ラウイ

エケベリア属「ラウイ」の紹介です。

ラウイはエケベリアを代表する原種の1つで…

全体がパウダーで包まれ、丸みの強い葉っぱも特徴です。

また、エケベリアの特徴ともいえる…

鋭い爪が目立たないのも、ラウイの魅力となります。

・・・
・・

スポンサーサイト




Characteristics
成長期 形 状 葉 色


春・秋


中型


ホワイト系

エケベリア属 原種
成長期は… 春と秋

基本は単頭のロゼットで、茎は伸びにくい。

爪は目立たず、丸み帯びた葉をしている。

全体がパウダーで覆われ、夏も冬も白っぽく映る。

◆ Photos

◆ 基本情報

ベンケイソウ科
エケベリア属
学名 Echeveria laui
流通名 ラウイ
生育期 秋・春
価格帯 1,000円前後
栽培難易度 ★★☆
増やし方 剪定&挿し芽
葉挿し(未確認)

 ラウイは原種

 メキシコ

メキシコのオアハカ州で自生する原種。

大きく育てると、15cmほどのロゼットに成長します。

 I.C.N(ラウイ)

 やや体質は弱い

エケベリアには様々な原種があります。

有名どころではエレガンスやコロラータ、

アガボイデス、チワワエンシス、プリドニスなどですが…

これらと比べると、ラウイはやや体質が弱いと感じます。

過保護に育てるのがオススメ

夏や猛暑日では遮光率を上げたり、

冬では0℃になったら屋内に移動させるなど…

上記に挙げたエケベリアよりも、

気を遣って管理したほうが、失敗なく育てらます。

強健な多肉達と一緒に管理すると…

過酷な環境になるほど、ラウイから先に体調を崩します。

・・・
・・

スポンサーサイト




育て方の、参考記事

※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。

・・・
・・

 ネット販売

日本花キ流通 ピュアリーフ
ストア内検索:ラウイ

※ 売り切れの場合あり

◆ 季節の変化

年間を通して、大きな変化はなし

▲ 6月上旬

▲ 8月下旬

▲ 12月上旬

▲ 2月中旬

葉色(肥料・並) ホワイト(パウダー)系
葉色(肥料・ ホワイト(パウダー)系
エッジの色 葉色と同様
爪の色 葉色と同様
ロゼット 夏は開きやすい
備 考 季節により、淡いグリーンやピンクに見える

・・・
・・

◆ Before / After

 購入時の様子

購入日 2019. 9
ポットサイズ 10.5cm
生産者さん いとうぐりーん
購入店 ガーデンメッセ八王子

 約1年後の様子

9月上旬に購入したので、夏顔の状態ですが…

ラウイは年間を通しても、大きな変化はありません。

パウダーが美観を左右するため、

なるべく葉には触れずに管理します。

葉の変形は、トラブルの痕跡

葉の変形が目立つ株は、

以前に凍害などでダメージを負った可能性があります。

ですが、先端の成長点が綺麗な状態なら…

気にしなくても大丈夫です。

1年間の主な作業

・植替え

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培記録(3年間)

 スタート(7月)

※ 6cmポット

8月(高温障害

※ 土の多湿で高温障害

※ その後、枯死

 2代目スタート

9月

※ 10.5cmポット

12月

2月

4月

5月(高温障害

▲ 葉焼け

▲ やや蒸れた状態

※ 5月でも高温障害に注意

6月(植替え

※ 12cmポット

6月(開花

 約1年後(8月)

※ 葉の変形が目立つ

12月上旬

12月中旬(凍害

※ 発生は12月で、写真は2月の状態

※ 12月の寒波に注意

 3代目スタート

2月

※ 7.5ポット

6月

8月

10月

12月

2月

3月上旬(凍害

※ 3月の寒波に注意

4月

※ まだ生きている状態

7月

10月

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培メモ

1. ラウイ関係は注意

▲ 強健なコロラータ

例えば、同じ原種でも、

「コロラータ」と「ラウイ」を一緒に育てた場合…

高温障害・凍害に遭いやすいのは、圧倒的にラウイです。

一見、肉厚な葉と濃いパウダーで…

強健な感じもしますが、あまり強い性質ではありません。

 交配種にも注意

交配種でも同様で、

ラウイとコロラータ系の交配種「ラウリンゼ」などと…

チワワエンシスとコロラータ系の交配種「桃太郎」などでは…

ラウイの血が入った前者のほうが、寒さに弱くなります。

多肉の交配品種では、全体的に…

寒さに弱い種の性質を、引き継いでしまう傾向が強いと感じます。

2. 過度な負担は避ける

ラウイは余り強いエケベリアではないので…

夏と冬は、なるべく負担をかけずに管理すれば…

大きな障害もなく綺麗に育てられます。

管理人のように、耐えられるギリギリを狙っていくと…

毎年のように被害に遭ってしまいます。

慣れてから購入してもOK

エケベリア属の多肉植物は、

交配品種より原種のほうが、高価な場合もよくあります。

ラウイの価格帯は、1,000円前後からのスタートが…

一般的かと思いますので、

リーズナブルな多肉で慣れてから、購入するのもオススメです。

3. 凍ったら様子を見る

▲ before

▲ after

「完全に終わった…」かのように見えても…

稀に復活するケースもあります。

特に凍害の場合は、1ヶ月ほど様子を観てみます。

・・・
・・

◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(凍害)

弱い
-3℃まで
普通
-5℃まで
強い
凍害なし
- -

多肉植物全体で比べると「弱い」タイプ。

目安としては「-3℃」までなら、

ほぼ、凍結しないと思います。

-5℃まで下がると一部で凍結がみられ…

-7℃では全体が凍結し、再起不能かと思います。

 霜 & 風除け 必須
※ 凍結の温度は、目安としてお考えください。

 梅雨 & 夏の管理

▼ 遮光率 ▼ 水やり
梅雨入り ~ 20~50% 控えめ
梅雨明け ~
9月中旬ころ
50% 控えめ

※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。

※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。

注意ポイント

 遮光

 風通し

 病気・害虫

 雨ざらし

 徒長(水やり)

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプ。

水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。

与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。

また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。

・・・
・・

スポンサーサイト




コロラータ・メキシカンジャイアント

謎すぎる…種類豊富な「コロラータ」を紹介

関連記事

  1. コロラータ・ブランディティ

    エケベリア属「コロラータ・ブランディティ」の紹介です。ブランディティ…

  2. コロラータ・メキシカンジャイアント

    エケベリア属、コロラータ・メキシカンジャイアントの紹介です。コロラー…

  3. アガボイデス・ロメオ(レッドエボニー)

    エケベリア属「アガボイデス・ロメオ」の紹介です。見た目はそのまんま、…

  4. コロラータ・タパルパ

    エケベリア属「コロラータ・タパルパ」の紹介です。コロラータの中では、…

  5. ダークアイス

    エケベリア属「ダークアイス」の紹介です。1年を通してパープル系の葉色…

  6. (エレガンス)アルビカンス

    エケベリア属「(エレガンス)アルビカンス」の紹介です。外観は、エレガ…

  7. 氷山(アイスバーグ)

    エケベリア属「氷山(アイスバーグ)」の紹介です。肉厚な葉を持つタイプ…

  8. アフターグロー

    エケベリア属「アフターグロー」の紹介です。外見はカンテの紫バージョン…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次

PAGE TOP