赤爪ザラゴーサ

エケベリア属「赤爪ザラゴーサ」の紹介です。

パッと見ではグリーンが強く、やや平凡的ですが、

ザラゴーサのような繊細で鋭い爪を持ちながら…

ミニマのように群生株としても育ちます。

・・・
・・

スポンサーサイト




Characteristics
成長期 形 状 葉 色


春・秋


中型・群生


グリーン系

エケベリア属 交配種
成長期は… 春と秋

単頭のロゼットから、次第に群生する。

夏の葉色は、ほぼグリーン1色。

冬になると、やや白っぽい葉色になり、赤い爪が目立つ。

◆ Photos

◆ 基本情報

ベンケイソウ科
エケベリア属
品種名 Akatsume Zaragozae
流通名 赤爪ザラゴーサ
生育期 秋・春
価格帯 500 円前後
栽培難易度 ★☆☆
増やし方 株分け
葉挿しは未確認

 赤爪ザラゴーサは交配種

※ 予想です

  • 左)E. minima
  • 右)E. cuspidata var. zaragozae

詳細は不明ですが、名前と見た目・特徴から…

クスピダータ(サラゴーサ)と、ミニマっぽい感じがします。

近くで観ると、映える赤爪

他のエケベリアに混じると、普通っぽい雰囲気ですが、

単独で飾ると、シンプルながらも味わい深い品種になります。

・・・
・・

スポンサーサイト




育て方の、参考記事

※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。

・・・
・・

 ネット販売

ピュアリーフ
ストア内検索:赤爪ザラゴーサ

※ 売り切れの場合あり

◆ 季節の変化

▲ 7月上旬

▲ 8月下旬

葉色(肥料・並) グリーン
葉色(肥料・ グリーン
エッジの色 ほぼ葉色と同様
爪の色 レッド
ロゼット 日照不足&水やりでは開きやすい
備 考

▲ 12月上旬

▲ 2月上旬

葉色(肥料・並) 淡いグリーン
葉色(肥料・ 白っぽいグリーン
エッジの色 ほぼ葉色と同様
爪の色 レッド
ロゼット 丸まりやすい
備 考

・・・
・・

◆ Before / After

 購入時の様子

購入日 2020/1
ポットサイズ 7.5cm
生産者さん ピュアリーフ
購入店 ピュアリーフ(ネット)

 約1年後の様子

1月に購入したので冬顔の状態です。

年間を通して大きな葉色の変化はありません。

購入時は「野バラの精」にも似ていますが、次第に群生してきます。

1年間の主な作業

・なし(植替え・追肥も無し)

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培記録(2年間)

 スタート(1月)

※ 7.5cmポット

3月

5月

7月

8月

10月

12月

 約1年後(2月)

5月(植替え

※ 7.5cm ポット

8月

12月

 約2年後(2月)

4月

6月(開花

6月(植替え

※ 7.5cmポット

7月

・・・
・・

◆ 栽培メモ

1. 購入後の植替えは、任意でOK

植物をポットで購入したら、すぐに植え替えるイメージがありますが、

多肉植物の場合は…

植え替えずに、1年以上そのままでも大丈夫です。

栽培の「引き出し」が増える

生産者さんによって、土のブレンドが異なるため、

そのまま育てることで…

新たな発見や、苦手意識・思い込みを無くす、きっかけになります。

肥料の効果も、購入タイミングで異なる

また、お店によって肥料の含有量は異なり、

購入時点によっても、肥料の残り具合が違います。

そのため、思った以上に株が大きくなったり…

逆に小さくなるケースもあります。

その中で、肥料の効果というものを認識しやすくなります。

2. 寒さには強い

ミニマのように群生するタイプは、

それほど寒さに強いイメージはありませんが…

赤爪ザラゴーサは、かなり強いと感じます。

親のクスピダータ(サラゴーサ)も…

寒さには強いタイプなので、その影響かと思います。

また、年間を通して育てやすいエケベリアになります。

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(凍結)

安 全     ~ -3℃ 水分が多めでも、凍結なし
注 意 -3℃ ~ -5℃ 一部、凍結の可能性あり
危 険 -5℃ ~     一部 ~ 全体が凍結
 霜除け 必須
※ 凍結の温度は、目安としてお考えください。
耐凍性のレベル
やや強
- - -

多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。

目安としては「-5℃」までなら、

ほぼ、凍結しないと思います。

もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…

一部、凍結の症状が見られる場合もあります。

 寒波の夜間は、要注意

※ お住いのエリアにより異なります。

 梅雨 & 夏の管理

▼ 遮光率 ▼ 水やり
梅雨入り ~ 20~50% 控えめ
梅雨明け ~
9月中旬ころ
50% 控えめ

※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。

※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。

注意ポイント

 遮光

 風通し

 病気・害虫

 雨ざらし

 徒長(水やり)

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプ。

水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。

与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。

また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。

・・・
・・

スポンサーサイト




小型群生エケベリア「ブルーミニマ」を育てる

アモエナ ラウ065(165)

関連記事

  1. コロラータパエル

    エケベリア属「コロラータパエル」の紹介です。パッと見た感じでは、細身…

  2. ブラウンローズ

    エケベリア属「ブラウンローズ」の紹介です。名前の通り、茶色っぽく見え…

  3. 七福美尼【しちふくびに】

    エケベリア属「七福美尼(しちふくびに)」の紹介です。見た目のフォルム…

  4. ブルーサプライズ

    エケベリア属「ブルーサプライズ」の紹介。紅葉時は、名前の通り……

  5. アイスグリーン

    エケベリア属「アイスグリーン」の紹介です。多肉植物ではお馴染みの、グ…

  6. メビナ(スターライト)

    エケベリア属「メビナ(女雛)」の紹介です。よく増えるエケベリアとして…

  7. シルエット

    エケベリア属「シルエット」の紹介です。シルエットは「桃太郎」に透明感…

  8. ストロベリーアイス

    エケベリア属「ストロベリーアイス」の紹介です。ピンク系のエッジが特徴…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次

PAGE TOP