「葉挿し」前編|上手に増やす、基礎知識

この記事では、多肉植物の「葉挿し」について紹介します。

葉挿し【はざし】とは…

葉っぱを使った繁殖方法ですが、

多肉の多くは、この方法での繁殖が… たいへん得意な植物になります。

このページは「前半パート」です

前半パートとなる、この記事では…

「葉挿し」の基礎知識を紹介します。

次の後半パートでは…

葉を取った後の管理や、栽培方法となります。

スポンサーサイト




◆ スケジュール

▲ 葉っぱ1枚で、増やせるのが「葉挿し」

葉挿しとは… 栄養繁殖の1つで、

葉っぱ1枚の状態から、親と同じ多肉に成長します。

例えば…

多肉を1ポット購入しただけでも、

「葉挿し」を使えば、葉っぱの数だけ増やすことが可能です。

これを繰り返せば…

100でも… 1000でも、簡単に増えていきます。

並のサイズにするには、
最低… 1年は必要

増やしやすい多肉植物ですが…

多肉自体は、野菜や1年草のように、

急激に、大きくなるタイプではないので、

葉っぱ1枚から、大きくする「葉挿し」では…

並のサイズにするにも、1年と少しの期間が必要です。

1年と少しで、直径4cm ~ 5cm ほどに…

▲ 6cm ポットのセダム:月の王子

▲ 葉挿しのスタート

▲ 1年ちょっとのサイズ

1枚の葉から、1年ほど育てても…

直径4cm ~ 5cm のサイズが平均的です。

 多肉の種類によって、サイズは変動

 適期は、春と秋

葉挿しに向いている季節は、

多肉植物の成長期と同じ「春」と「秋」で、

寒さ… 暑さが残るくらいに、始めるのがオススメです。

春は3月上旬… 秋は9月上旬からスタート

例えば… 3月上旬に葉挿しをはじめ、

順調に育った場合は…

翌年の7月頃には、そこそこのサイズになっています。

ちょうど1年間では… 少し物足りなさを感じます。

春・秋が、楽しみやすい季節

葉挿しは、1年中… 行えますが、

はじめて、多肉植物を栽培する場合は、

まず… 春と秋がオススメになります。

スポンサーサイト




◆ 成功と失敗の… 判断

左:失敗 / 右:成功

多肉植物の「葉挿し」は、

増やしやすい繁殖方法ですが、

必ず、上手くゆくとは限りません。

 成功・失敗の、確認方法

葉を取ってから、2週間ほど観察すると、

だいたい… 下記の4パターンに分かれます。

  1. ×:そのまま枯れる
  2. ×:根だけが伸びる
  3. ×:芽だけが伸びる
  4. ◎:根と芽の2つが伸びる

 1 ~ 3 の場合は、失敗

❶ 【枯死】そのまま枯れる

❷ 【発根のみ】根だけが伸びる

❸ 【発芽のみ】芽だけが伸びる

1ヵ月ほど様子を観て、

上記の3ケースに該当したら失敗なので、

今回は諦めて… 次回にチャレンジします。

「根」と「芽」が伸びれば成功

こんな感じで、1ヵ月以内を目安に…

「根」と「芽」が伸びれば成功です。

必ず、2つがセットになります。

 時間差で伸びることも、よくある

発芽と発根は、同時ではなく…

根が先行したり… 芽が先行したりと…

どちらが先に伸びることは、よくあります。

[rakuten-03]

◆ 成功率の考え方

つづいて、葉挿しの成功率ですが…

簡単に増やせる「葉挿し」でも、

100%… 上手くいく訳ではなく、

多肉の種類によっても、成功率は変わります。

 7割でも成功したら… 合格ライン

なかには… 100%成功する品種もありますが、

常に100%は、期待し過ぎなので…

1回の「葉挿し」で、7割ほど成功すれば、十分… 合格です。

失敗した理由を、追い求め過ぎない

失敗した理由を調べるのも大切ですが、

「葉挿し」の場合は…

ダメだったら深く考えず、次回にチャレンジします。

例えば… 10枚中、

1枚だけ、ダメだったとしても、

その1枚が、失敗した理由を追求するのは、

なかなか厳しいので… 深く考えないことも大切です。

確率も、変動しやすい場合がある

▲ これだけ取って… すべて失敗

様々な種の「葉挿し」を行っていると…

同じ多肉から葉を取っても、

「春は100%で… 秋は0%…」ということも稀にあります。

「確率」を、意識する

成功しやすい多肉、

失敗しやすい多肉は、決まっているのですが、

1回… 試してダメだとしても、

再度… 試せば、成功する場合もよくありますので

何回か、試してみる事が大切です。

スポンサーサイト




◆ スグに試せる多肉植物

様々な多肉植物で「葉挿し」を楽しめますが、

初心者でも、リスクを取らずに挑戦できる…

オススメの多肉があります。

 セダム「虹の玉」

▲ 販売時の状態

セダムの定番品種「虹の玉」は、葉の枚数が多く、

ポットに3~4株ほど植えられているので

1ポット購入すれば…

軽く10枚以上は「葉挿し」に回せます。

葉を取っても、美観を損なわない

また「虹の玉」は、葉が取りやすく…

親株の成長や美観も、損なわないので、

葉を取っても… リスクはありません。

肉厚の多肉なら、成功しやすい

▲ ロッティ

▲ 秋麗

簡単なのは「ロッティ」や「秋麗」といった、

肉厚で、葉の枚数が多い多肉になります。

他にも、たくさんの種類がありますが、

慣れてくれば… 見た目だけでも判断が付きます。

エケベリアは、心理的に厳しい…

エケベリアが特に難しい… という訳ではないのですが、

初心者にとって… 購入したばかり株を、

即…「葉挿し」に回すのは、なかなか抵抗があると思います。

購入時は、まだ小さめ…

購入時点は、まだ株も若く…

直径6cm ほどのロゼットが、一般的だと思います。

ここから、葉を取ると…

さらに小さくなり… 見た目も印象も乏しくなります。

余裕が出たら… 葉挿しに回す

▲ 1年ほど育てる

▲ 葉の枚数が増えて、葉挿しに回せる

購入から1年ほど育てれば、

大きく成長し、葉の枚数も増えるので…

「葉挿し」に回しやすくなります。

 葉の増え方は、種類によって異なります

「胴切り」も、無難でオススメ

▲ アガボイデス・マルチフィーダ

「胴切り」も、初心者にとっては、

葉挿し以上に、不安な増やし方ですが…

確実に増やせる繁殖方法です。

2つ、3つ増やしたい場合にオススメ

▲ 茎をカットすると…

(右)親株からは脇芽が2つ…3つ、出てくる

作業自体は、茎をカットするだけです。

カットした先端(挿し穂)も、植えれば育ち…

親株からは、いくつかの脇芽が伸びます。

保険株をつくりたいだけなら…

場所も取らないので、胴切りもオススメです。

「胴切り」の記事は、こちら

スポンサーサイト




◆ 不向きな、多肉

低確率でも、多肉植物の多くで、

葉挿しが成功しますが…

それでも、何回か試して2割以下なら…

その多肉は、不向きなタイプだと思います。

 アエオニウム属は、不向き

「黒法師」や「夕映え」などのアエオニウム属は、

葉挿しが不向きといわれています。

実際に… 何回も試した訳ではありませんが、

そのまま、黒く腐って枯れると思います。

アエオニウム属の記事は、こちら

 セダム「乙女心」も、不向き

見た目は、簡単に成功しそうな乙女心ですが、

こちらも、不向きな多肉です。

成功率は、1割~2割ほどだと感じます。

 葉が薄めのエケベリアも不向き

▲ 七福神

▲ 発根のみで不発

定番の七福神や、カンテといった…

葉が薄めのタイプは、不向きなようです。

