ルエラ / ロウ

エケベリア属「ルエラ」・「ロウ」の紹介です。

この品種は、姫秀麗やブルービーンなどの…

グラプトペタルムっぽい、モリモリの群生タイプです。

紅葉時にはピンク系に発色するので、

群生&ピンクの多肉を探している方にはピッタリの1品です。

・・・
・・

スポンサーサイト




Characteristics
成長期 形 状 葉 色


春・秋


小型


ピンク系

エケベリア属 交配種
成長期は… 春と秋

小型のロゼットで群生しやすい。

夏の葉色は、グリーンがメインでエッジはピンク。

冬になると、全体的にピンク系へと紅葉する。

◆ Photos

◆ 基本情報

ベンケイソウ科
エケベリア属
品種名 Luella
流通名 ルエラ
生育期 秋・春
価格帯 800 円前後
栽培難易度 ★☆☆
増やし方 剪定&挿し芽
株分け

 ルエラは交配種

詳細は不明ですが、生育・栽培の感覚としては…

「姫秀麗」と「ピーチプリデ」を合わせた感じです。

姫秀麗のような、中央にメインのロゼットを持たない群生の仕方で…

エケベリアの中では珍しいタイプかと思います。

2種類の葉が混在

よく観てみると、丸っぽい葉と…

ギザギザ付きの葉の2タイプが混じっており、その中間もあります。

 「ロウ」も同じ品種

正確には違う品種なのかもしれませんが、

見た目の印象や育ち方は同じです。

・・・
・・

スポンサーサイト




育て方の、参考記事

※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。

・・・
・・

 ネット販売

日本花キ流通 ピュアリーフ
ストア内検索:ルエラ / ロウ

※ 売り切れの場合あり

◆ 季節の変化

▲ 7月上旬

▲ 8月下旬

葉色(肥料・並) 淡いグリーン
葉色(肥料・ 淡いグリーン
エッジの色 ピンク系
爪の色 エッジと同様
ロゼット 日照不足&水やりで開きやすい
備 考

▲ 12月上旬

▲ 2月中旬

葉色(肥料・並) ピンク系
葉色(肥料・ ピンク系
エッジの色 レッド
爪の色 レッド
ロゼット 丸まりやすい
備 考

・・・
・・

◆ Before / After

 購入時の様子

購入日 2020. 2
ポットサイズ 7.5cm
生産者さん ピュアリーフ
購入店 ピュアリーフ(ネット)

 約1年後の様子

2月下旬に購入したので、冬顔の状態です。

調子よく育っていましたが…

約1年後に凍害で大ダメージを負ってしまいました。

パッと見では全滅っぽいですが、何とか生き残っています。

1年間の主な作業

・株分け

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培記録(2年間)

 スタート(2月)

※ 7.5cmポット

5月(株分け

※ 元は1株

7月

8月

10月

12月

 約1年後(2月)

※ 凍害により葉は大ダメージ

※ 成長点&茎はセーフ

2月(追加購入

※ ルエラ&ロウを購入

6月

8月

10月

10月(仕立て直し

12月

 約2年後(2月)

3月上旬(凍害

※ 3月でも寒波&遅霜に注意

5月上旬

5月中旬(仕立て直し

7月

8月

10月

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培メモ

1. 寒さは余り強くない

最も凍害に注意するグループに入りますが…

霜対策をしていれば「0℃」は余裕です。

無傷での限界は「-3℃」までかと感じます。

外葉が枯れやすいタイプかもしれませんので…

さらに余裕も持って栽培するなら、0℃までが安心です。

生き残っている場合も多い

全滅のように見えても、多肉の心臓ともいえる…

成長点&その周囲の茎が、生き残っている場合もあります。

そこだけ凍らなければ、春には活動を再開します。

2. 大きくも育つ

▲ 5月の様子

▲ 10月の様子(青線の中)

プラグトレイの苗を、育苗箱(51型)に移して…

春~秋まで育てた状態です。

植え込んだ時は、周りの多肉と同じくらいのサイズでしたが…

いつの間にか、巨大な塊に成長していました。

サイズの大小は好みでOK

肥料入りの培養土を使っていますが、

根を伸ばしやすい大きなトレーだと、栄養を吸い過ぎてしまうようです。

ロゼットのサイズは、ある程度コントロールできるので…

好みに合わせて、環境を整えてあげればと思います。

・・・
・・

◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(凍害)

弱い
-3℃まで
普通
-5℃まで
強い
凍害なし
- -

多肉植物全体で比べると「弱い」タイプ。

目安としては「-3℃」までなら、

ほぼ、凍結しないと思います。

-5℃まで下がると一部で凍結がみられ…

-7℃では全体が凍結し、再起不能かと思います。

 霜 & 風除け 必須
※ 凍結の温度は、目安としてお考えください。

 梅雨 & 夏の管理

▼ 遮光率 ▼ 水やり
梅雨入り ~ 20~50% 控えめ
梅雨明け ~
9月中旬ころ
50% 控えめ

※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。

※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。

注意ポイント

 遮光

 風通し

 病気・害虫

 雨ざらし

 徒長(水やり)

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプ。

水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。

与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。

また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。

・・・
・・

スポンサーサイト




癒しのグリーン「ピーチプリデ」を育てる

コロラータ

関連記事

  1. コロラータ・ブランディティ

    エケベリア属「コロラータ・ブランディティ」の紹介です。ブランディティ…

  2. コロラータ・メキシカンジャイアント

    エケベリア属、コロラータ・メキシカンジャイアントの紹介です。コロラー…

  3. アガボイデス・ロメオ(レッドエボニー)

    エケベリア属「アガボイデス・ロメオ」の紹介です。見た目はそのまんま、…

  4. コロラータ・タパルパ

    エケベリア属「コロラータ・タパルパ」の紹介です。コロラータの中では、…

  5. ダークアイス

    エケベリア属「ダークアイス」の紹介です。1年を通してパープル系の葉色…

  6. (エレガンス)アルビカンス

    エケベリア属「(エレガンス)アルビカンス」の紹介です。外観は、エレガ…

  7. 氷山(アイスバーグ)

    エケベリア属「氷山(アイスバーグ)」の紹介です。肉厚な葉を持つタイプ…

  8. アフターグロー

    エケベリア属「アフターグロー」の紹介です。外見はカンテの紫バージョン…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次

PAGE TOP