この記事は、グラプトセダム「ブロンズ姫」の栽培記録です。
グラプト系の特徴は、
強健・増やしやすい・育てやすい… といった、
多肉植物の楽しさを体験できる、お手軽なグループです。
そして… ブロンズ姫は、
比較的に地味なグラプトセダムの中で、
ひときわ目立ち… 真紅に輝く赤色がトレードマークです。
スポンサーサイト
◆ 基本情報 |
ブロンズ姫
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | グラプトセダム |
流通名 | ブロンズ姫 |
品種名 | Bronze |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 300 円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | カット&挿し芽、葉挿し |
「ブロンズ姫」は属間交配種
・グラプトペタルム属
・セダム属
ブロンズ姫は、上記の属間ハイブリッドで、
グラプトセダムになります。
交配は「朧月」と「玉葉」
左:朧月【おぼろつき】 / 右:玉葉【たまば】
♀:朧月【グラプトペタルム属】
♂:玉葉【セダム属】?
カタチのベースは朧月で…
キレイな赤色は、玉葉から遺伝している感じです。
また、ブロンズ姫も朧月のように茎がよく伸びます。
International Crassulaceae Network 【ブロンズ】
ヴェラ ヒギンスも、ほぼ同じ
詳細は、よくわかりませんが…
ブロンズ姫と、そっくりな「ヴェラ ヒギンス」です。
個体差かもしれませんが、
少しピンク色が強いかもしれません。
ネット販売
ブロンズ姫
ストア内検索:ブロンズ姫 |
ヴェラ ヒギンス
グリーン・ルーム |
ストア内検索:ヴェラヒギンス |
※ 売り切れの場合あり
※ 抜き苗・カット苗の場合あり
◆ 季節の変化
夏 6月~10月くらい
▲ 7月の様子
▲ 8月の様子
ブロンズ姫は、季節に関係なく…
陽の当たり具合によって、
緑や紫、赤色が混じった色になります。
梅雨時は、日照が少ないので… くすんだ色になりがちです。
冬 11月~5月くらい
▲ 11月の様子
▲ 2月の様子
▲ 5月の様子
陽当たりで、発色が異なるブロンズ姫ですが、
さらに、状態や環境によって…
赤色の濃さや、発色具合が異なるようです。
スポンサーサイト
◆ 購入時の写真と
1年後の比較
購入時の写真
購入日:2018年9月中旬 300円
園芸店で購入したブロンズ姫。
赤い葉で… 価格も手頃なので、
人気のある多肉植物になります。
約1年後の様子
▲ 親株
▲ 葉挿し
◆ 1年間で行った、主な作業
- 植替え 1回
- 葉挿し 1回
茎は、よく伸びるので…
ずんぐりと育てたい場合は、定期的にカットします。
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
弱い -3℃まで |
普通 -5℃まで |
強い 凍害なし |
---|---|---|
- | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると「普通」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。
これより低下すると、多肉植物によっては…
一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
徒長しやすいので…
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
また、雨ざらしも避けたほうが無難です。
葉焼けする場合は、遮光も必要となります。
耐暑性があり、病気・乾燥にも強い
暑さ・乾燥に強いタイプで、水やりも控えめで大丈夫です。
また病害虫にも強く…
定期的に、オルトラン等を散布すれば、被害も少ないと感じます。
◆ 栽培メモ
❶ 葉挿しが簡単
ブロンズ姫は「葉挿し」の成功率が高い多肉です。
多少ブヨブヨした下葉でも、
植えれば、元気に育ちます。
❷ 陽当たりが大切
ブロンズ姫は、日照時間をキープできれば、
奇麗な赤色を保ち続けてくれます。
反対に、日照時間が少なくなるにつれ…
くすんだ緑色やブロンズ色になってしまいます。
徒長もしやすい
茎は伸びるタイプですが、
徒長もしやすいので、
日照時間が少ない場合は、水やりも控えます。
スポンサーサイト
◆ 栽培記録
2018.9 ~
主な記録
植替え
- 2018-09
- 2020-05
葉挿し
- 2019-04
病害虫・生理障害
▲ 葉挿しの苗
葉挿し苗が、
「斑点病」と思われる症状となりました。
殺菌剤を、試したりしていましたが、
同じ株だけ… 毎年のように発症しています。
- 2019-09
- 2020-06
- 2021-06
斑点病については、こちら
[rakuten-03]2018-秋・冬
栽培記録
秋 シーズン / 2018
9月上旬 ブロンズ姫を購入
購入日:2018.9
店頭に並んでいるブロンズ姫は、
上の写真のように、ズングリとしていますが…
だんだんと幹立ちして、茎が長くなります。
9月下旬 植え替え
多肉栽培を始めた頃で、知識もなく…
なんとなく、気分で植え替えています。
根が絡まっていますが、
ちょっと力を入れれば、簡単に引き離せます。
不揃いの鉢に植え替え
手持ちの鉢が少なかったので、
色々なポットに植え替えました。
アクシデントで、全滅させるリスクが減少するので、
分割しておくのもメリットです。
本当は、室内で楽しみたかった…
最初は、こんな感じで…
小さな多肉を室内で飾りたかったのですが、
陽当りの問題には勝てず、終わりを告げます。
冬 シーズン / 2018
※ 写真を撮り忘れました。
2019-春・夏
栽培記録
春 シーズン / 2019
3月上旬 「葉挿し」をスタート
購入後… 約半年が経ちました。
二回りくらい大きくなった気がします。
だんだんと、頭の重さで傾いてきました。
4月上旬 葉挿し用に、葉を摘む
成長と共に、下の葉から枯れてきますので、
枯れる前のフレッシュな状態で、摘み取ってしまいます。
(多少… しぼんでいてもOK)
約2週間で、発芽&発根
撮影日:4月下旬
ブロンズ姫の葉挿しは、だいたい成功します。
葉の保管は、
日陰や、明るい場所で大丈夫です。
摘んだ後… 直ぐに土の上でもOK
▲ 約1ヵ月後の状態
取った葉っぱは、
スグに土へ置いてもOKです。
5月下旬 順調に育つ
▲ 約1ヶ月半後の状態
前回の時点でも、土に植えて大丈夫ですが、
さらに、日陰で放置し…
1ヶ月半ほど様子を見ていました。
1つの葉から、複数の茎が伸びる
葉挿しをする前は、1つの葉に対して…
1つの茎が伸びるのかと思っていましたが、
よく見ると… 2つ3つと伸びています。
素焼き鉢に植える
▲ 直径12cm
適当なポットが無かったので、
素焼き鉢へ、まとめて植えています。
こうしてみると、まだまだミニサイズです。
この後… たっぷりと水を与え、
徐々に日照時間も増やし、陽に慣れさせます。
スポンサーサイト
夏 シーズン / 2019
7月上旬 伸び過ぎて、自立不能に…
前回から3ヶ月ほど経った… 親株の写真ですが、
ずいぶんと、茎が伸びています。
ブロンズ姫の場合は、茎が伸びやすいので仕方がありません。
梅雨入りで、グリーンに…
梅雨入りで、日照が減り、
葉色はグリーンになってしまいました。
日照時間が戻れば…
ブロンズ姫らしい赤色も復活します。
葉挿しの様子
▲ 約4ヶ月半後
陽射しが少ない時期でも、
前回の写真と比べると…
だいぶ、大きく成長しています。
8月下旬 そのまま、夏を終える
梅雨入り、梅雨明け… 真夏と過ぎましたが、
強健な品種なので、
無事に生き残っています。
所々… 徒長する
うねっているせいもあり…
陽射しが均等に当たらず、部分的に徒長しています。
茎が枯れても、発根して生き延びる…
▲ 発根した部分から、下の茎は枯れている
ブロンズ姫に限ったことではありませんが…
地表から茎の途中で、枯れることがあります。
ですが、その上部から発根し…
土まで根を下ろして、水分を補い始めるので、
意外と… 多肉植物は枯れません。
葉挿しの様子
▲ 約5ヶ月後
こちらも、
グラプト系らしい、成長の早さを感じます。
スポンサーサイト
2019-秋・冬
栽培記録
秋 シーズン / 2019
10月上旬 植替えを実行
購入から、約1年が経ちました。
1度は4つに分けたものの…
今回は、2つのポットにまとめました。
茎は切らずに、そのまま育てる
せっかく伸びたので、
カットせずに、そのまま育てます。
ですが、茎がうねっているので収まりが悪い状態です。
葉が枯れる、謎の症状が発生
▲ 10月上旬
一方の「葉挿し」の素焼き鉢ですが…
夏も乗り切って「グラプト系だから余裕だろ!」と、
呑気に思っていたら、
病気らしき… 謎の症状が現れました。
葉の先端や、下側から枯れる症状
葉の先端が黒くなり始め、
下の葉も枯れ落ちていきます。
「斑点病」として観察中
管理人の環境下では、
セダムやエケベリア、グラプトセダムの一部で発症します。
確率としては、かなり低いと感じます
「斑点系の病気」の症状
気温が高くなる梅雨頃から、
褐色の斑点が葉に現れ… その葉は枯死します。
気温が下がる秋頃になると、症状は治まりますが、
翌年… 翌翌年と、再発する場合が多々あります。
翌年… 翌翌年の様子
▲ 当年(2019年)の冬
▲ 翌年(2020年)の夏
▲ 翌年(2020年)の冬
秋から春で、大きく育つも…
夏になると、毎年のように発症するので、
なかなか大きくなりません。
2021年・春には、植替えも… 再発
▲ 春・カット
▲ 春・植替え
▲ 夏・再発
▲ 夏・重症
治ることもあるのですが…
確実に完治させる方法は、未だに不明です。
葉挿しの苗の記録は、ここで終了
斑点病については、こちら
スポンサーサイト
冬 シーズン / 2019
12月下旬 親株は、元気に成長
葉挿しの苗は、病気で四苦八苦しましたが…
親株は無事で、元気に育っています。
ただ… ここまで成長すると、
あとは、上に伸びるだけだと思います。
12月は、曇天も増えてブロンズ色に…
11月は、連日の晴天で、
ブロンズ姫もキレイな赤色でしたが、
12月に入ると…
曇りの日も入り交じって、発色もトーンダウンです。
2月中旬 寒波を乗り切る
ブロンズ姫は、だいぶ寒さには強い品種です。
霜除けがあれば…
「-5℃」なら大丈夫です。
さらに「-7℃」くらいでも、耐えてくれると思いますが、
葉には、ダメージが残るかもしれません。
2020-春
栽培記録
3月中旬 春の植替え
株が横に広がってしまい、
スペースを取ってしまうので植替えです。
ここまでくると… ひたすら茎を伸ばしてみたくなります。
現在の長さは、12cm ほど
購入から、約1年半のサイズです。
100均の木箱にIN
2つのポットを、
1つの木箱にまとめました。
背の高い曲がりくねった複数の株を、
同時に植え込むのは意外と、しんどいです。
針金で固定する
頭が重すぎて… 針金で固定しないと、
支えることができませんでした。
スポンサーサイト
4月下旬 再び… 重力に負ける
茎が伸びるのも早いせいか…
だんだんと頭が下がってきます。
放っておくと… 土に潜っていきそうな勢いです。
木串で支える
簡単に支えられる、100均の木串に変更。
複数の株が植えてある場合…
針金は、しんどいです。
固定完了
上へ… 上へと伸ばしてみましたが、
あまり、チャレンジするものではないと感じました…。
・・・
・・
・