この記事は、センペルビウム属「上海(シャンハイ)ローズ」の栽培記録です。
オーソドックスなセンペルビウムになりますが、
たいへん綺麗な葉色を持っています。
また、子株が次々と増える、センペルビウム栽培の楽しさも味わえます。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 基本情報 |
上海ローズ
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | センペルビウム属 |
品種名 | Shanghai Rose |
流通名 | 上海ローズ |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 300 円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | 株分け |
ネット販売
多肉植物専門店 ビスタ | - |
ストア内検索:上海ローズ |
※ 売り切れの場合あり
出自は不明のセンペルビウム
詳細不明な品種です。
フォルムやカラーは、オーソドックスなタイプで、
他のセンペルと、間違えてしまうかもしれません。
・・・
・・
・
◆ 季節の変化
夏 6月~12月くらい
▲ 7月上旬
▲ 11月上旬
暑くなるほど、グリーンが目立ちます。
本格的な紅葉は、少し遅く…
ぐっと冷え込む、1月以降になる感じです。
冬 1月~5月くらい
▲ 1月上旬
▲ 3月上旬
▲ 5月上旬
2月、3月くらいが… 紅葉のメインになり、
暖かくなるにつれて、
だんだんとグリーンが戻ってきます。
・・・
・・
・
◆ 購入時の写真と
1年後の比較
購入時の写真
購入日:2018年10月
優木園さんの上海ローズです。
小さいながら子株を2つ付けています。
センペルビウムは、子株を持ちやすいので、
どれを買っても、1年後にはたくさん増えています。
購入から約1年後の比較
▲ 30株以上に爆増
多肉植物は、増やしやすい植物ですが…
その中でも、勝手に増えてしまうのがセンペルビウムになります。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
梅雨 & 夏の管理
▼ 遮光率 | ▼ 水やり | |
---|---|---|
梅雨入り ~ | 20~50% | 控えめ |
梅雨明け ~ 9月中旬ころ |
50% | 控えめ |
※ 遮光率 & 水やりは、目安としてお考えください。
※ 水やりは、多肉の状態を確認しながら調整ください。
注意ポイント
遮光
風通し
病気・害虫
雨ざらし
徒長(水やり)
高温(猛暑日)
梅雨時は、水やりを控えて管理します。
梅雨を明けたら、水やりは「量 or 回数」を減らすのが安全。
高温・乾燥に強いタイプですが、
遮光を行い、極端な水切れを避けて管理します。
また、高温時の雨ざらしも避けたほうが無難です。
冬の管理(屋外)
弱い -3℃まで |
強い -5℃まで |
とても強い 凍害なし |
---|---|---|
- | - | 〇 |
ほとんどの地域で凍害の心配が無く…
夜間の屋外でも冬越しが可能。
霜除け不要 & 野ざらしもOK
冬の間は野ざらし状態でOKです。
霜避けも不要で、霜に当ててもダメージはありません。
水やりも雨や雪解け水で十分となります。
・・・
・・
・
◆ 栽培記録
2018.10 ~
主な記録
植替え | ’19-03 | ’19-09 | - |
葉挿し | - | - | - |
株分け | ’19-04 | ’20-06 | ’20-09 |
● 殺菌・殺虫剤(目安)
オルトランDX粒剤 | 毎年、春に1回 |
ダコニール1000 | 毎年、春~夏に3回ほど |
● 病害虫・生理障害
黒点系の病気:1回
● 植替えの土
多肉植物の土【プロトリーフ】
(※ 元肥を含む)
● 追肥(目安)
植替えから1年後に適量
・・・
・・
・
・・・
・・
・
2018-秋・冬
栽培記録
秋 シーズン / 2018
10月上旬 上海ローズを購入
▲ 6cm ポット
初のセンペルビウムだったので…
しっかりと、子株が付いているポットを選びました。
ですが、それを気にしなくても大丈夫なほど増えます。
11月上旬 全体的に成長する
パッと見でも、子株が大きく成長しています。
冬 シーズン / 2018
※ 写真を撮り忘れました
センペルビウムは、強力な耐寒性を持つため…
屋外で冬越しが可能です。
今回は初めての冬越しでしたので、夜間は室内に取り込んでいます。
・・・
・・
・
2019-春
栽培記録
3月上旬 大きく育つ
冬の間にも、親株も子株も少しづつ成長しました。
紅葉もコントラストが効いて絶妙です。
厳しい寒さに当てると、さらに紅葉します。
子株を「株分け」
▲ ランナーで繋がる子株
土をほぐすと、親株からランナー(茎)で繋がっている子株が、
ぶら~んと垂れ下がります。
それぞれのポットへ植替え
親株は「9cmポット」へ植替え、
2つの子株は「6cmポット」へ、それぞれ植え付けました。
4月上旬 早くも、子株誕生
親株をひっくり返してみると…
1ヶ月足らずで、早くも子株が育っていました。
だんだんと増える
さらに、2週間ほどが経った状態です。
5月下旬 猛烈に増える
約1ヵ月後には、ポット埋め尽くすかのように爆増しています。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
2019-夏
栽培記録
6月下旬 株分け2回目
前回から3ヶ月たらずで、2回目の株分けです。
この写真では写っていませんが、
まだ下に埋もれている兄妹がいます。
秋まで待つか迷ったあげく、
半分だけ決行
7月間近ということで…
「この時期は、どうなんだろう?」と迷いましたが、
ひとまず、先行して8株を株分けしてみました。
残りの子株は、9月下旬に株分け
未発根の子株もある
カットすると未発根の子株もあり、
これからの季節… どうなることかと思いましたが、
その後、無事に発根していたようです。
素焼き鉢へ植える
▲ 「多肉植物の土」+「赤玉:3割」
カットした子株は、すぐに培養土に差し込んで完了です。
適当なポットを所持していなかったので、
とりあえず素焼き鉢にしましたが、
底の浅いプラグトレイのほうがオススメです。
センペルビウムの株分けについては、別記事をどうぞ
7月下旬 葉に黒点が現れる
親株の様子になりますが、
「黒点系の病気」は、葉の表面にポツポツと小さな黒い点々が発症します。
幸い… このタイプの黒点では致命傷になりません。
発症してしまったら、
葉が生え変わるのを待つしかない
この黒点は、爆発的に増えたりはしないのですが、
気づくと… ちょこちょこ増えています。
症状は8月末くらいには治まっていました。
また、1度でも発症してしまうと、
除去できないので、葉の入れ替えを気長に待ちます。
薬剤での予防は、下記の記事もご覧ください(※ 現在、検証中)
8月中旬 外側の葉が、枯れ始める
主な要因は「遮光不足」と「水不足」だと感じます。
水切れに強い多肉植物でも、
限界を超えると、下葉から枯れやすくなるため、
定期的な水やりは必要です。
また、陽当たりが良すぎる場合も、遮光をするのが無難です。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
2019-秋
栽培記録
9月下旬 株分け(残りの子株)
やや涼しくなってきたので、残りの子株もカットです。
これで、すべての子株を切り離しました。
子株の成長具合は変わらない
夏の半休眠期を挟んだので、結果的には…
親株に付けっぱなしの子株と、さほど変わっていません。
小さなくなった親株は、植替え
▲ 9cm ⇒ 7.5cm へ
春に比べると、外葉が枯れて小さくなったので、
ポットはサイズダウンです。
まだ、外葉の調子が悪そうですが…
黒い点々も道連れなので、結果オーライになります。
現時点で、黒点が増える様子はなし
9月末になりましたが、もう黒点が増える様子はありません。
話は、夏に戻りますが…
黒点は、葉の裏にもギッシリと発症していことがあります。
11月上旬 水&遮光不足
パッと見た感じは、問題なさそうですが…
外葉の枯れ具合が目立ちます。
すでに11月ですが、管理人の環境では水&遮光不足だったようです。
日陰のポットと比べてみる
左:日向 / 右:日陰
右の日陰(明るい場所)に置いていたポットは、
葉っぱにダメージがなくフレッシュな状態です。
小さくて若い株は、養生するのがオススメ
栽培環境にもよりますが…
子株は、まだ小さく葉も薄いので…
強い太陽光では、思っていたより早く焼けてしまいます。
小さい苗のうちは、遮光をしたり…
直射光が当たらない明るい場所で、管理するのが無難です。
11月下旬 植替えてリスタート
根は十分に伸びているので…
このまま育てても大丈夫かと思いますが、
すべての子株をメンテしてから植え替えています。
プラグトレイに植替え
▲ 1マス 4cm ほど
今回は、プラグトレイに植えています。
前回の素焼き鉢より、使用する土の量も少なく便利です。
12月まで、遮光20%(寒冷紗・白)で管理
・・・
・・
・
スポンサーサイト
2019-冬
栽培記録
1月上旬 黒点の葉は消える
親株に発症した黒点の葉は、約半年をかけて枯れきってくれました。
結局、黒点系の病気になったのは、この年だけです。
子株の調子は上昇
気温も下がり、栽培しやすい環境になったので、
外葉の枯れもなく、元気に育っています。
また、冬なので遮光は無しです。
2月中旬 がっつり霜に当てる
氷点下の屋外管理なので、朝はカッチカチです。
ですが、センペルビウムなら…
凍ってしまうことはありません。
屋根や霜除けも不要
冬が好きという訳ではない
楽に冬越しができるセンペルビウムですが、
特別、冬が好きという訳ではないと感じます。
極端に野ざらしで管理するよりは、
定期的に水を与えたり、霜除けをしてあげるほうが、
株の状態はよいと思います。
3月上旬 紅葉MAX
2月の下旬頃から、親株・子株ともに…
紅葉が最高潮になりました。
深く紅葉させるには寒さが必要
▲ 左:6℃ / 右:-5℃
夜間の気温が「0℃」以下になったほうが、
深く紅葉させやすいと思います。
紅葉具合は好み
センペルビウムは、紅葉すると…
どれもパープル系に染まり、個性を失いやすくなります。
そのため、紅葉が収まり始める春頃のほうが、
葉色とエッジのコントラストが目立ち、
品種ごとの個性も、区別しやすいかと思います。
・・・
・・
・