エケベリア属「紅日傘」の紹介です。
エケベリアの中では、圧倒的に幹立ちするタイプで…
アエオニウムの栽培にも似ています。
あまり見かけませんが、素朴なロゼットが魅力となり、
栽培の楽しさも感じられるエケベリアです。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Photos
・・・
・・
・
◆ 基本情報
| 科 | ベンケイソウ科 |
|---|---|
| 属 | エケベリア属 |
| 学名 | Echeveria bicolor var. bicolor |
| 流通名 | 紅日傘 |
| - |
| 生育期 | 秋・春 |
|---|---|
| 価格帯 | 300 円前後 |
| 栽培難易度 | ★☆☆ |
| 増やし方 | 剪定&挿し芽 |
| 葉挿し |
紅日傘は原種

◎ メキシコ
紅日傘はメキシコ原産の原種です。
とても幹立ちするエケベリアですので、
低頭タイプに慣れていると、ちょっと取っつき難いかもしれません。
寒さは苦手なエケベリア

あまり寒さには強くないため、-3℃以下は厳しくなります。
繁殖力はエケベリア最強クラス


紅日傘の葉っぱは、葉挿しに不向きっぽい…
感じがしますが、かなり得意な性質を持っており、
いつ試しても、だいたい成功するかと思います。
また、剪定でも増やしやすいタイプです。
ネット販売
※ 売り切れの場合あり
育て方の参考記事
※ 種類は異なりますが、成長過程や栽培方法は同様です。
・・・
・・
・
◆ 季節の変化
夏
▲ 6月上旬
▲ 8月下旬
冬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ Before / After
購入時の様子


| 購入日 | 2019. 7 |
|---|---|
| ポットサイズ | 7.5cm |
| 生産者さん | カクトロコ |
| 購入店 | ガーデンメッセ八王子 |
約1年後の様子


7月に購入したので「夏顔」の状態です。
価格はリーズナブルですが、
綺麗に育てるには、購入後の管理が重要なので…
冬の凍結には注意します。
また、肥料を多めに与えてあげると、
葉が肉厚になりやすく、しっかりとしたロゼットに仕上がります。
1年間の主な作業
・葉挿し、植替え
・・・
・・
・
◆ 栽培記録(3年間)
スタート(7月)


※ 7.5cmポット
8月

9月(剪定&挿し芽)


※ 上旬:剪定 / 下旬:発根
10月(葉挿し)


※ 3/3で成功(葉挿しは得意)
12月


2月(凍害)

※ 一部が凍結
3月


※ 親株は枯死
4月

約1年後(7月)


8月

10月

12月


2月(凍害)

※ 特大ダメージで、これだけ残る
※ 写真は4月の状態
4月

※ なんとか発根する
リスタート(7月)


※ 新規で追加購入
10月

※ 少しカイガラムシの被害
12月

2月

4月

約2年後(7月)


9月(挿し芽&葉挿し&追肥)


10月


12月

2月

4月

6月

約3年後(7月)


10月

10月(剪定&挿し芽)

12月


・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1 剪定のベスポジ

▲ before-01

▲ before-02

▲ after
繁殖させるための剪定場所は、
上の写真のように、親株にも葉を残した位置でカットします。
そうすると、ほぼ100%で複数の脇芽が付いてくれます。
この剪定では、五分五分

▲ before

▲ after
木質化した位置での剪定は、多肉の性質や栄養状態に左右されます。
この紅日傘は成功しましたが、脇芽が付かないことも多く、
2ヶ月以上、脇芽が付きない場合は、その親株は枯死します。
2 長く伸びた幹はお得

▲ 1回目の剪定

▲ 2回目の剪定
先端と末端をカットされた中間の幹でも、
葉が付いていると「挿し芽」で繁殖が可能です。
末端からは発根し、先端には脇芽が付きます。
背が伸びやすいセダムの「乙女心」などでも使えます。
こんな感じで育つ

▲ before

▲ after(全体)

▲ after(中間の幹)
中間の幹でも土に植えれば根付き、
カクトロコさんの紅日傘ような、2頭の株に育ちます。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
| 弱い -3℃まで |
強い -5℃まで |
とても強い 凍害なし |
|---|---|---|
| 〇 | - | - |
多肉植物全体で比べると「弱い」タイプ。
目安としては「-3℃」までなら、凍害の影響はなし。
-5℃まで下がると一部で凍結がみられ…
-7℃では全体が凍結し、再起不能かと思います。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
梅雨~初秋にかけては病気や葉蒸れ、徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
また、定期的に農薬を散布することで…
病気・害虫の被害も抑えられます。
・・・
・・
・



















