グラプトペタルム属「パープルディライト」の紹介です。
肉厚の葉を持ったパープルカラーが特徴で、
増やしやすく、強健…
そして、大きくなりやすい品種になります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
contents
Characteristics
成長期 | 形 状 | 葉 色 |
---|---|---|
![]() 春・秋 |
![]() ・幹立ちタイプ |
![]() 夏:パープル系 |
この多肉植物は、ハイブリッド
成長期は… 春と秋
中型~大型のロゼットで、
幹立ちするタイプです。
葉色は、年間を通してパープル系となり…
季節によって、濃淡があらわれる場合もあります。
◆ Photos
・・・
・・
・
花の様子
▲ パープルディライトの花
パープルディライトの特徴
肉厚で大きくなりやすいので、
特に… 多肉らしさが感じられる品種です。
幹立ちするタイプですが、
徒長もしやすいので、適度な陽当たりが必要になります。
増やしやすい多肉
グラプト系なので、
「葉挿し」は、高確率で成功します。
また、状態によって… 脇芽も伸びると思います。
◆ 基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | グラプトペタルム |
品種名 | Purple Delight |
流通名 | パープルディライト |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 350 円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | 葉挿し、カット&挿し芽 |
◆ パープルディライトは、ハイブリッド
カクトロコさんの、ネットショップでは…
グラプトペタルム属のハイブリッドですが、
交配式は不明です。
Gべリア ⇒ Gペタルム へ
購入した際は、グラプトベリアの札が刺さっていましたが、
ネットショップのカテゴリーでは、
グラプトペタルム属に、掲載されています。
「アメジスチヌム」と「朧月」の血を感じる
※ これは予想です
葉色や形状からは、
アメジスチヌム(左)と、朧月(右)の雰囲気を感じます。
また、花の形状も…
グラプトペタルム属と同じように見えますが… 詳細は不明です。
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
ネット販売
- | |
ストア内検索:パープルディライト |
※ 売り切れの場合あり
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 季節の変化
夏
▲ 7月
▲ 8月
パウダーで、白っぽくも見えます。
冬
▲ 12月
▲ 2月
古い葉ほど、オレンジっぽく変わります。
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子
- 購入日:2019/10
- ポットサイズ:7.5cm
- 生産者さん:カクトロコ
※ 肥料が効いていると、グリーンが濃く出ます
約1年後の様子
1年間の主な作業
- なし
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
グラプト系と、相性がよい
グラプト系は、基本… どれも似ています。
そのため、いくつかの品種を混ぜ込んでも…
統一感を保ちつつ、カラフルなアレンジが楽しめると思います。
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(凍結)
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、凍結なし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、凍結の可能性あり |
危 険 | -5℃ ~ | 一部 ~ 全体が凍結 |
霜除け 必須 |
耐凍性のレベル
弱 | 並 | やや強 | 強 |
---|---|---|---|
- | - | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、
ほぼ、凍結しないと思います。
もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…
一部、凍結の症状が見られる場合もあります。
寒波の夜間は、要注意
※ お住いのエリアにより異なります。梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
徒長しやすいので…
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
また、雨ざらしも避けたほうが無難です。
葉焼けする場合は、遮光も必要となります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト