【前編】「カット」と「挿し芽」で増やす多肉植物

多肉植物ではポピュラーな繁殖方法の1つ…

「カット」&「挿し芽」で増やす流れを紹介します。

増やし方としては、2つで1セットとなり…

他の植物などでも、繁殖方法の1つとして活用されています。

スポンサーサイト




◆ 挿し芽(さしめ)ってなに?

  • 挿し芽」とは、カットした先端部分を、土に植えて育てる手段
  • カットした先端部分は「挿し穂」と呼ばれる

多肉植物は、茎が切断されても…

足りなくなった根や芽を、

生やそうとする性質に長けています。

多肉は「挿し芽」が得意な植物

基本的に多肉植物は、

「挿し穂」を植えれば、そのまま元気に育ちます。

 多肉の場合は「挿し芽」・「挿し木」は同じ意味

まずは、親株からカットする

その前に「挿し穂」は、

どこからやってくるのかというと…

親株から、カットされて誕生します。

 カットされた親株は、新しい芽を付ける

カットされた親株は、枯れてしまう訳ではなく…

いくつかの新しい芽(脇芽)が誕生します。

その脇芽が、おのおの育って… 多肉は増えていきます。

 増やす作業のメインは… カット

カットとは…
「脇芽を出す作業」の総称

この記事での「カット」とは、

茎の切断だけを、意味するのではなく…

親株から、脇芽(子株)を出す手段という意味でも使っています。

 脇芽 = 子株

園芸用語なら、ピンチ や 切り戻し

「ピンチ(摘芯)」や「切り戻し」といった用語を使えば…

「親株から脇芽(花芽)を増やす作業」だと、明確に伝わるので、

カットと、使い分けるのがベターかと思いますが…

この記事では、ひっくるめて「カット」と書いています。

「カット&挿し芽」で増える多肉

多肉はカットすることで、増やしやすい植物です。

その際に、複数の脇芽が伸びるため、

効率的に増やすことができます。

また、親株にくっ付いているので、管理の手間もかかりません。

挿し穂は、次の親株候補へ…

「挿し穂」は、元々… 親株に近い状態なので、

ゼロから成長する脇芽と比べるれば、

半年…1年で、親株になれます。

・・・
・・

ざっくりと、まとめると… 

茎をカットした先端部分が「挿し穂」で、

そのまま植えると育ちます。

また… 親株からは「脇芽(子株)」が出やすいので、

その結果、増やしやすい… ということになります。

【補足】用語が多くて、混乱する場合

「頭ではイメージできるけど… 用語だとよくわからない」

という場合もあると思いますので、

増える仕組みだけ理解しておけばOKです。

スポンサーサイト




・・・
・・

◆ 実際の様子

▲ カットした「黒法師」

▲ 親株は、複数の芽が生える

▲ 挿し穂は、植えるとそのまま育つ

カットされた親株は、

知らない人が見たら… ショッキングな状態ですが、

栽培に慣れている人なら、日常茶飯事です。

 グリーンの多肉は「艶姿」という別の品種

途中で、枯れないの?

▲ 挿し穂は、水が無くても根が生える

茎を切断しても、双方の傷口は直ぐに塞がります。

「挿し穂」は根が… 親株は「芽」が出ますので、

どちらも枯れずに、育て続けられます。

薬とか塗らなくて大丈夫?

人によっては、カットした面に…

専用の薬や、根を出しやすくする発根剤を塗るようですが、

個人的には…

それらを使わなくても、元気に育っています。

剪定ハサミは、熱湯で殺菌する

剪定ハサミは、なんでもOKですが…

カットする前に、熱湯をかけて殺菌したほうが安全です。

多肉植物は、基本的に強健

▲ 「挿し穂」は植えなくても、枯れにくい

多肉は、その性質上… 水持ちが最強なので、

「挿し穂」の状態でも、なかなか枯れません。

適当に置いておくだけでも、水なしで発根します。

その辺りは、草花に比べると… 圧倒的にタフです。 

 100% 育つとも限らない

とはいっても… 植物なので、

枯れてしまうこともありますが、概ね… 育ちます。

[rakuten-01]

◆ 胴切り(どうぎり)って、何?

▲ 胴切りされたエケベリア

胴切りも、挿し穂づくりと…

脇芽を出すための作業になりますが…

主に、サボテン・多肉植物で使われる栽培用語のようです。

多肉では… エケベリア属に対して、頻繁に使われます。

エケベリア属は、ハサミが入りにくい

ご覧のように、エケベリアの多くは…

茎があまり伸びない為、

ハサミで茎をカットするには不向きです。

釣り糸などで、くくって締め切る

▲ くるっと巻いて、外側へ引っ張る

▲ 奇麗に切断される

手っ取り早いのは…

釣り糸などで、1周くくり… 締め上げて、切り落とす方法です。

自分の手にも食い込んでくるので、手袋が必須となります。

 葉の隙間が広ければ、カッターでもOK

増える仕組みは、同じ

▲ 親株の様子

「胴切り」といっても…

増える仕組は、これまでの「カット & 挿し芽」と同様です。

親株からは脇芽が伸び… 挿し穂も普通に育ちます。

子株が吹く

エケベリアの場合は、

「脇芽が伸びる」という表現より…

子株が吹く(子吹く)と、言われることも多いです。

挿し穂は、
「カット苗」とも呼ばれる

「挿し穂」は…

多肉業界の販売形態で「カット苗」とも呼ばれ、

「挿し穂」の状態で購入することも可能です。

カット苗の、専門ショップもある

多肉植物の、水切れに強い性質を、

フルに活かした販売方法です。

スポンサーサイト




・・・
・・

◆ 目的別の、カットと挿し芽

植物の栽培中に、

茎を切断する理由は… 3つあります。

  1. 親株から、脇芽(子株)を出させる為
  2. 病気やダメージを受けた親株から、避難する為
  3. 徒長して、不格好になった状態を改善する為

❶ 増やす為のカット

1つ目は、これまでに紹介しました…

増やす為のカットです。

(※ 内容は同じなので省略します)

❷ 親株から、避難する

▲ 病気になった「虹の玉」

多肉植物を育てていると、

茎の下部が… 暑さで腐ったり、病気にかかることもあります。

カットすることで、
先端部を救出できる

不具合のまま放置すると、最悪… 全体が枯れてしまうので、

なんか怪しい… と思ったら、

カットして「挿し穂」にしてしまいます。

 多肉の生命線は「成長点」

▲ 成長点は、新しい葉が出る部分

多肉の生命力は強いので、

「挿し穂」の、さらに先端になる…

「成長点」と呼ばれる部分が無傷なら、再生しやすくなります。

多くのケースで救える

▲ 挿し芽を開始

▲ 半年後の様子

状態の良いうちに、カットして救出できれば…

時間はかかりますが、

元の状態へと、大きく育ってくれます。

❸ 徒長の仕立て直し

▲ 秋麗【グラプトセダム】

なかには、栽培中に徒長させてしまう多肉もあります。

そのような場合は…

カットした「挿し穂」を植えて、はじめから整えることができます。

 この一連の流れは「仕立て直し」と呼ばれる

先端をカットして「挿し穂」づくり

今回のケースでは、増やす目的より…

「挿し穂」を使って、やり直すことがメインです。

「挿し穂」を使ってリトライ

▲ 葉が伸びて、締まりのない印象

【約6ヵ月後】 比べると… フォルムが整っている

多肉植物のメリットは…

半年~1年単位の時間が必要ですが、

徒長させてブサイクになっても、やり直しが利くことです。

親株も、脇芽が増える

仕立て直す場合は、カットが必須なので、

親株からは、自然と脇芽(子株)が伸びてきます。

スポンサーサイト




・・・
・・

◆ 適期 & 発根・発芽まで何日?

  • 「カット & 挿し芽」の適期は、春 と 秋
  • 「発根 / 発芽」までは、3週間 ~ 1ヵ月程度

適期は、多肉の成長期

  • 9月上旬 ~ 11月上旬
  • 3月下旬 ~ 6月上旬

「カット&挿し芽」なども含め、

増やしやすい季節は…

多肉植物の成長期に当たる、上記の期間になります。

発根 / 発芽 までは、
3週間 ~ 1ヵ月程度

カット後は…「挿し穂」からは、根が出て…

「親株」からは、脇芽(子株)が出てきます。

出てくる期間は、どちらでも同じくらいで、

およそ… 3週間 ~ 1ヵ月程度となります。

早く発根すれば、成長も早い

早く根を出させたい理由は…

根が無いと水を吸えないからです。

多肉植物なので、しばらく水を吸えなくても生きられますが、

早いことに越したことはありません。

挿し穂 の発根は、
最大…5ヵ月ほど掛かる場合もある

適期から外れると、

最大で5ヵ月間ほど… 発根しない場合もあるので、

気長に待つこともあります。

関連記事は、こちら

・・・
・・

スポンサーサイト




・・・
・・

ここまでが【前編】の、

「カット」と「挿し芽」で増やす方法になります。

ゆっくりと楽しめばOK

カットすることで「親株」と「挿し穂」に分かれるので…

管理する作業・スペースが、共に増えてしまいます。

そのあたりも、だんだんと慣れてきますので、

まずは、1つづつ… 様子を観ながら、

「カット & 挿し芽」の作業を、楽しんで頂ければと思います。

・・・
・・

次の【後編】では、上手に増やすための管理方法を、

深掘りして紹介します。


【カット苗】いつになったら発根する? エケベリア編

【後編】「カット」と「挿し芽」の管理方法

関連記事

  1. 【多肉植物の繁殖】簡単な2つの方法

    この記事では、多肉植物を増やす際に用いられる、「簡単 かつ 定番」の…

  2. 「葉挿し」前編|上手に増やす、基礎知識

    この記事では、多肉植物の「葉挿し」について紹介します。葉挿し【はざし…

  3. 「葉挿し」後編|葉っぱの管理&栽培方法

    この記事は、多肉植物の…「葉挿しを使った、増やし方」後半パートです。…

  4. 【後編】「カット」と「挿し芽」の管理方法

    この記事は、「カット」と「挿し芽」で増やす多肉植物の【後編】となります。…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP