エケベリア属「トランペットピンキー」の紹介です。
2020年に流行った珍品種で、
元となっているエケベリアはピンキーのようです。
言われてみればトランペットのような感じもしますが、
ウツボカズラの集合体にも見えるので
好き嫌いが分かれるフォルムかと思います。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Photos
・・・
・・
・
◆ 基本情報
| 科 | ベンケイソウ科 |
|---|---|
| 属 | エケベリア属 |
| 品種名 | Trumpet Pinky |
| 流通名 | トランペットピンキー |
| - |
| 生育期 | 秋・春 |
|---|---|
| 価格帯 | 900円前後 |
| 栽培難易度 | ★☆☆ |
| 増やし方 | 剪定&挿し芽 |
| 葉挿し |
トランペットピンキーは「?」

▲ ピンキー
元の品種はピンキーのようで、筒状に丸まらない葉も混じります。
ピンキーの交配種なのか、薬でイジったのかは不明です。
葉挿しでも筒状の葉をキープ

▲ 花芽の葉挿し

▲ 葉挿しから育てた状態
奇抜な見た目ですが、葉挿しは可能です。
発芽しても既に筒状をキープしており…
普通のピンキーに戻ることはなさそうですが、
もしかすると、ピンキー化する個体もあるかもしれません。
性質はピンキーと同じ
見た目以外はピンキーと同じで、特に変わりはありません。
厳冬期では外葉が傷みやすくなります。
育て方の、参考記事
・・・
・・
・
ネット販売
※ 売り切れの場合あり
◆ 季節の変化
夏
▲ 6月下旬
▲ 8月下旬
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Before / After
購入時の様子


| 購入日 | 2020. 4 |
|---|---|
| カット苗 | 5cm |
| 販売 or 生産者さん | レイテストプランツ |
| 購入店 | レイテストプランツ(ネット) |
約1年後の様子


5cmほどのカット苗(未発根)で購入した状態です。
12月に入っての未発根の苗でしたが、
1年も経てば普通に大きく育ってくれます。
あとは見た目の好みなので、
余裕があれば育ててみるのも面白いかと思います。
1年間の主な作業
・なし
・・・
・・
・
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(12月)


※ 5cmほど(未発根)
12月(植え付け)

※ 未発根のまま植え付け
1月

2月

※ ここまで未発根
4月(発根)

発根は目視していませんが、
苗の状態からすると根付いています。
6月

8月

9月(植替え)


10月

約1年後(12月)


2月

5月(植替え)

※ 7.5cmポット
5月(花芽の葉挿し)



※ 6割ほど成功
8月

10月

約2年後(12月)


2月

6月(開花)


7月

8月

約3年後(11月)


・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1 冬は発根しなくても大丈夫
▲ 12月
▲ 1月
▲ 2月
未発根のカット苗を12月に植え付けましたが、
苗の様子からすると、2月ほど経った2月でも発根しておらず、
休眠状態となっています。
春になれば自然と発根する

▲ 4月

▲ 5月
1月~3月中旬までは水やりを行わず…
それ以降から水を与えています。
暖かくなれば休眠から目覚めるので、
その辺りに合わせて水やりをすればOKです。
発根は目視しなくても、ロゼットや葉の変化で活着に気付けます。
2 ピンキーと同じ
育て方、性質はピンキーと同様ですので…
こちらの記事も参考にどうぞ。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
| 弱い -3℃まで |
強い -5℃まで |
とても強い 凍害なし |
|---|---|---|
| 〇 | - | - |
多肉植物全体で比べると「弱い」タイプ。
目安としては「-3℃」までなら、凍害の影響はなし。
-5℃まで下がると一部で凍結がみられ…
-7℃では全体が凍結し、再起不能かと思います。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・



















