朧月 / パラグアイエンセ

グラプトペタルム属「朧月(おぼろづき)」の紹介です。

多肉植物の中では地味なタイプですが、

寒さに強く、強健で育てやすい種類です。

原種のため、学名の呼び名で…

「パラグアイエンセ」と表記されることもあります。

・・・
・・

スポンサーサイト




Characteristics
成長期 形 状 葉 色


春・秋


中型ロゼット


グレーパープル

グラプトペタルム属 原種
成長期は「春と秋」

基本は単頭で、徐々に幹立ちするタイプ。

夏は淡いグレーグリーンの葉色。

紅葉するとパープル系の色が強くなる。

◆ Photos

◆ 基本情報

ベンケイソウ科
グラプトペタルム属
学名 Graptopetalum paraguayense ssp. paraguayense
流通名 朧月(おぼろづき)
パラグアイエンセ
生育期 秋・春
価格帯 250 円前後
栽培難易度 ★☆☆
増やし方 カット&挿し芽
葉挿し

 朧月は原種

 メキシコ

朧月は、メキシコ原産の原種になります。

 I.C.N(朧月)

扱いに悩む多肉

地味な葉色と、葉が伸びやすいため、

他の多肉と比べると、見劣りを感じるかもしれません。

どちらかというと…

広い庭でノビノビと育てるのが似合っていると思います。

「姫・朧月」(薄氷)という品種もある

朧月はいくつかの交配種が流通しており、

「ブロンズ姫」や「白牡丹」「秋麗」などが該当します。

また、朧月が小型化したかなのような…

「姫・朧月」(薄氷)という品種もあります。

・・・
・・

スポンサーサイト




育て方の、参考記事

※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。

・・・
・・

 ネット販売

カクトロコ
ストア内検索:朧月

※ 売り切れの場合あり

◆ 季節の変化

▲ 7月上旬 ❶

▲ 7月上旬 ❷

▲ 8月下旬

葉色(肥料・並) 淡いグレーグリーン
葉色(肥料・ ピンクベージュ
エッジの色 葉色と同様
ロゼット 日照不足では葉が伸びやすい
備 考

▲ 12月上旬

▲ 2月下旬 ❶

▲ 2月下旬 ❷

葉色(肥料・並) 淡いグレーパープル
葉色(肥料・ ピンクベージュ
エッジの色 葉色と同様
ロゼット 日照不足では葉が伸びやすい
備 考

・・・
・・

・・・
・・

◆ Before / After

 購入時の様子

購入日 2019/10
ポットサイズ 7.5cm
生産者さん カクトロコ
購入店 カクトロコ・Yahoo

 約1年後の様子

10月に購入したので、やや夏顔の状態です。

朧月は、油断すると徒長しやすい多肉ですが、

簡単に繁殖や仕立て直しが行えます。

1年間の主な作業

・葉挿し×2

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培記録(3年間)

 スタート(10月)

10月【葉挿し(1)

※ 2/2 成功

12月

1月

3月【葉挿し(2)

※ 6/7 成功

5月【開花

5月【葉挿し・まとめる

※ 1回目と2回目の苗をまとめる

6月

8月

 約1年後(10月)

12月

2月

※ 落下物で損傷

5月【仕立て直し

※ 肥料は少なめに調整

7月

 約2年後(9月)

  ↓
【約8ヶ月後】
  ↓

6月

・・・
・・

◆ 栽培メモ

1. 大きくなりやすい

朧月も他の多肉に合わせ、適量の肥料を使うと…

どんどん大きくなり、茎も伸びていきます。

ですが、日照不足では徒長したり、葉が伸びやすいタイプでもあります。

小型をキープしたい場合

ロゼットを小さくキープしたい場合は、肥料を少なくします。

上の写真のケースでは、下記の配合です。


・肥料入り培養土:3割
・赤玉土    :4割
・鹿沼土    :3割


ほとんど大きくならない

▲ 1年後

肥料が薄いので、ほとんど大きくならず…

1年経っても現状をキープしています。

根っこは盛りだくさん

少ない肥料でも根は普通に伸びますが、

土には栄養が少ないので株は大きくなりません。

もし、この状態から追肥をすると、

根が多いぶん、大きくなりやすくなります。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(凍結)

安 全     ~ -3℃ 水分が多めでも、凍結なし
注 意 -3℃ ~ -5℃ 一部、凍結の可能性あり
危 険 -5℃ ~     一部 ~ 全体が凍結
 霜除け 必須
※ 凍結の温度は、目安としてお考えください。
耐凍性のレベル
やや強
- - -

多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。

目安としては「-5℃」までなら、

ほぼ、凍結しないと思います。

もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…

一部、凍結の症状が見られる場合もあります。

 寒波の夜間は、要注意

※ お住いのエリアにより異なります。

 梅雨 & 夏の管理

▼ 遮光率 ▼ 水やり
梅雨入り ~ 20~50% 控えめ
梅雨明け ~
9月中旬ころ
50% 控えめ

※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。

※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。

注意ポイント

 遮光

 風通し

 病気・害虫

 雨ざらし

 徒長(水やり)

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプ。

水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。

与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。

また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。

・・・
・・

スポンサーサイト




アメジスチヌム

アフターグロー

関連記事

  1. パキフィルム

    グラプトペタルム属「パキフィルム」の紹介です。グループの中では、小型…

  2. パープルディライト

    グラプトペタルム属「パープルディライト」の紹介です。肉厚の葉を持った…

  3. だるま秋麗

    グラプトペタルム属「だるま秋麗」の紹介です。パッと見の印象は、同属の…

  4. 姫秀麗・錦

    グラプトペタルム属「姫秀麗(姫秋麗)・錦」の紹介です。読み方は「ひめ…

  5. アメジスチヌム

    グラプトペタルム属「アメジスチヌム」の紹介です。パキフィツム属のよう…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次

PAGE TOP