梅雨の時期になると、
多肉に限らず色々な植物が調子を崩しやすいようです。
そんななか、例外なく… 僕の育てている多肉も調子が悪くなってきました。
特に目立ったが… 葉っぱに現れる黒い点々です。
↑ これです。 この黒い点々が、ジワジワと増えていきます。
そこで今回の記事は… 黒い点々対策として、
市販されている「STダコニール1000」という殺菌剤を使い、その効果を検証しています。
現在、検証中ですのご了承ください m(*- -*)m
contents
スポンサーサイト
現在の確認状況(2019/9)
STダコニール1000を使った確認状況です。
- 多肉植物への薬害:なし
- 薬剤の種類:予防(既に発症してしまうと回復できない)
- 予防できるのか?:2020年の春・夏に確認予定
試しに… 多肉植物へ散布してみましたが、薬害はありませんでした。また、薬剤の種類は「予防型」ということで、既に発症してしまうと効果はないそうです。
実際の効果は、来年に確認してみます。
放っておいても… スグには枯れない
この黒い点々は放っておいても、
株自体が死んでしまうことはないと思います。
黒点が発症しても… 通常通りに育てて葉が入れ替わるのを待ちます。
それまで、美観は損なってしまいますが…
気長に待っていれば薬品にも頼らずに回復できると思います。
黒点の症状
症状が現れた多肉植物を紹介します。
センペルビウム【上海ローズ】
アエオニウム【夕映え】
コチレドン【熊童子】
他にも、エケベリアやクラッスラなど… いくつかの多肉に同じ症状が現れました。また、葉の表面だけではなく裏側にも付いています。
病名は、不明
多肉専門の病害虫の書籍は、販売されていないようで、
一般的な植物の書籍で調べても、
同様の症状は見つかりませんでした。
見た目は「黒点病」
見た目では、黒い点々が付着している感じなので、
そのまんま「黒点病」な気もします。
どんな多肉でも発症すると思います。 そして… 緑の葉っぱは、よく目立ちます。
発症の時期
はじめに気付いたときは6月です。
「黒い点々が2,3コくらいあるな~」という程度でしたが、次第に他の葉っぱにも表れてきました。
発症後の症状
その後の症状としては、スグに葉が腐ることはなく、点々が増えていくだけです。
ですが、毎日… 増えることはなく、突然… 増えていることがあります。また、ロゼットの中心より、外側の葉から現れることが多いです。
感染型なのかは、よくわからない
撮影日:2019/7/21
撮影日:2019/8/27
同じ苗には、症状が広がっていく場合もありました。
ですが、症状が出ている苗(ポット)の側に、別のポットを置いておいても、症状が現れない場合もありますので、感染するのかは不明です。
病弱な苗や葉の一部だけに、時間差で症状が現れるのかもしれません。
効果がなかった対応
「殺菌剤」という発想がなかったので、我流で試した内容を紹介します。
❶ こすったら取れる
ピンセットで強めにこすったら取れました。
ティッシュで拭くくらいでは取れなかったので、ゴリゴリと削る感じになります。
ひっかき傷のような痕は残りますが、キレイになりました…。
ぬか喜び… だった
2日ほどすると… 削った葉の同じ場所に、今度は錆びのような色の点々が現れはじめました。
今度のは、削っても落ちません! さらに… 黒い点々も復活されてしまいました。
❷ 日光浴をさせても変わらない
梅雨が明け、晴れ間も増えてきましたが、黒い点々は消滅することなく現状維持です。
また、枯れた葉っぱでも、黒い点々だけはハッキリと残っています。
殺菌剤の選択
8月の下旬に入り、ネットの情報ではなく「本を買えばいいんだ!」ということに気づきました。
とりあえず、1冊購入
最新版 植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方 (実用No.1シリーズ)
野菜や草花・観葉植物などのカテゴリーに対する殺虫剤や殺菌剤の選び方が丁寧に解説されています。逆に何を使ったらいいのか迷ってしまうくらいです。
多肉専門の書籍は無かった…
残念ながら多肉植物になると… 1つも掲載されておらず、上記のような黒い点々とそっくりな症状も見当たりませんでした。
斑点性の病気
正確な名前は不明ですが、下記のような名前が該当しそうです。
- 黒点病
- 斑点細菌病
- 斑点性の病気
名前は似ていますが、若干… 病気の特徴が異なります。
黒点病 | 斑点細菌病 | 斑点性の病気 | |
---|---|---|---|
発生時期 | 3月~7月 | 4月~11月 | 3月~11月 |
病気の種類 | カビ(糸状菌)による伝染性の病気 | 細菌による伝染性の病気 | カビ(糸状菌)による伝染性の病気 |
主な発生部位 | 葉、茎、果実 | 葉、茎 | 葉、茎 |
殺菌剤と植物の組合せに注意
これが意外とややこしく、同じ症状だとしても…
- キュウリ・・・殺菌剤A
- ハーブ・・・・殺菌剤B
- ベリー類・・・殺菌剤C
などなど… 植物と殺菌剤を一致させる必要があります。
また、野菜は収穫前までの使用回数を決められているので、安全に使うには説明書を熟読する必要があります。
多肉植物は、どんな殺菌剤?