似たような「センペルビウム属」も、同じ

見た目が「エケベリア属」と似ている…

「センペルビウム属」も、葉挿しは不向きです。

ですが、子株ができやすいので…

「葉挿し」以上に、増やすのは簡単なタイプになります。

センペルビウム属の記事は、こちら
 試してみないと、わからない

どんな多肉植物でも、

目安としては、葉の薄さ具合ですが…

薄くても、簡単に成功する多肉もありますので、

葉っぱの数や、時間に余裕があれば…

実際に、試してみるのが確実です。

不向きな多肉は、茎をカット

▲ アエオニウム属「黒法師」

▲ カットすると、脇芽が出やすい

葉挿しが不向きな多肉植物は、

茎をカットし…

脇芽を出させて増やします。

「葉挿し」と「カット」は、お好みで…

どちらでも、安定して増やすことができますが、

葉挿しが得意なタイプなら、

葉っぱのストックが多いほど… たくさん増やせます。

「カット・挿し芽」の記事は、こちら

スポンサーサイト




◆ 葉の取り方

葉の取り方は、多肉の形状により…

難易度が異なりますので、

大きく分けて3タイプを紹介します。

 3つの共通事項

まず、葉を取る際の共通事項として、

下記の3点が大切です。

  1. 下側の葉から、順に取る
  2. シワのない、元気な葉を選ぶ
  3. 茎から外す際に「プチっ」という感触を確認する

これらを意識して、

葉挿しにチャレンジします。

 小粒の葉っぱ|簡単

▲ 虹の玉

▲ ベビーフィンガー

セダムに多い、小粒・中粒の丸っこい葉で、

指で軽く押すだけで… ポロっと取れます。

日常の管理でも、知らずに触れて…

いつの間にか、落ちているほどです。

 やや大きめの葉っぱ|簡単

▲ 月の王子(黄麗)

▲ 紫麗殿

葉のサイズが大きめで、ガッチリとしていますが、

葉と葉の間隔が広く…

指で摘まみやすいので、作業は楽です。

指で摘まんだら… 左右に動かす

親指と人差し指で… 葉をつまんだまま、

左右… どちらかの方向に、押し続けると、

「プチっ」という感触と共に、葉が外れます。

空いている手で、ポット(茎)を固定すると簡単です。

 エケベリア属|コツが必要

エケベリアのように、

ずんぐりとしたロゼットタイプは、

葉を、左右に動かすスペースが狭いので、

これまでのようにはいきません。

 取り方のコツ

下の葉から取るので、指が入りにくい場合は…

ポットから抜くと簡単です。

 最初の2、3枚は、失敗しても仕方なし

どうしても、指でつかむ隙間と

左右に揺らすスペースが必要なので、

その分を確保するために…

最初の2、3枚は、犠牲になってもらうこともあります。

途中で、ちぎれたら… 失敗

よくある失敗例として、

力任せに取ろうとすると…

根元付近で、ちぎれてしまいます。

コツは… なるべく葉の根元を、指でホールドすることです。

ここでも「プチっ」という感触が必要

エケベリアの場合でも、

奇麗に取れると「プチっ」という感触があります。

または「スーっ」と、茎のフチにそって滑らかに取れます。

 スペースさえ作れば… エケベリアでも簡単です

・・・
・・

スポンサーサイト




以上…「葉挿しを使った、増やし方」前半パートになります。

後半パートでは、葉を取った後の管理から…

大きくするための栽培方法を紹介します。


パープルディライト

「葉挿し」後編|葉っぱの管理&栽培方法

関連記事

  1. 【多肉植物の繁殖】簡単な2つの方法

    この記事では、多肉植物を増やす際に用いられる、「簡単 かつ 定番」の…

  2. 剪定から始める、多肉植物の増やし方

    この記事では多肉植物の繁殖方法の1つとなる…「剪定【せんてい】につい…

  3. 「葉挿し」後編|葉っぱの管理&栽培方法

    この記事は、多肉植物の…「葉挿しを使った、増やし方」後半パートです。…

  4. 【葉挿し】多肉植物の葉の取り方

    この記事では、多肉植物で「葉挿し」を行う際の…葉っぱの取り方について…

  5. 挿し芽で育てる多肉植物

    この記事では多肉植物の「挿し芽【さしめ】」を紹介します。挿し芽とは、…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP