エケベリア属「シャルルローズ」の紹介です。
紅葉時は、ピンク系に色付く交配品種で、
フェミニンっぽさの中にも、野性的な雰囲気を感じます。
また、カッチリと引き締まりやすいロゼットも特徴です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
contents
Characteristics
成長期 | 形 状 | 葉 色 |
---|---|---|
![]() 春・秋 |
![]() 中型ロゼット |
![]() 淡いピンク系 |
この多肉植物は、ハイブリッド
成長期は… 春と秋
基本は、単頭のロゼット。
夏の葉色は、ほぼ淡いグリーンで少し赤いエッジが残る。
紅葉時は、ピンク系に発色する。
◆ Photos
◆ 基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
品種名 | Charles Rose |
流通名 | シャルルローズ |
– |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 1,000 円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | カット&挿し芽 |
「葉挿し」は未確認 |
シャルルローズは、交配種
- E. hyalina
- E. globulosa
「日本花キ流通」さんで販売されているシャルルローズには、
上記の交配式が記載されています。
見た目は…「ヒアリナ」がピンクに発色した雰囲気で、
花の様子もヒアリナに近い感じです。
グロブローサは、別の種らしい…
ちなみに、E. globulosa(グロブローサ)は、
野生では発見されておらず、
グロブローサとして販売されているエケベリアは、
「ビンセントカトー」または「ミニマ」だそうです。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
・・・
・・
・
ネット販売
- | |
ストア内検索:シャルルローズ |
※ 売り切れの場合あり
◆ 季節の変化
夏
▲ 4月下旬
▲ 6月下旬
▲ 8月下旬
葉色(肥料・並) | ライトグリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | ライトグリーン |
エッジの色 | 葉色と同様 or 少しピンク |
爪の色 | エッジと同様 |
ロゼット | 日照不足や高温では開きやすい |
備 考 | - |
冬
▲ 10月下旬
▲ 12月上旬 ❶
▲ 12月上旬 ❷
▲ 2月中旬 ❶
▲ 2月中旬 ❷
葉色(肥料・並) | ライトグリーン ⇒ ライトピンク |
---|---|
葉色(肥料・少) | ライトピンク |
エッジの色 | ダークピンク |
爪の色 | エッジと同様 |
ロゼット | 丸まりやすい |
備 考 | - |
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子
- 購入日:2020/04(カット苗)
- 苗のサイズ:3cm
- ポットサイズ:7.5cm
- 生産 or 販売者さん:Jewel-like Succulents
約1年後の様子
4月に購入して、約1年後の状態。
このくらいの時期までなら、
ピンクの葉色も残り、ロゼットも開きにくい感じです。
1年間の主な作業
・なし(植替え・追肥・繁殖は行わず)
冬の様子
購入から8ヶ月ほど経った2月の状態。
ロゼットのサイズは6cm で、約2倍になっています。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
カット苗で購入
このエケベリアは「カット苗」で購入しています。
購入時は4月で、直径3cm のロゼット。
また、写真では確認できませんが… 花芽が付いています。
発根済み
購入時には、既に発根済みで…
植えて水やりをすれば、水を吸える状態です。
使用する土は、市販の「多肉植物の土」などでOKで、
初期肥料を含んでいたほうが、大きめに育ちます。
2ヶ月後の様子
植えてから2ヶ月が過ぎ、6月の様子。
あっという間に「夏顔」に変化し、花も咲いています。
小さなカット苗でも…
育て方は、土(ポット)付きの苗と変わりません。
花芽の後で、
ロゼットが崩れる場合もあり
▲ 夏の様子
花芽が付いたせいか…
横に伸びたロゼットになってしまいました。
次第に、整ってくる
▲ 秋の様子
▲ 冬の様子
▲ 春の様子
時間は掛かりますが…
下の葉が枯れて、新しい葉と入れ替われば…
次第にロゼットは整います。
2年目の花芽
初春には再び、花芽が伸びてきますが、
平均すると…
フォルムには影響しない場合が多いと感じます。
その後の様子
▲ 夏の様子
▲ 冬の様子
2年目は花芽が付いても、
ロゼットが崩れることはありませんでした。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(凍結)
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、凍結なし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、凍結の可能性あり |
危 険 | -5℃ ~ | 一部 ~ 全体が凍結 |
霜除け 必須 |
耐凍性のレベル
弱 | 並 | やや強 | 強 |
---|---|---|---|
- | - | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、
ほぼ、凍結しないと思います。
もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…
一部、凍結の症状が見られる場合もあります。
寒波の夜間は、要注意
※ お住いのエリアにより異なります。梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。
また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。
・・・
・・
・