【原種から探る】エケベリアの耐寒性の違い

今回の耐寒性は、エケベリア属をピックアップします。

交配品種がとても豊富で魅力的なグループですが、

そのぶん耐寒性に関しては未知数だと思います。

そこで、管理人が栽培しているエケベリアになりますが、

「-7℃」まで屋外管理した結果をいくつか紹介します。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 根本的な解決方法

「購入したエケベリアの耐寒性は、どれくらいなのか?」

これは、かなり悩みどころです。

ですが、これは原種を知っておくことで…

どんなエケベリアでも「強い、弱い」の判断ができるようになります。

品種名ではラチが明かない

購入したエケベリアは、品種名で検索すると思いますが、

メジャーな品種以外では…

耐寒性の情報までは皆無に等しい状況です。

また、数百とあるハイブリッドなので、

都度、名前で検索していてはラチが明きません。

 解決法は「原種」を覚えること

原種とは、各地で自生している在来種や、

交配されていない種になります。

エケベリアでは「アガボイデス」や「コロラータ」などがメジャーです。

交配種に比べると…

数は圧倒的に少ないので覚えるのは簡単です。

エケベリアを覚えるならこの1冊

「Guide To Echeveria」は、原種・交配種などのデータベースです。

学名や原種の表記があるので、

はじめての人でも区別が付きます。

掲載数も盛りだくさんなので、まずは必須の書籍となります。

最新情報は「I.C.N」

「International Crassulaceae Network」は、

海外のサイトですが、情報は常にアップデートされています。

「Guide To Echeveria」と合わせて検索してみると、

最新の情報をゲットできます。

こちらも圧倒的なボリュームですが…

各地のブリーダーさんが作出した品種までは網羅されていません。

 International Crassulaceae Network

 原種のステータスを引き継ぐ

交配種だらけのエケベリア属ですが、

先祖を辿れば、原種に行きつきます。

その原種の「顔」・「名前」・「耐寒性」を覚えれば…

続々と作出されるハイブリッドでも、ある程度はさばいていけます。

原種が弱ければ、子孫も弱い

親の耐寒性は、子にも引き継ぐらしく、

もし、親が寒さに弱ければ…

その子供も寒さに弱い傾向だと感じます。

 弱いほうの親が、優勢っぽい

例えば、寒さに強い親と、弱い親のハイブリッドでは、

後者の耐寒性を引き継ぐので、

寒さには弱くなる傾向です。

・・・
・・

◆ 原種【12選】

続いて、よく交配の親として使われる、

メジャーな12の原種をピックアップします。

また、管理人の主観となりますが…

耐寒性のレベルに合わせ、3つのカテゴリーに分けて紹介します。

カテゴリー 安心目安 限界目安 名前
弱い -3℃ -5℃ パリダ
ラウイ
普通
[Part.2]
-3℃ -6℃ カンテ
シャビアナ
セクンダ
強い
[Part.3]
-4℃ -7℃ アガボイデス
エレガンス
クスピダータ(サラゴーサ)
コロラータ
チワワエンシス
プリドニス
デレンベルギー

ほかにも、個性的な原種がありますが、

この記事【Part.1】では上記の中から、

厳しい寒さを苦手とする「弱いタイプ」のパリダラウイ

合わせて、そのハイブリッドを紹介します。

Part.2 は、こちら

 補足の原種

補足として、下記の原種も掲載します。

耐寒性はパリダやラウイと同じくらいだと感じます。

  • プルビナータ
  • ハムシー

・・・
・・

スポンサーサイト




1. パリダ&交配種

Echeveria. pallida

あまりエケベリアっぽく見えないせいか?

日本では知名度が低い、原種の1つかと思います。

カクトロコさんで購入できますが、

店頭に並んでいる場合は、だいたい売れ残っています。

 I.C.N(パリダ)

「-7℃」で再起不能

エケベリア属は、比較的… どれも寒さには強い傾向ですが、

個人的にパリダは…

エケベリアのなかで、最もダメージを負いやすと感じます。

 パリダの交配種

続いてパリダの交配種になります。

また参考として、パリダの血が混ざってそうな品種や、

パリダに近い原種が親になっている交配種も紹介します。

アーリーライト

▲ before

▲ after

ピーチプリデ

パンジー

プリンセスパール

パールフォンニュベンブルグ

白鳳

・・・
・・

2. ラウイ&交配種

Echeveria. laui

2つ目は、白いパウダーと丸い葉が特徴のラウイです。

こちらは人気のエケベリアとなっています。

 I.C.N(ラウイ)

「-7℃」で再起不能

株は10cm ほどのロゼットで、

そこそこの大きなサイズでしたが、完全に枯れてしまっています。

 葉が変形しやすい

凍結でダメージを負った葉っぱは、

生き残って、その後に変形する場合があります。

最悪、1年間ほどはブサイクなロゼットになってしまい、

これはラウイの交配種にもよく見られます。

 ラウイの交配種

続いて、ラウイの交配種になります。

また参考として、ラウイの血が混ざってそうな品種も紹介します。

ラウリンゼ

※ モンロー、ラウィータという品種も同様

アリエル

フォルム的なダメージは見られませんが、

葉のパープル色が消え去っています。

凍結の症状としては、このようなケースもあります。

シャンペーン

アイスグリーン

・・・
・・

スポンサーサイト




【補足】プルビナータ&ハムシー

補足としまして、原種のプルビナータとハムシーを紹介します。

どちらもエケベリアでは珍しい、モフモフ系のタイプですが、

パリダと同様にさほど人気は無いようです。

 プルビナータ

まず、プルビナータですが…

「錦晃星」と「フロスティ」の2タイプが流通しています。

錦晃星(きんこうせい)

フロスティ

ハムシー

左のポットは無傷でしたが、

右のポットは再起不能となりました。

同じ多肉と環境でも、極端に差が出ることもあります。

錦晃星とそっくり

錦晃星と絶対に間違えるヤツですが、

ハムシーはプルビナータとは違う原種となります。

ですが、見た目が同じなので耐寒性も同じようです。

・・・
・・

Part.2 は、こちら

・・・
・・


天使の雫{トレレアシー}

カンテ、シャビアナ、セクンダなどの耐寒性

関連記事

  1. 「多肉植物が凍る気温」の目安を紹介

    この記事では、多肉植物が凍った際にダメージを負う気温…その目安につい…

  2. セダム(30品種)が凍る、気温の目安

    今回の耐寒性は、セダム属をピックアップします。セダムには寒さに強くグ…

  3. セデベリア、グラプトベリア属が凍る目安

    今回の耐寒性は、雑種属となる…下記の3グループをピックアップします。…

  4. カンテ、シャビアナ、セクンダなどの耐寒性

    今回の耐寒性は、エケベリア属【part.2】として、耐寒性は「やや弱…

  5. グラプトペタルム、パキフィツム属が凍る目安

    今回の耐寒性は、下記の3グループをピックアップします。どれも、多肉植…

  6. アガボイデス、エレガンスなどの耐寒性

    今回の耐寒性は、エケベリア属【part.3】として、寒さに強い感じる…

  7. コロラータ、チワワエンシスなどの耐寒性

    今回の耐寒性は、エケベリア属【part.4】として、寒さに強い感じる…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次

PAGE TOP