エケベリア属「沙羅姫牡丹【さらひめぼたん】」の紹介です。
和風な名前が付いたハイブリットで…
紅葉が目立つタイプと、余り目立たないタイプがあるようです。
後者のケースでは、わりと地味な葉色となり…
鮮やかなエケベリアと比べると、見劣りを感じてしまうかもしれません。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Photos
・・・
・・
・
◆ 基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
品種名 | Sarahimebotan |
流通名 | 沙羅姫牡丹 |
- |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 900 円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | カット&挿し芽 |
葉挿し |
沙羅姫牡丹は交配種
- 左)サラゴーサに近い品種
E. spec. nov. Zaragoza - 右)姫牡丹
E. halbingeri
サラゴーサ系の品種と、姫牡丹(ハルビンゲリ)の交配になります。
沙羅の部分は「サラゴーサ」の先頭2文字に…
漢字を当てはめたものと思われます。
書籍:Guide To Echeveria (p.242)
あまり派手な紅葉はしない
▲ 年間を通してグリーンがメイン
個体によっては紅葉が目立つタイプもあるようですが、
管理人が購入した沙羅姫牡丹は…
あまり紅葉しないタイプのようです。
無肥料と水切れで紅葉するかも?
それでも強引に紅葉させたい場合は、
無肥料で管理して、水切れさせれば紅葉は目立つかもしれません。
育て方の参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
・・・
・・
・
ネット販売
日本花キ流通 | ピュアリーフ |
ストア内検索:沙羅姫牡丹 |
※ 売り切れの場合あり
◆ 季節の変化
夏
▲ 6月下旬
▲ 8月下旬
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Before / After
購入時の様子
購入日 | 2020. 4 |
---|---|
ポットサイズ | 7.5cm |
生産者さん | ピュアリーフ |
購入店 | ピュアリーフ(ネット) |
約1年後の様子
10月に購入したので「やや夏顔」の状態です。
サラゴーサらしい細い爪は健在ですが、
やや印象が薄く、名札を無くすと思い出せないかもしれません。
ただ、強健で寒さに強いため、栽培は簡単なタイプになります。
1年間の主な作業
・植替え
・・・
・・
・
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(10月)
※ 7.5cmほど
12月
2月
4月(開花)
6月(植替え)
8月
約1年後(10月)
12月
2月
4月(植替え)
※ 7.5cmポット
7月
8月
約2年後(10月)
12月
2月
4月
6月
8月
約3年後(10月)
※ 胴切り
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1. 胴切り、不発
▲ 剪定後も無反応
▲ 株元の幹が枯れかけていた様子
基本的に胴切りされた親株は、いくつかの脇芽が伸びますが、
幹が傷んでいたり、栄養不足など…
状態が悪いと伸びないケースがあります。
葉挿しも不発
今回は1枚だけ発根しただけで、すべて不発となりました。
あまり不得意そうには感じませんが、
何回か繰り返し試せば、成功率は変わると思います。
挿し穂は残るので安心
まんがいち、親株がダメになって…
さらに葉挿しが全滅しても、
挿し穂まで枯れるケースは滅多にありません。
あまり失敗は気にせずに、胴切りを試して頂ければと思います。
2. サラゴーサ系と同じ
育て方、性質はクスピダータ(サラゴーサ)と同様です。
また「野バラの精」などのサラゴーサ交配種とも同じで…
強健かつ寒さにも強いため、育てやすい品種かと思います。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
弱い -3℃まで |
強い -5℃まで |
とても強い 凍害なし |
---|---|---|
- | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると「強い」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。
これより低下すると、多肉植物によっては…
一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・