牡丹は寒さに強く「-5℃」くらいまでなら…

凍結のダメージはありません。

さらに「-7℃」くらいでも、耐えてくれると思いますが、

葉にダメージが残る可能性があります。

・・・
・・

スポンサーサイト




2020-春・夏
栽培記録

春 シーズン / 2020

5月上旬 春の様子

前回から4ヶ月が経ち、5月の写真になります。

冬の期間は、特にアクシデントも無く…

あっという間に花芽が伸びて開花です。

 葉挿しを行う

▲ 4月の状態

▲ 6月の状態

4月下旬から「葉挿し」を行い、1ヵ月後の状態です。

グラプト系の多肉なので、高確率で成功します。

 今回は6/6で100%

プラグトレイに移す

葉挿しで使う葉っぱは、最初から土に挿しても、

後で土に植えても、どちらでもOKです。

夏 シーズン / 2020

7月上旬 梅雨入り & 夏顔

梅雨入りしても、あまり変化を感じませんが…

よく比べると、葉が伸びて夏顔になっています。

また、日照不足では徒長しやすいタイプです。

 病気・害虫には強い

無農薬でも病気・害虫に耐性があるように感じます。

対策はオルトランとベニカで十分かと思います。

8月下旬 1年後の様子

葉のエッジにピンクのラインが入りました。

ですが、一過性でしたので…

葉焼け寸前くらいの状態だと思います。

 葉挿しの様子

親の葉は枯れきり、酷暑の夏でも順調に成長しています。

まだ苗が小さいので…

極端な水切れには注意です。

・・・
・・

2020-秋・冬
栽培記録

秋 シーズン / 2020

10月下旬

見た目は、ほとんど前回と変わっていませんが、

新しい葉は、この2ヵ月で続々と展開し…

全体の枚数も大きく増えています。

植替え&追肥は、なし

購入から、1年と2ヶ月ほどが経ちましたが、

まだまだ、植替えや追肥は必要なさそうです。

カクトロコさんの多肉(土)は、かなり肥料が持続します。

 葉挿しの様子

改めて観ると… 単頭の苗は1つもなく、

群生やセッカっぽいのが、ほとんどです。

大きくするなら、植替えるのがベスト

苗の様子では、肥料を吸いつくして…

親株より早く紅葉しています。

また「葉挿し」を始めて約6ヵ月なので、

大きくするなら、このあたりで植替えるのがオススメです。

冬 シーズン / 2020

12月中旬

昨年と比べると、肥料も切れてきたので…

白っぽい葉色が目立ちます。

2月中旬

派手さはありませんが、

ピンクベージュのような葉色へと変わっています。

また、変わらず寒さには強い印象です。

 葉挿しの様子

そのまま、植替えをせず… 

冬に突入したので、よりピンクの葉色が目立ちます。

近くで観ると「群生が5つ」と「セッカが1つ」でした。

セッカの様子

セッカは1本の茎が、扇状に広がって伸びます。

群生は、1本の茎から…

複数の脇芽(茎)が伸びて、それぞれがロゼットを形成します。

 途中でセッカが終わってしまう場合もあり

・・・
・・

スポンサーサイト




2021-春・夏
栽培記録

春 シーズン / 2021

5月下旬 省スペース化

2回目の春を迎え、だいぶ茎も伸びてきました。 

さらに、ポットの外へと飛び出しているので、

他の多肉と一緒に植え替えます。

似たようなグラプト系多肉

薄氷

左:薄氷 / 右:パープルディライト

パープルディライト

▲ 1年半後の状態

どちらもグラプト系の多肉で…

白牡丹と同じように、

肉厚な葉と幹立ちしやすい性質が特徴です。

5号の素焼き鉢へ

5号の素焼き鉢

▲ 鉢の直径:約15cm

根と茎カットはせず…

そのまま同じ鉢へ、まとめて植えています。

頭が重く、背の高い苗を植える場合は、竹串で固定するのが楽です。

 お好みで、茎はカットしてOK

【Tips】赤玉を多く使用

市販培養土:赤玉 = 1:1
(※ 表面のみ、鹿沼)

素焼き鉢は、鉢全体が空気を通すので、

プラポットに比べると、土の乾燥が激早です。

好みになりますが…

培養土に、赤玉(鹿沼)をプラスしたほうが、水持ちはよくなります。

「葉挿し」の苗も投入

スペースに余裕があるので、

栽培中だった葉挿し苗も、一緒にまとめます。

植え込み、完了

「風通し」や「陽当り」を考慮して、

背が高い多肉は奥へ、低いのは手前へ配置します。

 単調に感じたら… ミックス

大きなスペースに、同じ種類の多肉ばかりを植えると…

単調な雰囲気になりがちです。

その場合は、少し違う種類の多肉をミックスすることで、

一体感を保ちながら、単調さを回避できます。

夏 シーズン / 2021

8月下旬

3ヵ月が経過して、夏の終わりです。

どれも暑さに強い強健多肉なので、

夏越しも簡単だと思います。

・・・
・・

2021-秋・冬
栽培記録

秋 シーズン / 2021

11月上旬

植えた春頃に比べると、だいぶ密になってきました。

 解体 & 植替え

再度、個別で育てたくなったので、

解体してプラポットに植え直しています。

冬 シーズン / 2021

2月上旬

特に代わり映えもしませんが、

冬の寒さにも耐えて、順調そうです。

・・・
・・

スポンサーサイト




最終更新 2022 / 7

4月上旬

この時期の葉色は、グリーンと…

ベージュのグラデーションがよく映えます。

7月中旬

6枚の葉からスタートした葉挿しの苗は、

枝分かれして、4倍ほどに増えています。

寄せ植えなどに使う場合は…

プラグトレイのまま育てて、小型ロゼットをキープするのもオススメです。

大きく育つと、脇芽は伸びにくい

葉挿しからでは、すぐに複数のロゼットを形成しますが、

ある程度、大きく育つと…

それ以降は脇芽が付きにくいようです。

・・・
・・

 この後の栽培は、繰り返し

白牡丹のまとめとしまして…

今後も同じようなサイクルで育ちます。

増やしたい場合は…

「葉挿し」を使うと、簡単に繁殖させられます。

そのぶん、大きく育てるとスペースが埋まりやすいので、

小さなまま管理するのも、栽培方法の1つになります。


モフモフ群生多肉「ペンデンス」を育てる

薄氷・姫朧月

関連記事

  1. 葉挿しも面白い、ティテュバンス錦を育てる

    この記事は、グラプトべリア「ティテュバンス・錦」の栽培記録です。名前…

  2. 群生しやすい多肉植物「パープルドリーム」を育てる…

    この記事は、グラプトベリア属「パープルドリーム」の栽培記録です。多肉…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP