【後編】「カット」と「挿し芽」の管理方法

この記事は、「カット」と「挿し芽」で増やす多肉植物【後編】となります。

主にカット後の管理で、

必要な知識や、疑問点をまとめています。

【前編】は、こちら

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ どの位置で、カットするの?

多肉植物の場合は… 種類も多いので、

これといった指定はなく、

自分の好み・都合に合わせて、カットしてよいと思います。

❶ オーソドックスなタイプ

例えば… 上の「乙女心」の場合は、

ブルーのラインでカットすると、

直下の脇芽が大きく育ちます。

ですが、レッドのラインでも構いませんし… さらに、その下でもOKです。

群生している場所は、間引くのもアリ

多肉植物によっては、

集中して脇芽が伸びることもあるので、

脇芽の一部をカットするのも、よいと思います。

幹立ちのキープもOK

▲ 茎が伸びやすい秋麗

セダム属やグラプトペタルム属は、

茎が伸びやすい多肉です。

何でも、切り詰める必要は無し

幹立ちをキープしたまま、カットするのもOKです。

ただ… この場合は頭が重いため、

土に挿して固定するのが難しくなります。

長く残しても… 下部から発根してくれる

植物自身は、わかっているので、

長く残してカットしても… 

必ず、切断面の近くから発根してくれます。

❷ 節の有るタイプ

▲ 天狗の舞【クラッスラ属】

▲ 節のある多肉植物

節のある多肉植物は、節の上でカットします。

このタイプは、カット位置が分かりやすいのですが、

あまり見かけないかもしれません。

スポンサーサイト




❸ 棒状タイプ

▲ 艶姿【アエオニウム属】

アエオニウム属に多いのが…

途中で脇芽が出ず、1本の棒状で伸びるタイプです。

なるべく、上側をカットする

▲ 先端付近から、いくつかの脇芽が出る

棒だけの茎が残っても、新しく脇芽が伸びてきます。

なるべく、株元では切らずに…

最低5cm は、茎を残したほうがよいかと思います。

❹ 胴切り タイプ

茎が短いエケベリア等の場合は、

選ぶ余地がないので…

行いやすい場所で、スパッと切り落とします。

こんな感じでOK

中心の成長点が、消え去っても…

葉の付け根や、茎のサイドから、

脇芽(子株)が生えてきます。

・・・
・・

◆ 「挿し穂」は、いつ植える?

カットしてつくった「挿し穂」は、

直ぐに植えても… 

発根まで待ってから、植えてもOKです。

箱の中でも大丈夫

発根には、まったく影響せず…

短期で枯れることもありません。

注意点としては、適当に寝かせて置いておくと、

茎が曲がって、植えづらくなる場合もあります。

メッシュパネルがオススメ

そのような場合は、メッシュパネルを使い、

メッシュ状の隙間に「挿し穂」を差し込んでおくと、

茎の変形を回避できます。

すぐに、植えても大丈夫

一般的な植物のイメージでは、

すぐに植えるのが正解だと思います。

ただ、根が生えていないので…

植えたからといって、直ぐに大きくはなりません。

直ぐに植える場合は、1日ほど乾かす

切り口からは、細菌が侵入しやすいので、

カット後は、1日ほど…

乾燥させたほうが、安全といわれています。

(※ 絶対にダメ… というほどではありません)

好みで選べば、よし

例えば…「挿し穂」のディスプレイは、

多肉だから出来る魅せ方で、醍醐味の1つです。

知らない人が見たら… びっくりすると思います。

少し発根したら、植えてあげる

▲ これは、伸び過ぎ

根っこが伸び過ぎると、

植えるのも大変なので…

少し発根してから、植え付ければ… 後々、楽だと感じます。

 土は、親株と同じものでOK

多肉植物の場合では…

「挿し穂」を植える土は、

親株で使っている土と、同じで大丈夫です。

 ブレンドの土もOK

元肥入りの土も大丈夫

その後の成長を考えると…

元肥入りの土(多肉・観葉植物の土)が便利だと感じます。

しはらく追肥が不要になります。

[rakuten-01]

【参考】小型セダムは、早めが無難

▲ パープルヘイズ

購入時は、モリモリの小型セダムも、

いざ… 自分で「挿し芽」をしようとすると、

小さくて細いので、エケベリアのようにはいきません。

カットしたら、即… 植える

カット後は、放置してもよいのですが…

上の写真のように、

上下左右をバラバラにすると、植えるのに時間がかかります。

まとめて掴んで、土に載せる感覚

▲ プラグトレイ【1マス4cm】

小型セダムは、1つ1つが小さいので…

モリモリにするには、何回も植え込む必要があります。

それよりは、穂を10コほど軽く掴み、

まとめて切って… そのまま容器に詰め込んだほうが楽だと思います。

完全に、土の中まで挿さってなくてもOKです。

・・・
・・

◆ 「挿し穂」の、陽当たりは?

▲ 七福神(エケベリア)

「挿し穂」のフォルムを奇麗に保つなら、

直射日光を避けた、明るい場所がオススメです。

 発根自体は、日陰でOK

暗い場所では、フォルムが崩れる

▲ カットした、七福神の子株

手前の子株をカットして、日陰で管理した「挿し穂」の写真です。

日陰に置き過ぎると…

エケベリアでは、葉(ロゼット)が開きやすくなります。

セダムなどは、「挿し穂」の水分だけで「徒長」します。

 直射日光では、枯れやすい

「挿し芽」の適期は、陽射しが強い「春・秋」なので、

親株でも、そこそこの遮光が必要です。

ですので、カットした「挿し穂(子株)」も、

同じように遮光して管理します。

急な、日光浴には注意

▲ 遮光して日向に移した、七福神の子株

1ヶ月ほど、日陰で管理した「挿し穂」を、

急に直射日光に当てると、葉焼けします。

しっかりと、遮光をしながら日照時間を増やすと、

開いたロゼットも、解消されることがあります。

関連記事は、こちら

◆ 「挿し穂」の、水やりは?

発根後 または カットから1ヵ月後

春・秋の適期であれば、

1ヵ月前後で… 発根しています。

水やりは、それ以降で大丈夫です。

 発根までは、水やり不要

発根するまでは、

ひたすら… 待ちの一手です。

成長期であれば、自然と発根します。

土から抜いて、発根の確認をしてもOK

「挿し穂」を、植えてしまった場合は、

発根の確認が、少し手間になりますが…

毎日、抜いたり… ひっくり返してOKです。

少しでも発根していれば気付くので、それ以降は植えたままにします。

イレギュラーは、小型多肉

先ほどのパープルヘイズや、マンネングサ系…

クラッスラ属のリトルミッシーなど、

小型で、茎も極細な多肉植物は、

5日後くらいから、水を与えてよいと感じます。

明確な根拠は、なし…

なんとなくですが…

小型の多肉に限っては、早めに水を与えて、

蒸れない程度に、土を潤したほうが…

根も張りやすく、健康に育っている感じがします。

 発根後の、水やり

日照時間や、ポットのサイズによっても異なりますが…

3日~6日程度の間隔で、よいと思います。

また、根も少なく… 短いので、

土の表面が乾いたら、水を与えてもOKです。

スポンサーサイト




・・・
・・

◆ ぜんぜん… 発根しない場合は?

