エケベリア属「コロラータ・ブランディティ」の紹介です。
ブランディティは、コロラータの種類の1つで…
細く長い葉と、立ち上がるようなロゼットが特徴です。
また、見分けが付きにくいコロラータのなかでも…
特徴的なフォルムを持っています。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
contents
Characteristics
成長期 | 形 状 | 葉 色 |
---|---|---|
![]() 春・秋 |
![]() 中型 |
![]() パープル系 |
エケベリア属 | 原種 |
---|
成長期は… 春と秋
基本は単頭のロゼットで、茎は伸びにくい。
夏はグリーンの葉色で、ロゼットはやや広がりやすい。
冬はパープル系の紅葉で、締まりやすい。
◆ Photos
◆ 基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
学名 | Echeveria colorata fa. brandtii |
流通名 | コロラータ・ブランディティ |
ブランディティ |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 700円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | 剪定&挿し芽 |
葉挿し |
ブランディティは原種
◎ メキシコ
メキシコのハリスコ州で自生する原種。
細かいところでは、以前はコロラータの「変種」でしたが…
現在では「品種」のポジションとなっています。
収集家の「ブラント」さんに因(ちな)んで…
ブランディティという名前が付けらています。
名前は、省略しないのが好ましい
基本的には「ブランディティ」だけではなく…
「コロラータ・ブランディティ」にすると…
誰でもコロラータに関係するエケベリアだと分かります。
調べてみるのもオススメ
さらに、学名も下記のように記載すれば…
Echeveria colorata fa. brandtii
交配種ではなく、原種&品種だと分かります。
ただ、初心者の方には、学名表記では敷居が高くなるため…
複数の種類がある多肉では、
種小名(colorataの部分)が、省略される場合が多いと感じます。
ある程度、学名のルールを知っておくと…
より多肉植物の栽培を楽しめます。
細身のコロラータ
ブランディティは、葉幅が狭く縦長のフォルムなので…
他のコロラータと区別が容易です。
また、他のコロラータと同様、
体質は強く育てやすいかと思います。
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
・・・
・・
・
ネット販売
ピュアリーフ | - |
ストア内検索:ブランディティー |
※ 売り切れの場合あり
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 季節の変化
夏
▲ 7月上旬
▲ 8月下旬
葉色(肥料・並) | グリーン / パープル |
---|---|
葉色(肥料・少) | グリーン / パープル |
エッジの色 | 葉色と同様 |
爪の色 | ほぼエッジと同様 |
ロゼット | 日照不足&水やりで開きやすい |
備 考 | - |
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬
葉色(肥料・並) | パープル系 |
---|---|
葉色(肥料・少) | パープル系 |
エッジの色 | レッド |
爪の色 | レッド |
ロゼット | 丸まりやすい |
備 考 | 中心はグリーン |
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子
購入日 | 2020. 1 |
---|---|
ポットサイズ | 7.5cm |
生産者さん | ピュアリーフ |
購入店 | ピュアリーフ(ネット) |
約1年後の様子
1月に購入したので、冬顔の状態です。
肥料が足りないと、大きくはなりませんが…
サイズをキープできます。
ですが、余りにも貧相な状態になったら…
追肥や植替えをすることで、力強いフォルムに仕上げられます。
1年間の主な作業
・なし(植替え・追肥も含まず)
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培記録(2年間)
スタート(1月)
※ 7.5cmポット
3月
7月
8月
10月
約1年後(12月)
4月(植替え)
6月
8月
10月
12月
約2年後(2月)
4月
6月(開花)
7月
8月
10月
12月
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1. 小さいままなら植替え
1年経ってもサイズが変わらず…
大きくならない場合は、植替えが必要です。
土は「多肉植物の土」など、
肥料が入っていれば、基本的に何でも大丈夫です。
購入後は、すぐに植替えたほうがいいの?
こちらはケースバイケースで…
植替えても、植え替えなくてもOKです。
大きくしたい場合は、念のため…
植替えておくと、小さなままということはありません。
ただ、購入したお店の土の方が…
栄養満点だったりもするので、見極めにはある程度の経験が必要になります。
植替えないメリット
使用する土は、肥料だけの話ではなく…
保水性(乾きやすさ)も重要です。
色々なお店の土を使い続けてみると、
そのぶんだけ、自分のノウハウとして吸収できます。
「あえて植替えない」という選択は、
多肉の為というより、栽培者の技術向上に役立ってくれます。
同じ時間でも、早く上達できる
1つの土を3年間、使い続ける人より…
2年間、3タイプの土を使って比べたほうが…
経験値は溜まりやすく、色々と上達は速まります。
ただ、そこも諸刃の剣なので、
「マイペースで育てたい」という場合は…
選択肢は増やさず、1つ1つの作業を積み上げていくのがオススメです。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(凍結)
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、凍結なし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、凍結の可能性あり |
危 険 | -5℃ ~ | 一部 ~ 全体が凍結 |
霜除け 必須 |
耐凍性のレベル
弱 | 並 | やや強 | 強 |
---|---|---|---|
- | - | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、
ほぼ、凍結しないと思います。
もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…
一部、凍結の症状が見られる場合もあります。
寒波の夜間は、要注意
※ お住いのエリアにより異なります。梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。
また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト