スアベオレンス

この記事は、セダム属「スアベオレンス」の栽培記録です。

スアベオレンスはセダムでありながら、

エケベリアを栽培しているかのような、フォルムと感覚を楽しめます。

見た目も素晴らしく、強健&育てやすい…

3拍子揃ったエケベリアのようなセダムです。

・・・
・・

スポンサーサイト




Characteristics
成長期 形 状 葉 色


春・秋


中型ロゼット


淡いブルー系

セダム属 原種
成長期は「春と秋」

基本は単頭のロゼットで、茎は伸びにくい。

夏の葉色は、淡いグリーンがメイン。

秋頃から色付き、冬は淡いパープルブルーに紅葉する。

◆ Photos

◆ 基本情報

ベンケイソウ科
セダム属
学名 Sedum suaveolens
流通名 スアベオレンス
生育期 秋・春
価格帯 700円前後
栽培難易度 ★☆☆
増やし方 剪定&挿し芽
葉挿し(未確認)

 スアベオレンスは原種

 メキシコ

スアベオレンスはメキシコ原産の原種です。

種小名(学名)の「suaveolens」とは…

ラテン語で「甘い芳香がある」という意味で、

他の植物でも、同じ種小名が付けられています。

 I.C.N(スアベオレンス)

 カンテより育てやすい

▲ カンテ

エケベリアの女王こと「カンテ」にも似ている…

セダムの女王「スアベオレンス」ですが、

見た目以上に、強健な性質を持っています。

寒さに強いスアベオレンス

エケベリアで例えると、「-5℃」でも無傷で耐えやすい…

コロラータ、エレガンス、リラシナに近いと感じます。

また、寒さで葉が枯れにくいのもスアベオレンスの特徴です。

1年を通して、収まりのよいロゼット

カンテのロゼットは、夏は大きく広がり…

冬は枯れ葉が目立つといった、扱いにくさがありますが、

こちらは、あまり癖がなく収まりのよいロゼットをしています。

・・・
・・

スポンサーサイト




育て方の、参考記事

※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。

・・・
・・

 ネット販売

日本花キ流通
ストア内検索:スアベオレンス

※ 売り切れの場合あり

◆ 季節の変化

▲ 6月上旬

▲ 8月下旬

葉色(肥料・並) 淡いグリーン
葉色(肥料・ 淡いグリーン
エッジの色 ほぼ葉色と同様
ロゼット 日照不足では広がりやすい
備 考

▲ 12月上旬

▲ 2月下旬

葉色(肥料・並) 淡いブルーグレー
葉色(肥料・ 淡いブルーグレー
エッジの色 淡いパープル
ロゼット 丸まりやすい
備 考

・・・
・・

◆ Before / After

 購入時の様子

購入日 2020. 9
ポットサイズ 7.5cm
生産 or 販売者さん 日本花キ流通
購入店 日本花キ流通(ネット)

 約1年後の様子

9月上旬に購入したので、夏顔の状態です。

販売時では若くて小型かもしれませんが、

だんだんとガッシリとした株に成長します。

また、葉色の変化は少ないぶん…

紅葉時では、繊細なグラデーションを楽しめます。

1年間の主な作業

・植替え

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培記録(2年間)

 スタート(9月)

10月

12月

2月

5月【開花

6月

7月

8月

9月【植替え

※ 7.5cmポット

 約1年後(9月)

10月

12月

2月

4月

6月

 約2年後(8月)

10月

・・・
・・

◆ 栽培メモ

1. 性質は強健

多肉植物の中では、耐暑・耐寒性が強いほうで…

1年を通して育てやすいタイプかと感じます。

最低気温は、管理人の環境下では…

「-7℃」まで下がっても耐えてくれています。

 -5℃までが安心です

下葉が枯れにくい

▲ スアベオレンス

▲ カンテ

写真は2月のものになります。

カンテと比較すると、寒さに強く…

だいぶ強健な性質に感じられると思います。

もし「-5℃」まで下がったら、上の写真のような違いとなります。

病害虫は、カイガラムシ対策だけでOK

無農薬でも病気には強いかと思います。

害虫のほうは、カイガラムシの分泌物が付くと厄介なので、

オルトランだけは撒いたほうが無難です。

2. 脇芽が付きやすいかも?

毎年、1つか2つほど脇芽が付くかもしれません。

ただ、脇芽が付くとロゼットが変形しやすいので、

ある程度まで育ったら、切り離した方が落ち着きます。

葉挿しは未確認

試しに、下部の葉っぱを取ってみましたが…

すべて不発となりました。

最下部の葉は、状態が悪い場合もあるので、

もう少し取る枚数を増やせば、成功率は上がるかもしれません。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(凍結)

安 全     ~ -3℃ 水分が多めでも、凍結なし
注 意 -3℃ ~ -5℃ 一部、凍結の可能性あり
危 険 -5℃ ~     一部 ~ 全体が凍結
 霜除け 必須
※ 凍結の温度は、目安としてお考えください。
耐凍性のレベル
やや強
- - -

多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。

目安としては「-5℃」までなら、

ほぼ、凍結しないと思います。

もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…

一部、凍結の症状が見られる場合もあります。

 寒波の夜間は、要注意

※ お住いのエリアにより異なります。

 梅雨 & 夏の管理

▼ 遮光率 ▼ 水やり
梅雨入り ~ 20~50% 控えめ
梅雨明け ~
9月中旬ころ
50% 控えめ

※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。

※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。

注意ポイント

 遮光

 風通し

 病気・害虫

 雨ざらし

 徒長(水やり)

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプ。

水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。

与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。

また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。

・・・
・・

スポンサーサイト




マルレン

クラウンボール

関連記事

  1. ロッティ

    ロッティの詳細は、栽培記録をご覧ください。・・・・・・…

  2. 玉葉【たまば】

    セダム属・玉葉の紹介です。見た目が、玉のような葉っぱなので、…

  3. 薄化粧{パルメリ}

    セダム属「薄化粧{パルメリ}」の紹介です。一般的なセダムのイメージと…

  4. 玉蓮【ぎょくれん】

    セダム属・玉蓮の紹介です。多肉植物の中では、かなり渋いタイプで、…

  5. 恋心

    セダム属「恋心」の紹介です。人気種「乙女心」に似たタイプで、葉色が少…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次

PAGE TOP