「挿し穂」は1ヵ月前後で、発根している… という話でしたが、

なかには、発根しないケースもあります。

その場合は、水やりで湿らすと… 発根する場合があります。

発根しなかったケース

▲ 黒法師

▲ 艶姿【あですがた】

今回は… アエオニウム属の「黒法師 & 艶姿」のケースですが、

1月末にカットし、

「挿し穂」は植えずに… 発根をまちました。

ところが、3ヶ月ほど経っても発根しません。

※ 逆に考えれば… 3ヵ月程度では、まったく枯れません。

挿し穂は、まだまだ元気

▲ カットから3ヵ月後の様子

3ヵ月も経つと、

さすがに… 外葉は枯れてきますが、

「挿し穂」自体が、枯れることはありません。

植えて、水やりを開始

▲ 発根しない「挿し穂」を植えて、水やり

▲ 14日後には、発根を確認

たまたま、倒れていた1つを確認してみると…

あっという間に、発根していたようです。

こんな感じで… 水を与えると、直ぐに発根する場合があります。

水を吸うと… よく育つ

▲ 6月下旬の様子

アエオニウム属は、水が切れてくると…

葉を落としやすい多肉ですが、

たっぷりと与えれば、ボリュームを維持してくれます。

 アエオは、多肉の中では水を好むグループ

未発根の場合 まとめ

  • カットから、1ヵ月以上が経過
  • 日中の気温が、20℃~30℃前後の日が続いている

もし、上記の条件を満たしていたら…

多肉植物の種類に関わらず、

水やりで、発根する可能性があります。

 週に1回ほど与えて、様子を見る

 下記の期間では、スルー
  • 7月上旬 ~ 9月上旬
  • 12月上旬 ~ 3月上旬

主に、夏と冬になりますが…

この期間は、多くの多肉にとって休眠期間なので、

水は、与えないほうが無難です。

もしくは、与えても… 発根を促せないパターンだと思います。

アエオニウム属は、冬型なので例外

なかには、夏や冬に成長しやすい多肉もあります。

上の「黒法師 & 艶姿」は、

冬型のアエオニウム属なので、

冬でも、定期的に水やりを行い… 発根を促してもよいと感じます。

同じ多肉の「挿し穂」でも、
発根までの日数が変わる場合もある

▲ 1回目の「挿し穂」は、1ヶ月で発根

3ヵ月かかった「黒法師 & 艶姿」ですが…

今回の、挿し穂づくりは2回目で…

1回目では「水やり無しの1ヵ月弱」で発根していました。

1回目・2回目の違い

冬型のアエオニウム属ということで、

どちらも、晩秋 ~ 冬にカットしましたが、

大きな差となりました。

  1回目 2回目
❶ カットした日 11/6 1/31
❷ 発根の確認日 11/29 5/14
(発根までの日数) 約3週間 約3ヵ月

サンプルが少ないので、なんともいえませんが…

同じ多肉でも「挿し穂」をつくるたびに、

発根までの期間が、変わることもあるようです。

スポンサーサイト




◆ 親株は、どうするの?

カットされた側の、親株ですが…

先端を失っても、これまでと同じ管理で大丈夫です。

水やり、遮光具合も継続

カットされた断面は、1~2日もあれば乾燥して塞がります。

親株はカットしても、

特に注意する必要はなく…

これまでと同様に管理し、脇芽(子株)が出るのを待ちます。

親株に残った葉は、付けたままでOK

▲ Before

▲ After

葉の多い多肉では、

「葉挿し」に回すことも多いと思います。

ですが、すべて葉を取り切ってしまうより…

親株には、いくつかの葉を… 残しておいたほうが無難です。

残した葉の養分は、次の発芽に使われる… と思う

様々な多肉を観ていると…

残した葉は、やがて枯れますが、

同時に… 養分は親株に戻され、

次の発芽のエネルギーとして使われる… ような気がします。

棒状になると、枯れるケースもある

▲ 虹の玉【セダム属】

カットされて棒状になると、

水分が抜けて、枯れてくることもあります。

その際は、「挿し穂」だけ育てて、親株は土に還します。

カシミアバイオレットの場合

▲ カシミアバイオレット

元は、つながっていましたが、

カットして、左は「挿し穂」… 右は「親株」になります。

 親株は、腐っていた

カットから4ヵ月しても… 発芽しなかったので、

再度カットしてみると腐っていました。

理由は、よくわかりません。

もしかすると、カット時に菌が入ったのかもしれません。

挿し穂からは、脇芽が伸びる

親株を失って、プラマイ・ゼロの結果でしたが…

今回は「挿し穂」から脇芽が伸びるパターンでした。

親株が腐っても…

「挿し穂」が頑張ってくることもあります。

短く… 細い棒状でも、
枯れないパターン

▲ ドラゴンズブラッド

カットされ、短い棒状でも…

思った以上に脇芽が伸びて、

元気に成長することもあります。

[rakuten-02]

◆ 実践なら、茎の太いセダム

▲ 春萌【セダム属】

実践で試しやすいのは、

茎が太い「セダム」や「グラプト系」になります。

価格も安く、ハサミでカットするのも簡単です。

  • セダム: 虹の玉、乙女心、春萌、月の王子
  • グラプト系: 朧月、ブロンズ姫、秋麗

※ 他にもあります

初めてでも、成功しやすい

▲ 月の王子【セダム属】

多肉の成長期に合わせて行えば…

挿し穂は発根して、親株からは脇芽が出ます。

やることは、切ることだけなので…

思った以上に、成功すると思います。

慣れれば、楽しみなイベントの1つに!

最初は、茎の切断に… 不安を感じかもしれませんが、

脇芽が出てきたときの感動は、格別だと思います。

あとは、経験を増やしていけば…

精度も高まり、適期以外でもカバーできると思います。

ぜひ、お試しください。

スポンサーサイト





【前編】「カット」と「挿し芽」で増やす多肉植物

アイボリー / J.C. Van Keppel

関連記事

  1. 【多肉植物の繁殖】簡単な2つの方法

    この記事では、多肉植物を増やす際に用いられる、「簡単 かつ 定番」の…

  2. 【前編】「カット」と「挿し芽」で増やす多肉植物

    多肉植物ではポピュラーな繁殖方法の1つ…「カット」&「挿し芽」で増や…

  3. 「葉挿し」後編|葉っぱの管理&栽培方法

    この記事は、多肉植物の…「葉挿しを使った、増やし方」後半パートです。…

  4. 「葉挿し」前編|上手に増やす、基礎知識

    この記事では、多肉植物の「葉挿し」について紹介します。葉挿し【はざし…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP