エケベリア属「ローラ」の紹介です。
ローラは比較的メジャーな交配種で…
寒さに強く、強健なエケベリアの1つです。
ロゼットは、夏から秋にかけて目立つ…
淡いグリーンと紫色のツートンカラーが特徴的です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
Characteristics
| 成長期 | 形 状 | 葉 色 |
|---|---|---|
春・秋 |
中型 |
淡いグリーン |
| エケベリア属 | 交配種 |
|---|
成長期は… 春と秋
基本は単頭のロゼットで、ゆっくりと幹立ちする。
夏の葉色は、淡いグリーンがメインで、
先端ほど、淡いパープルに葉色しやすい。
冬はややグレー、ピンク系の葉色に移る。
◆ Photos
◆ 基本情報
| 科 | ベンケイソウ科 |
|---|---|
| 属 | エケベリア属 |
| 品種名 | Lola |
| 流通名 | ローラ |
| - |
| 生育期 | 秋・春 |
|---|---|
| 価格帯 | 400 円前後 |
| 栽培難易度 | ★☆☆ |
| 増やし方 | 剪定&挿し芽 |
| 葉挿し(未確認) |
ローラは交配種

- 左)リラシナ
E. lilacina - 右)静夜
E. derenbergii
「I.C.N」では交配式は不明ですが、
書籍「Guide To Echeveria」では…
「リラシナ」×「デレンベルギー」となっています。
全体的なフォルムやロゼット、葉色は…
両親の特徴が反映されている感じがします。
「こころ」も、ほぼ同じ

ローラには、よく似た「こころ」という品種もあります。
こちらも、いくつかの説があるようですが、
同じエケベリアとして扱ってもよいと思います。
ブログ管理人のケース

左:こころ / 右:ローラ

▲ 10月の様子

▲ 2月の様子
当ブログ管理人のケースでは「こころ」のほうが小柄ですが、
肥料の関係もあるので何ともいえません。
また、個体差なども影響すると思います。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
・・・
・・
・
ネット販売
※ 売り切れの場合あり
◆ 季節の変化
夏
▲ 7月上旬
▲ 8月下旬
| 葉色(肥料・並) | 淡いグリーン / 淡い紫 |
|---|---|
| 葉色(肥料・少) | 淡いグリーン / 淡い紫 |
| エッジの色 | 葉色と同様 |
| 爪の色 | 葉色と同様 / ややピンク |
| ロゼット | 日照不足&水やりで開きやすい |
| 備 考 | - |
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬
| 葉色(肥料・並) | 淡いグリーン |
|---|---|
| 葉色(肥料・少) | 淡いグレー / 淡いピンク |
| エッジの色 | ほぼ葉色と同様 |
| 爪の色 | ややピンク |
| ロゼット | 丸まりやすい |
| 備 考 | - |
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子


| 購入日 | 2020. 4 |
|---|---|
| ポットサイズ | 7.5cm |
| 生産者さん | イナハナ |
| 購入店 | ガーデンメッセ八王子 |
約1年後の様子

4月上旬に購入したので、やや冬顔の状態ですが…
この時期の葉色は、微妙に変わりやすいと感じます。
購入時では、葉の枚数が少なめだと思いますが、
次第にボリュームのあるロゼットに育ちます。
1年間の主な作業
・植替え
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(4月)


※ 7.5cmポット
5月(開花)


7月

8月

10月

12月

2月

約1年後(4月)

5月(植替え)


※ 7.5cmポット
7月

8月

10月

12月

2月

約2年後(4月)

8月

9月

・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1. 涼しげな葉色は夏~秋

冬でも綺麗なエケベリアですが、
ローラらしさを感じるのは、夏から秋にかけての期間です。
この時期は、淡い紫色の葉がロゼットの上部で目立ちます。
紫色の葉は、安定しないかも?

個人的な感想になりますが、紫色の葉は…
7月~10月のどこかで強くなり、その年によって異なるかもしれません。
ブログ管理人のケースでは、10月頃が目立ちます。
2. 強健で育てやすい
ローラは強健で、耐寒・耐暑性も強くトラブルに遭いにくいタイプです。
また、病害虫にも強く…
オルトランだけでカバーできると思います。
花がよく咲く
普通に肥料を使っていれば、毎年のように多くの花が咲きます。
開花させてもロゼットは崩れにくく、夏には整っています。
株に栄養を残した場合は…
事前に花芽をカットするのがオススメですが、
開花後に、追肥で栄養補給させてもOKです。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
| 弱い -3℃まで |
強い -5℃まで |
とても強い 凍害なし |
|---|---|---|
| - | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると「強い」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。
これより低下すると、多肉植物によっては…
一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・



















