エケベリア属「コロラータ・リンゼアナ」の紹介です。
本家コロラータと似ているようで…
やっぱり似ているのがリンゼアナになります。
栽培方法としては「桃太郎」や…
「コロラータ」と同様ですので、
お店で見かけたら、ぜひ比べて頂ければと思います。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
contents
Characteristics
成長期 | 形 状 | 葉 色 |
---|---|---|
![]() 春・秋 |
![]() 中型 |
![]() レッド・パープル系 |
エケベリア属 | 原種 |
---|
成長期は… 春と秋
基本は単頭のロゼットで、茎は伸びにくい。
夏はグリーンの葉色で、ロゼットはやや広がりやすい。
冬はエッジの赤みが、コロラータより目立つ傾向。
◆ Photos
◆ 基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
学名 | Echeveria colorata ‘Lindsayana’ |
流通名 | コロラータ・リンゼアナ |
リンゼアナ |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 1,000円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | 剪定&挿し芽 |
葉挿し |
リンゼアナは原種
◎ メキシコ
現在、リンゼアナはコロラータのバリエーションということですが…
地域や栽培者によって、微妙に扱いが違うかもしれません。
そのため、学名での表記もマチマチかと思います。
似ているフォルム
コロラータの中でも、ブランディティや…
メキシカンジャイアントと比べると、リンゼアナは特徴的ですが…
日本で普及しているコロラータと比べると…
極端な違いは感じられません。
バリエーションの多さが拍車をかける
▲ 色々なフォルムのコロラータ
比較対象のコロラータは、
同じコロラータという表記でも、桃太郎に似ているタイプや…
リンゼアナっぽくも見えるタイプ、
また、肉厚な葉を持ったタイプなどのバリエーションがあります。
そのため、リンゼアナとの比較がより難しくなります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
育て方の、参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
・・・
・・
・
ネット販売
ピュアリーフ | - |
ストア内検索:リンゼアナ |
※ 売り切れの場合あり
◆ 季節の変化
夏
▲ 7月上旬
▲ 8月下旬
葉色(肥料・並) | グリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | グリーン |
エッジの色 | レッド系 |
爪の色 | ほぼエッジと同様 |
ロゼット | 日照不足&水やりで開きやすい |
備 考 | - |
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬
葉色(肥料・並) | 淡いブルーグリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | 淡いブルーグリーン |
エッジの色 | レッド系 |
爪の色 | ほぼエッジと同様 |
ロゼット | 丸まりやすい |
備 考 | - |
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子
購入日 | 2020. 1 |
---|---|
ポットサイズ | 7.5cm |
生産者さん | ピュアリーフ |
購入店 | ピュアリーフ(ネット) |
約1年後の様子
1月に購入したので、冬顔の状態です。
肥料が足りないと、大きくはなりませんが…
サイズをキープできます。
ただ、そこそこ大きく育てたほうが…
その種の特徴がでやすいと感じます。
1年間の主な作業
・なし(植替え・追肥も含まず)
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培記録(2年間)
スタート(12月)
※ 7.5cmポット
3月
5月
8月
10月
約1年後(12月)
2月
※ 水を切りすぎた状態
4月(植替え)
6月
7月
8月
10月
約2年後(12月)
2月
5月(植替え)
7月
8月
9月
11月(葉挿し)
※ ほとんど不発
12月
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1. 桃太郎と同じ
性質や栽培方法は「桃太郎」または…
「チワワエンシス」と同様で、育てやすいタイプです。
葉挿しも、そこそこ得意なタイプかと思います。
葉挿しは、暖かい時期のほうがオススメ
※ コロラータの葉挿し(6月)
多肉の種類にもよりますが、
取った葉の状態がほぼ同じであれば…
だんだんと寒くなる晩秋より、
春~初夏&初秋のほうが、成功率は高まると感じます。
2. 中間の葉が傷む
いくつかのエケベリアを育てていると…
まれに中間の葉だけ、傷んで枯れる場合があります。
茎が傷んでいなければ大丈夫
傷んだ葉を取り除いたあと、
茎が綺麗で傷んでいなければ…
それ以上、状態が悪化することはありません。
3. 別のリンゼアナ
参考として「いとうぐりーん」さんのリンゼアナも紹介します。
定期的にコロラータと見比べると…
「やっぱり違うかな~」という感じになってきます。
スタート(1月)
※ 6cmポット
7月
8月
11月
約1年後(2月)
4月
5月
7月
8月
10月
12月
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(凍結)
安 全 | ~ -3℃ | 水分が多めでも、凍結なし |
注 意 | -3℃ ~ -5℃ | 一部、凍結の可能性あり |
危 険 | -5℃ ~ | 一部 ~ 全体が凍結 |
霜除け 必須 |
耐凍性のレベル
弱 | 並 | やや強 | 強 |
---|---|---|---|
- | - | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、
ほぼ、凍結しないと思います。
もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…
一部、凍結の症状が見られる場合もあります。
寒波の夜間は、要注意
※ お住いのエリアにより異なります。梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプ。
水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。
また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト