【多肉植物】梅雨&夏の管理 4つのポイント

この記事は、多肉植物の… 

梅雨も含めた、夏の管理(夏越し)について紹介します。

梅雨・夏は難しいとされる多肉ですが、

適正な水やりと、環境を整えてあげることで、

それほど気を遣わずに、夏の栽培を楽しめることができます。

スポンサーサイト




◆ 実例の紹介

本題の前に…

梅雨と夏の管理で失敗した、

3つのケース紹介します。

❶ 梅雨入り後に、徒長したセダム

左:正常 / 右:徒長 

梅雨入り後は、一気に日照時間が激減するので、

水の与え過ぎには注意します。

特に中粒のセダムは、あっという間に徒長します。

徒長で枯れることはありませんが、注意したいポイントになります。

❷ 真夏の水やりで失敗

左:正常 / 右:枯死

8月の酷暑日に、水やりで失敗し、

茎や先端の成長点が腐ってしまいました。

外側の葉がキレイであっても、既に死んでいます。

❸ 屋根なし、遮光なし… で失敗

左:正常 / 右:枯れる寸前

上の写真は、まだ5月上旬のものですが、

運が悪いことに… 

・ 雨 のち 晴れ という天気
・ 30℃を超える夏日
・ 遮光&屋根は、なし

このトリプルコンボで、その当日に逝ってしまいました。

葉っぱの間や窪みに水滴が残っていると、

猛烈な太陽光で、多肉が茹で上がってしまうこともあります。

・・・
・・

このように… 夏の管理方法を知らなかったり、

雨の対策を怠れば…

あっという間に、全滅させてしまう可能性もあります。

▼ 夏の準備 4つ

多肉植物の栽培で、夏を無事に乗り切るには…

下記の4点を準備します。

  1. 多肉植物の性質を知る
  2. 遮光を行う
  3. 夏の水やりの方法を知る
  4. 雨に濡れない軒下を選ぶ

春から、多肉栽培をはじめた方には、

ちょっと、忙しいスケジュールですが…

事前にポイントを抑えておくことで

夏は夏なりの、多肉栽培を楽しむことができます。

【重要】 最後は、自分で調整する

夏の管理方法の正解は、1つだけではありません。

自分の理想に近い感じで、夏を越せればOKなので、

正解は、人それぞれです。

慣れるのが、最短の道

事前に知識を付けておくのは大切ですが、

テキストや動画の解説だけでは、実際の感覚は身につきません。

1年目は夏は、常に不安だと思いますが、

無事に乗り切って、自信をつけるのが1番です。

・・・
・・

それでは、夏の準備 4つのポイントを1つづつ紹介します。

スポンサーサイト




❶ 多肉植物の性質を知る

夏の管理には、多肉の性質を知っておく必要があります。

春は、調子よく育っても…

梅雨入り頃から、管理がシビアになってくるからです。

 多肉の性質を知らないと、夏は越せない

多肉植物の成長にも「ON」と「OFF」があります。

多くの多肉では、夏はOFFシーズンなので…

大きく育つことはなく、現状維持の状態が普通です。

夏は、秋に備えるシーズン

多肉植物の成長は、1シーズンごとに… ONとOFFを繰り返します。

・ 春 on
・ 夏 off
・ 秋 on
・ 冬 off

OFFシーズンの夏は、秋に備えて…

健康な状態をキープするのが目標となります。

関連記事は、こちら

 夏型の植物と、混同してはダメ

無意識にやってしまいがちなのが、

夏に成長する植物と同じように、管理してしまう事です。

ヒマワリなど… 夏に花を咲かせる1年草や、

高温多湿を好む観葉植物と、同じ感覚で管理しては、

多肉植物を枯れせてしまう確率が、大幅に高まりますので、

多肉は多肉の管理方法を守ります。

夏は、水やりの回数を減らす

一般的な草花の感覚ですと、

暑くなるほど水やりの回数を増やす傾向がありますが、

多肉植物は、量や回数を減らしていきます。

多肉は乾燥地帯に生息する植物なので、水切れに強い性質を持っています。

栽培カレンダーは、必須

ビギナー向けの多肉植物の書籍には、

多肉のグループ別に「栽培カレンダー」が掲載されています。

その内容を確認しつつ、栽培するのがオススメです。

関連記事は、こちら

・・・
・・

夏の管理は、梅雨入りから始まるので、

基本的な多肉の知識を、ある程度… 押さえておく必要があります。

スポンサーサイト




❷ 遮光を行う

遮光とは… 日光を軽減させることですが、

水やりと同様に… 超・重要な管理手段の1つです。

最悪… 遮光だけしていれば、

水やりを行わなくても、夏を越せる可能性は高いです。

水やりを優先させて、枯らせる真夏

一般的な草花のイメージは、遮光より… 水やりに精を出す感じですが、

多肉植物の場合は、遮光あっての水やりです。

遮光せずに、水を与え続けると、高温や多湿によってダメージを負います。

 優先順位は… 遮光 ⇒ 水やり

関連記事は、こちら

遮光の目的は2つ

  • 直射日光による、葉焼けの防止
  • 光量を軽減して、周辺温度の低下

このあたりは人間と同じで、

直射日光で日焼けをすれば、肌に大ダメージを負いますし、

涼しい木陰のほうが、過ごしやすいはずです。

多肉自体も、パウダーやワックスを葉の表面に作り出し、

自前の遮光で頑張っていますが…

それでも、栽培者側で遮光環境を整えてあげます。

 大雨・水やりの事故を激減できる

遮光するメリットは…

雨で土が水浸しになったり、

過剰な水やりを行ったときの保険になります。

遮光をすれば、輻射熱での温度上昇も抑えられますし、

多肉周辺の温度も下げられるので、高温で蒸れる可能性は激減します。

真夏は50%くらいがオススメ

人によって、遮光率の好みは違うと思いますが、

50%ほどが無難だと思います。

50%といっても… 直射日光の半分なので、だいぶ明るい空間です。

遮光率が表示された、遮光グッズがある

モノは何でもよいのですが…

はじめは、遮光率が表示されているほうが便利です。

慣れてきたら、遮光率は好みに変更してよいと思います。

 屋根が無ければ、PEシートで一石二鳥

この後の【❹ 雨に濡れない軒下を選ぶ】と絡みますが、

屋根が無い場合なら…

半透明のポリエチレンシートを使うと、

雨除けを兼ねて… 遮光もできるので、一石二鳥です。

屋根代わりにするなら、こっちがオススメ

遮光といえば… 寒冷紗や不織布といった、

メッシュ状の生地が定番ですが、

屋根代わりにするなら… PEシートが便利だと感じます。

 遮光は、春・夏・秋と継続

5月頃から陽射しが強くなるので、

25%前後の遮光を行い、

梅雨明け後は、50%に変更するケースもあります。

面倒なら… 常時25%や、冬以外は50%などでもよいと思います。

途中で、遮光を外さない

梅雨時の曇天続きなら、陽射しが貴重になりますが…

その際でも、遮光はキープして、

強烈な陽射しを浴びないように注意します。

・・・
・・

実害を目の当たりにしないと…

なかなか、遮光の必要性を感じられないのですが、

特に夏の環境対策としては… 遮光が重要になります。

スポンサーサイト




❸ 夏の水やりの方法を知る

続いて、夏の水やりです。

夏の水やりは、冒頭で紹介したエケベリアのように…

量やタイミングを間違えると、多肉を枯らす原因になります。

梅雨入りから、少量で大丈夫

多肉植物は、乾燥に強い植物です。

1週間以上… 水を与えなくても、

草花のように、シワシワになって下を向くことはありません。

それでも、ジワジワと水分を失う

とは言っても… 徐々に水分は抜けてしまうので、

どこかで、水やりをすることになりますが…

その際に、注意ポイントがあります。

関連記事は、こちら

真夏は、高温の蒸れに注意する

夏の場合… 晴天時の日中に水やりを行うと、

土中の水分がお湯になって、葉や茎の細胞を痛めます。

それが致命傷となり、株全体が枯れてしまいます。

水を与えれば、多湿になるのが普通ですが、

真夏の直射日光の元では、お湯のような多湿になるので危険です。

対策は、とても簡単

  • 水やりは、夕方以降にする
  • 一度に、大量の水やりを行わない

太陽の輻射熱が消え、気温も下がる夕方以降なら、

安心して水を与えることができます。

また、与える水の量も抑えることで、

土の乾燥も早くなり、高温で蒸れる心配もなくなります。

遮光の保険もある

多少、水やりがルーズになっても、

遮光をしていれば…

そうそうダメージを負う心配はありません。

・・・
・・

要領を掴みにくい夏の管理ですが、

遮光に加え… 水やりの調整も行うことで、

多肉を失う確率は、大きく低減します。

❹ 雨に濡れない軒下を選ぶ

水やりは、栽培者がコントロールできますが…

その後、雨で濡らしてしまっては、

水やりに気を遣った意味がありません。

軒下の重要性は、夏になって気付く

▲ 雨で徒長した「秋麗」

屋根が無く、雨の影響を受けると…

日照が短い梅雨時では、徒長しやすくなります。

また、真夏では… 蒸れてダメージを負うこともあります。

できる限り…
軒下での管理がオススメ

普通の住宅でベストな軒下といえば… ベランダだと思います。

ベランダは、透明な屋根が付いているケースが多く、

陽射しを浴びつつ、雨をしのげるからです。

理想は、ベランダのような透明な屋根を持つ場所

実際… ベランダのような環境を構築するのは難しいので、

半透明のポリエチレンシート(PEシート)を、

屋根代わりにしても十分です。

目的は、適度な光を通しつつ… 雨をしのぐことなので、使い方は臨機応変でOKです。

遮光も兼ねるので… とても便利

PEシートは、遮光も兼ねることができるので重宝します。

遮光率は、モノにもよりますが…

25%~50%ほど、あると思います。

突風で、飛ばされないように…

▲ ハトメがあるタイプがオススメ

縁にハトメがあるシートなら、

近くの構造物と繋いだり、地面にアンカーも打てるので、

突風で吹き飛ばされにくくなります。

雨が溜まらないように注意

PEシートを屋根代わりに使用する際は、

実際の屋根と同じように、勾配を付けて…

雨が上から下へと流れるように設置します。

または、雨水が溜まらないように注意します。

・・・
・・

陽が当たる軒下を作るのは大変ですが、

天気の急変で心配することもありませんし、

雨の事故で苦労することは無くなります。

スポンサーサイト




◆ 【備考】土選び・風通しなど

夏の管理において、土選びや風通しの件も気になるかと思います。

個人的な感想になりますが…

これらは、それほど気にしなくて大丈夫だと感じます。

❶ 土・ポット選び

土もポットも、様々なタイプがありますが、

「遮光」と「水やり」さえ適正であれば、

保水性の高い土や、黒いプラポットを使っても、まったく問題ありません。

❷ 夏の気温について

近年は、40℃越えも珍しくなくなってきましたが、

こちらも、遮光さえ行っていれば…

暑さに強い多肉植物なので、まだまだ大丈夫そうです。

 屋外管理が前提です

❸ 風通しについて

屋外であれば、風通しは問題ないと感じます。

逆に… 屋内管理で、

窓を締め切りの状態にしてしまうと、厳しいかと思います。

❹ 病気や害虫について

こちらも、環境によって異なってくると思いますが、

基本的に、病気も害虫も…

「オルトラン」と「ベニカ」の2つで対応できる感じがします。

 梅雨入り前に、散布して予防するのがオススメ

❺ フォルムが崩れるのは、仕方なし

左:夏 / 右:冬

多肉植物によっては、徒長ではなく… 自然とフォルムが崩れてしまいます。

主に、葉の薄いエケベリアですが、

ロゼットが開いて、締まりのない感じになります。

このあたりは、多肉自身の夏対策だと思いますので

冬になれば、ギュッと中心に寄ってきます。

・・・
・・

◆ 最後のまとめ

重要なポイントを再確認すると…

  • 梅雨入りしたら徒長に注意
  • 夏の多肉はOFFシーズン
  • 他の植物と混同しない
  • 夏の目標は、現状維持
  • まずは、遮光が大事
  • 水やりのタイミングは、夕方以降
  • 水やりの量は、控えめ
  • 軒下での栽培がオススメ
  • PEシートの簡易屋根は便利

優先順位を付けるなら… 環境から整える

個人的な感想ですが…

「水やり」や「ポット・土選び」で、試行錯誤するよりも、

遮光して、雨対策をしたほうが…

トラブルに合う確率は低いと感じます。

1年目の夏は、誰でも難しい…

夏が難しいのは… やはり、経験不足だからです。

季節は年に1回しかやってこないので、

次の年には、そこそこ忘れてしまいます。

また、梅雨入りすれば… 春の成長シーズンから一転して、

多肉の管理はシビアになります。

梅雨の期間を含めれば… 夏は2ヵ月ほど続くので、

その辺りを、上手に処理する経験が必要になってきます。

・・・
・・

結局… 夏の栽培も慣れなのですが、

事前に管理方法を整理してから、

実践にチャレンジすると、覚えるスピードも格段に早くなると感じます。

スポンサーサイト




ドラゴンズブラッド&トリカラーを育てる

エケベリア「夏顔」の特徴と対処法

関連記事

  1. LED植物育成ライト… 多肉植物の葉っぱポロポロ…

    この記事は、落葉をはじめた多肉植物に…「LED植物育成ライト」を使用…

  2. 長雨・日照不足で気を付けたい、多肉の徒長や病気

    乾燥地帯に生息している多肉植物にとって、イヤな季節が、日本の梅雨にな…

  3. 夏に弱い、例外エケベリアの夏越し

    この記事では、酷暑に激弱なエケベリアのグループを紹介します。お店には…

  4. エケベリア「夏顔」の特徴と対処法

    冬に、コロコロのエケベリアを買ったものの、梅雨入りすると…「…

2018年の秋から多肉植物を楽しんでいます。これから始める皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。


人気のコンテンツ


スポンサーサイト

PAGE TOP