エケベリア属「(エレガンス)メキシカンスノーボール」の紹介です。
メキシカンスノーボールは、
エレガンスと同じエケベリアのようですが、
新たに名前を付けられ、海を渡ってきたそうです。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
Characteristics
成長期 | 形 状 | 葉 色 |
---|---|---|
![]() 春・秋 |
![]() 中型ロゼット |
![]() 淡いブルー系 |
この多肉植物は、原種
成長期は… 春と秋
基本は、単頭のロゼット。子株を付ける場合もあり。
夏の葉色は、淡いグリーン1色。
中身はエレガンスなので、
紅葉時の淡いブルーから、白っぽい葉色も同様です。
◆ Photos
◆ 基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | エケベリア属 |
学名 | Echeveria elegans |
流通名 | メキシカンスノーボール |
メキシコスノーボール |
生育期 | 秋・春 |
---|---|
価格帯 | 600 円前後 |
栽培難易度 | ★☆☆ |
増やし方 | カット&挿し芽 |
葉挿し |
メキシカンスノーボールは、原種
エレガンスと同じという事なので、
原種でよいと思います。
命名ルール的には… 既存の原種に別名を被せているので、
おもいっきりNGになりますが、
もしかすると、エレガンスとは別物に見えたのかもしれません。
個体差によって、微妙に異なるかも…
管理人が購入したメキシカンスノーボールは、
同じエレガンスでも…
月影より、肉厚なアルビカンスっぽい感じに育ちました。
バリエーションの違いを求めるなら、購入してみるのもオススメ
エレガンス(月影)は、
お店(個体差)によって、顔の雰囲気が異なる感じがします。
もし、理想のエレガンスを求めるなら、
Mスノーボールを購入して、育て比べても面白いかと思います。
・・・
・・
・
スポンサーサイト
育て方の、参考記事
・・・
・・
・
ネット販売
ピュアリーフ | |
ストア内検索:メキシカンスノーボール |
※ 売り切れの場合あり
◆ 季節の変化
夏
▲ 7月上旬
▲ 8月下旬
葉色(肥料・並) | 淡いグリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | 淡いグリーン |
エッジの色 | 半透明 |
爪の色 | エッジと同様 |
ロゼット | 日照不足や高温では開きやすい |
備 考 | - |
冬
▲ 10月下旬
▲ 12月上旬
▲ 2月中旬
葉色(肥料・並) | 淡いブルー ⇒ 白っぽいグリーン |
---|---|
葉色(肥料・少) | 淡いブルー ⇒ 淡いパープル |
エッジの色 | 淡いパープル・半透明 |
爪の色 | エッジと同様 |
ロゼット | 特に丸まりやすい |
備 考 | - |
・・・
・・
・
◆ Before / After
購入時の様子
- 購入日:2020/11(カット苗)
- 苗のサイズ:5cm
- ポットサイズ:6cm
生産 or販売者さん:ガーデンメッセ八王子
約1年後の様子
11月上旬に購入したので、やや「冬顔」の状態です。
最初は「月影」のようなフォルムでしたが、
だんだんと肉厚な葉となり、アルビカンスに近い雰囲気となりました。
1年間の主な作業
・葉挿し
・・・
・・
・
スポンサーサイト
◆ 栽培メモ
1. 葉挿しの様子
▲ 11月上旬に開始
カット苗で購入したばかりの苗から、
10枚ほど取って、葉挿しに回してみました。
4枚ほど、発芽&発根
管理人の「葉挿し」のスタイルは、
葉を取ったら、そのまま放置です。
今回は、約10枚中…4枚が発芽&発根となりました。
エレガンスシリーズを含め、
エケベリア属の「葉挿し」は、それなりに成功すると思います。
その後の様子
▲ 夏の様子
▲ 冬の様子
冬の写真は、スタートから…
約1年と4ヵ月後の状態となります。
エケベリアではよくある、単頭や多頭の状態で育ちます。
2. 1年間の栽培、まとめ
11月上旬【購入時】
カット苗で購入したMスノーボールです。
発根具合は…
5mm ほどの根がいくつか伸びていました。
12月上旬
▲ 6cm ポット
使用した土は、市販の「多肉植物の土」です。
表面のみ… 化粧替わりに、赤玉土を敷いています。
2月上旬
5月上旬
7月上旬
8月下旬
10月下旬【1年後】
12月上旬
2月上旬
メキシカンスノーボールも、
12月頃はブルー系の葉色になり、
そこから、白っぽい感じに変わります。
・・・
・・
・
◆ 夏と冬の管理目安
冬の管理(屋外)
弱い -3℃まで |
普通 -5℃まで |
強い 凍害なし |
---|---|---|
- | 〇 | - |
多肉植物全体で比べると「普通」タイプ。
目安としては「-5℃」までなら、凍害の影響はなし。
これより低下すると、多肉植物によっては…
一部が凍結したり、全体が凍結し枯死する可能性が高まります。
霜除け & 風除けは必須
屋外での管理では「霜除け&風除け」は必須です。
どちらかが未設置の場合では、上記の管理気温まで耐えられず…
霜害や凍害によるダメージを負いやすくなります。
梅雨 & 夏の管理
遮光(20~50%)
病気・害虫対策
徒長(水やり)
雨ざらし・風通し
高温(猛暑日)
高温・乾燥に強いタイプですが、朝から夕方まで…
丸一日、陽が当たる場合は50%前後の遮光が必要。
水やりは多肉の様子を確認しつつ「量 or 回数」を減らすのが安全です。
雨ざらしはトラブルの原因になりやすい
多肉栽培では、風が通る屋外管理が基本ですが…
梅雨~夏にかけては、高温障害や徒長の原因となるため、
雨ざらしの状態を避けるのが無難です。
病気・害虫対策も、必ず被害に遭う訳ではありませんが…
春~夏まで定期的に、農薬を散布するのがオススメです。
・・・
・・
・