フィオナ / ピオリス

エケベリア属「フィオナ」/「ピオリス」の紹介です。

夏に紅葉するタイプのエケベリアで…

パープルカラーと赤いエッジが特徴的です。

対照的に、冬は白っぽいベージュカラーとなり、

赤く紅葉する多肉に混じれば、自然とよく目立ちます。

・・・
・・

スポンサーサイト




Characteristics
成長期 形 状 葉 色


春・秋


中型


パープル系

エケベリア属 交配種
成長期は… 春と秋

基本は単頭のロゼットで、茎は伸びにくい。

夏の葉色は、パープルがメインでエッジは赤い。

冬入り頃から色付きが後退し、冬は白っぽいベージュに変わる。

◆ Photos

◆ 基本情報

ベンケイソウ科
エケベリア属
品種名 Fiona
流通名 フィオナ
ピオナ
生育期 秋・春
価格帯 600 円前後
栽培難易度 ★☆☆
増やし方 剪定&挿し芽
葉挿し(未確認)

 フィオナは交配種

※ これは予想です


  • 左)リラシナ
     E. lilacina
  • 右)エケベリア ?
     E. ?

詳細は不明ですが、夏にパープル系に紅葉するため、

「リラシナ」は間違いないと感じます。

もう1つは、赤いエッジが目立つので…

プリドニスや、それに似ているエケベリアかと思います。

 ピオリスも同じらしい

実際に現物を育てたことはありませんが、

ピオリスというエケベリアは…

「ピオナ」とも呼ばれているらしいので、

「ピオリス = ピオナ = フィオナ」のようです。

リディア、オリオンも近い感じ

「I.C.N」にはリディアという交配種が掲載されています。

また、オリオンという品種も似ており…

もしかすると、どれも同じ交配種なのかもしれません。

 I.C.N(リディア)

 選択肢が多数

フィオナ、ピオリス、リディア、オリオン…

どれを購入しても、同じような雰囲気に育つと思います。

栽培期間や季節により、別物のエケベリアに見えるため…

購入の際は、サンプル写真などをご参考ください。

・・・
・・

スポンサーサイト




育て方の、参考記事

※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。

・・・
・・

 ネット販売

日本花キ流通 ピュアリーフ
ストア内検索:フィオナ、ピオリス、リディア、オリオン

※ 売り切れの場合あり

◆ 季節の変化

▲ 7月上旬

▲ 8月下旬

葉色(肥料・並) 淡いベージュ ⇒ 紫色
葉色(肥料・ 淡いベージュ ⇒ 紫色
エッジの色 レッド系
爪の色 葉色と同様
ロゼット 日照不足&水やりで開きやすい
備 考 7月頃から色付く

▲ 12月上旬

▲ 2月中旬

葉色(肥料・並) 淡いベージュ
葉色(肥料・ 淡いベージュ
エッジの色 葉色と同様
爪の色 葉色と同様
ロゼット 丸まりやすい
備 考 葉色は12月頃から後退

・・・
・・

◆ Before / After

 購入時の様子

購入日 2020. 4
ポットサイズ 7.5cm
生産者さん ピュアリーフ
購入店 minne(ネット)

 約1年後の様子

4月上旬に購入したので、やや冬顔です。

春と秋の葉色は、環境や株の状態により…

白っぽくなったり、パープルっぽくもなります。

また、性質は強健で…

暑さ、寒さに強く育てやすい品種です。

1年間の主な作業

・なし(植替え・追肥も含まず)

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培記録(2年間)

 スタート(4月)

※ 7.5cmポット

7月

8月

10月

12月上旬

2月上旬

 約1年後(4月)

4月(植替え

※ 6cmポット

7月

8月

10月

12月

2月

 約2年後(4月)

4月(開花

4月(鉢増し

※ 7.5cmポットへ鉢増し

※ 追肥を少々

7月

8月

10月

・・・
・・

スポンサーサイト




◆ 栽培メモ

1. 大きくするなら肥料

▲ before(4月の状態)

▲ after(1年後)

購入した多肉植物によっては、1年経っても…

大きくなるどころか、小さくなってしまう場合もあります。

凍害などの影響が無いのに「大きならないなぁ~」と感じたら…

それは単純に、肥料不足&土の劣化です。

「多肉植物の土」が使いやすい

管理人が使用しているのはプロトリーフさんの「多肉植物の土」です。

肥料入り培養土なので、自作の培養土と比較すると…

コスパは悪いですが、そのぶん簡単に育ってくれます。


7.5cmポットいっぱいに育つ

このブログで掲載しているエケベリアのサイズは、

だいたい7.5cmポットいっぱいに揃っていると思います。

この「多肉植物の土」は、肥料具合が絶妙で…

徐々にサイズアップしつつも、バカでかくならない仕様です。

そのため、どんなエケベリアを育てても、

次第に7.5cmほどのロゼットにまとまります。

 ミニマなどの小型は除く

2. じっくりと育てる

「多肉の土」に植え替えても、急に大きくはなりません。

株の状態によっても異なるため、半年~1年はじっくりと育てます。

その間、物足りなさを感じるかと思いますが、

そこは辛抱強く、待っていただければと思います。

秋頃から理想のフォルムになりやすい

春に追肥や植え替えを行えば、

春~夏にかけてサイズアップしやすくなります。

そして、秋に入るとロゼットは…

ふわっと仕上がり、冬はカチッとした状態に変わります。

ここも、元の株の状態に左右されるため…

1年でダメなら、2年かけて頂ければと思います。

2年目に入ったら、適量の緩行性肥料を撒くのがオススメです。

・・・
・・

◆ 夏と冬の管理目安

 冬の管理(凍結)

安 全     ~ -3℃ 水分が多めでも、凍結なし
注 意 -3℃ ~ -5℃ 一部、凍結の可能性あり
危 険 -5℃ ~     一部 ~ 全体が凍結
 霜除け 必須
※ 凍結の温度は、目安としてお考えください。
耐凍性のレベル
やや強
- - -

多肉植物全体で比べると…「やや強」タイプ。

目安としては「-5℃」までなら、

ほぼ、凍結しないと思います。

もう少し下がっても、大丈夫かと感じますが…

一部、凍結の症状が見られる場合もあります。

 寒波の夜間は、要注意

※ お住いのエリアにより異なります。

 梅雨 & 夏の管理

▼ 遮光率 ▼ 水やり
梅雨入り ~ 20~50% 控えめ
梅雨明け ~
9月中旬ころ
50% 控えめ

※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。

※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。

注意ポイント

 遮光

 風通し

 病気・害虫

 雨ざらし

 徒長(水やり)

 高温(猛暑日)

高温・乾燥に強いタイプ。

水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。

与え過ぎると… 葉が伸び、ロゼットも大きく開きやすい。

また、遮光をしつつ、雨ざらしも避けたほうが無難です。

・・・
・・

スポンサーサイト




群生しやすい多肉植物「パープルドリーム」を育てる

アボカドクリーム

関連記事

  1. コロラータパエル

    エケベリア属「コロラータパエル」の紹介です。パッと見た感じでは、細身…

  2. ブラウンローズ

    エケベリア属「ブラウンローズ」の紹介です。名前の通り、茶色っぽく見え…

  3. 七福美尼【しちふくびに】

    エケベリア属「七福美尼(しちふくびに)」の紹介です。見た目のフォルム…

  4. ブルーサプライズ

    エケベリア属「ブルーサプライズ」の紹介。紅葉時は、名前の通り……

  5. アイスグリーン

    エケベリア属「アイスグリーン」の紹介です。多肉植物ではお馴染みの、グ…

  6. メビナ(スターライト)

    エケベリア属「メビナ(女雛)」の紹介です。よく増えるエケベリアとして…

  7. シルエット

    エケベリア属「シルエット」の紹介です。シルエットは「桃太郎」に透明感…

  8. ストロベリーアイス

    エケベリア属「ストロベリーアイス」の紹介です。ピンク系のエッジが特徴…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

目 次

PAGE TOP