もともと症状と完全に一致する病気も不明なこともあり…「観葉植物 = 多肉植物」という前提で「STダコニール1000」という殺菌剤を選択しました。
ホームセンターで750円前後で購入できると思います。
ベニカXスプレー と迷いました
こちらは殺虫殺菌剤になり、アブラムシやケムシなどに効果がある殺虫剤とカビなどに効果がある殺菌剤のW薬品です。
虫もカビも一度に退治できる商品らしいので、こちらも欲しくなりました。
コスパは、ダコニール1000が圧倒的に優れる
- ダコニール1000: 30000㎖(1000倍に希釈した場合)
- ベニカXスプレー: 1000㎖
もし、ダコニール1000を1000倍に薄めて使えば、ベニカXスプレーと30倍の差がつきます。
害虫は考慮せず、植物の栽培量が多い場合には前者のほうが… かなり、お得になります。
スポンサーサイト
STダコニール1000について
キャッチコピーにもあるようにSTダコニール1000は「すぐれた効きめの総合殺菌剤」です!
斑点性の病気から「さび病」・「うどんこ病」などなど… 様々な種類の病気に対して効果があります。
なんか、響きのいい感じですが… オールマイティーではありません。
観葉植物は「うどんこ病」と「黒点病」のみ
「これ1つで、どんな病気もOK!」という訳でなく、病気と植物の組み合わせは限定されています。
素人は、うっかり買ってしまいそうなので、注意が必要です。
散布量や総使用回数の目安もある
希釈倍数 | 使用液量 | 使用時期 | 総使用回数 |
---|---|---|---|
1000倍 | 100-300㎖/㎡ | - | 6回以内 |
このように、植物と適用病害名の組合せによって使用回数などが決められています。これは重要ですね!
予防タイプの殺菌剤です
説明書の注意書きによると…
病気のため葉が変色してからでは、その後薬剤を散布しても元通りには戻りません。発病前あるいは発病初期に7~10日おきに数回連続して散布するのが正しい本剤の使用法です。
発症してからでは、遅いらしく… 葉が入れ替えるのを待つしかないようです。
植物によって濃度を調整する
500ml対応の霧吹きに、薬剤を混ざるところです。観葉植物の濃度は1000倍の指示なので、多肉植物もそれに合わせました。
1000倍は、水500mlに対しては0.5mlです。メモリ付きの容器は、薬剤に付属されています。
植物によって濃度の指示があり、濃すぎると薬害が現れたり… 薄いと効果が期待できないそうです。
人間に対する薬と同様に、殺菌剤も記載されている容量・回数を守る必要があります。
多肉植物への薬害は現れず
はじめて殺菌剤を使う場合に心配なことがあります。それは…「散布した後に、枯れてしまうんではないか…?」という薬害の不安です。
葉っぱの色が変わったり、シミになったらどうしよう… とも思ってしまい、躊躇してしまうかもしれません。
散布しても「薬害なし」でした!
様々な種類の多肉植物に散布してみましたが、まったく問題ありませんでした。1週間ほど経っても、葉の変化はなく通常通りです。
水滴になるほど散布しても大丈夫で… 他にもエケベリアやセダム、コチレドン、その他の多肉も大丈夫でした。
パウダーが濃い多肉は?
パウダーの強い多肉(ラウイなど)に症状が現れていない場合は、除外しておいてもいいと思います。
不安であれば、一部の多肉だけ散布して様子をみてください。
散布履歴
- 1回目: 2019/8/27
- 2回目: 2019/9/03
- 3回目: 2019/9/12
散布後… 黒い点々は、増えもしませんが、消えることもありません。
また、健康な葉が変色したり、枯れてしまうこともありません。
さらに… 展着剤を混ぜると効果抜群らしい
薬剤を散布しても、葉っぱによっては弾いてしまうことがあり、それを展着剤によって展着性を高めます。
書籍「最新版 植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方 (実用No.1シリーズ) 」から引用させていただくと・・・
付着してから広がりやすくし、さらに落ちにくくする効果もあります。希釈する薬剤の有効成分を、水の中で均一にする働きもあり、防除効果を安定させます。このひと手間で防除効果がアップします。水和剤や水溶剤を水で薄める際には必ず加えましょう。
とのことです。
※ 僕は、忘れていたので混ぜていません。
霧吹きは… このノズルが、おすすめ
ワンプッシュが細かいミストになるので、水滴になりにくく、乾いた後も薬剤の痕(白っぽい淵)が残りにくくなります。
また、葉の裏にも届きやすく均一に散布することができます。これを使ったら、200円前後の霧吹きに戻れなくなるくらい、おすすめです!
フルプラ ハンドスプレー ロングピストル 500ml No.530
使い残しは、土へ捨てる
一度、薄めてしまうと保存がきかないので廃棄します。
その際、排水溝ではなく土へ捨てます。土であれば微生物によって分解されるそうです。
スポンサーサイト
次回の使い始めは… 4月頃から?
この記事を書いているのが9月上旬なので、この後は… 空気も乾燥してきて黒い点々の症状は治まってくると思われます。
次回、ダコニール1000を使うときは、カビが発生しやすくなる4月頃からだと思います。
来年に試してみて、黒い点々が発症しなければ…(そのときの環境に影響されるかもしれませんが)ダコニール1000の効果ということになりそうです。
しばらく検証期間がかかりますが、また来年の夏に結果を書き残したいと思います。